
2023年2月 壱岐・その1
壱岐はたぶん、40年ぶりのはず。20代後半の頃に一度来たはずなのだが、詳細は全く覚えておらず、写真もメモも残っていない。鬼凧があるという理由で、それまでに訪れていた萩沖の見島、五島福江島に共通する何かがありそうと訪れたはず。
長崎から乗った壱岐行き一便はANAサイトから予約したが、オリエンタルエアブリッジとANA、JAL共同運航便だった。



正味20分のフライト、着陸前には印通寺の町と港が見えた。空港でレンタカーを受け取り出発。まずは国の特別史跡、原(はる)の辻遺跡。魏志倭人伝に出てくる一支(いき)国の王都と特定されている。9時開館を待ち入館した原の辻ガイダンスでさらりと予習して、整備された遺跡公園へ。高台の周囲を濠が囲んでいる。最古の船着き場も発掘されたが、まだまだ未発掘エリアも多いようで、今後も大発見の可能性が高い所のようだ。風が強く、気温は10℃あるが、めっちゃ寒い。

交易用倉庫や使節宿泊所などもあり、当時すでに重要な交易拠点だったことが分かる。




後で分かったが、烏などを避けるためらしいが、他のエリアでは見られなかった。
強風ではためく様子は、このエリアだけの特別感が漂っていた。
遺跡近くの高台に一支国博物館がある。

凝った展示をする通路を抜けると、通常の展示スペース。と、地元のボランティアガイドさんがあれこれ説明をしてくれた。大きなジオラマでは大勢のミニフィギュアが当時の服装で当時の生活ぶりを演じているが、実は1体1体は実在の島人をモデルにしているという。ガイドさんがこれは私の友達、というのであなたのフィギュアは? と訊いたら、私は2年前に移住してきたばかりだからありませんとの答。さすが移住先進地だ。



他にも有名な人面石、とんぼ玉、占い用の卜骨、古墳時代の金銅製品など充実している。

4階の展望所から先ほど上を飛んできた馬渡島などを見て、さて早めの昼メシを食べに郷ノ浦へ。


バイキング形式でそのおかずが非常に充実していてびっくり。

アツアツ茶碗蒸しの下にある魚の皮の酢の物、日本酒でも壱岐焼酎でも絶対に合う。
刺身皿だけは、バイキングではなく直接渡された。脂がのったブリ、タイ、凄く旨い。
さて、午後は古墳をメインに回る。

次の車は軽でもいいかなと思ってしまった。

その先っぽに、微笑むゴリラ岩。まあ、見えなくもないか。


さあ、古墳だ。まず、鬼屋窪古墳。墳墓の盛土はなく石室が剥き出しになっている。そこに線刻画。おお、見える。しかも触れる。そっとね。船だな、追っているのはクジラかな。


お次は、掛木古墳。この周辺、古墳密集地帯。壱岐風土記の丘古墳館で概要をさらりお勉強。壱岐の古墳の素晴らしい所は、石室内に入れる古墳が多いこと。中でも掛木古墳は大きくて照明も完備。




掛木古墳の近くに百合畑古墳群。たくさんの小ぶりな古墳がひしめきあっていた。

さらに少し離れた場所に笹塚古墳。石室内に入れたが、中は暗く、特に何もない。ここまでは歩いて往復。その後、車で移動して、双六古墳。


さらに鬼の窟古墳。入口が大きな石で塞がれていた。

鬼の窟古墳の近くには、兵瀬古墳がはるはずだが、探したが見つからず。少し離れた対馬塚古墳に向かうが、ここは標識は立っているが、前方後円墳全体が林に埋もれて全容見えず。
一応、古墳巡りはこのくらいにして、名勝猿岩へ。NHKBSのこころ旅で火野正平がチャリオを漕いで来ていた。

今夜の宿は湯本(ゆのもと)温泉の国民宿舎。平山旅館といういいお宿があるが今や高級旅館、40年前はたしかそちらに泊まったと思うが、当時は安い旅館だったはず。ま、それはともかく、宿へ行く前に山口温泉という立ち寄り湯に寄ってみた。


もちろん、両方に浸かったが、やっぱりぬる湯がいいなあ。海辺だからか、しょっぱい湯。
さあ、宿へ向かおう。高台の上に立っていた。部屋は3階、なんとエレベーターは2階までしかない。へんなの。改装はしたようだが、部屋に洗面台はあってもトイレはない。基本的に古いままなんだろう。

まずは温泉大浴場へ。さきの山口温泉と基本的には同種類。茶色く濁ったナトリウム塩化物泉。夕食は食堂で。

さらにこの後、熱い茶碗蒸し、ヒラマサ柚餡焼き、天ぷらが順に出てきた。

1泊1万ほどの安宿にしては上々だと思うが、いかんせん、早め早めの進行で、急かされてるような気分。日本酒はよこやまをワイングラスで、焼酎は壱岐の麦焼酎を2種類ロックで。〆の鯛めしを食べて食堂を出るまで、1時間足らず。せっかくいい酒があるのに、もう少しゆっくりしたかったなあ。