![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61474946/rectangle_large_type_2_77393614bc9d430297189f1361eede58.jpg?width=1200)
2021年9月 おとQパス湯治旅3 大沢温泉湯治屋2
朝はいつものように4時過ぎから目が覚めて、布団の中でradikoでNHK深夜便を聴く。5時、大沢の湯が入れる時間なのでお風呂へ。大量の扇風機が階段に並べてある。夏場は部屋に入れたんだろう。
今時、どこの温泉宿でもお風呂は撮影禁止。こちらも、スマホやカメラ持ち込み禁止、発見したら警察通報、と貼り紙がしてある。朝一番の大沢の湯、先客がひとりいらっしゃったが、すぐに出て行ったので、貸切状態。申し訳ないけど、写真をパチリ。3つの風呂の中で、ここの湯が一番ヌルヌルしていない。湯温は手前が低いので、ぬるめと書いてあるが、それでも少々熱い。
さて、お次は豊沢の湯。こちらは相変わらずヌルヌル度高し。唯一、洗髪したり、体を洗ったりしやすく、風呂上がりにも洗面台やドライヤーが置いてある。
仕上げは薬師の湯。やっぱりここのぬる湯がいいな。写真はあつ湯。
朝ご飯も、やはぎで。これはチェックイン時に予約済み。納豆をオプションで追加。内容的には値段相応かな。ご飯の美味しさは肘折の勝ち。ここは利用の都度お支払い。ペイペイ使用できるので助かる。
朝食後、朝ドラを観たりして、菊水館の昔ギャラリーをのぞいてみた。茅葺き屋根の建物、以前は宿泊も出来たし、こっちにも浴室があったが、現在は使われていない。茅葺き屋根を2階から見下ろす。
ギャラリーと言っても大した展示物はない。昔使っていた道具類や、宿泊した著名人達の色紙など。おや、友部正人が泊まったのかあ。たぶん、近くでライブをやったんだろうな。
さて、丸々1日あるので、午前中は、上流の鉛温泉まで歩いて往復することにした。お天気は上々。風が爽やかで気持ちいい。
素朴な神社が道端にあった。山祇神社。
その先、山の神温泉に寄ってみた。昨日、バスに乗り合わせた客のうち、2組は山の神温泉優香苑の客だった。道路から少し下っていくと、とても立派な、というかゴージャスな、バブリーな宿が立っていた。平日というのに、駐車場には何台も車が停まっている。繁盛してるんだ。高台の方には、日帰り専用温泉や、さらに高級そうな別館もあり、いずれも繁盛していて、驚くばかり。へええ、どこがいいんだろうか、気になるなあ。
で、さらに先へ。大沢温泉から1時間弱、鉛温泉藤三旅館。ここはやや寂れた感が漂っている。湯治部もあり、別館の高級宿もあるのだが、イマイチ、賑わい感がない。昔、一度泊まったこともあるが。名物の深い浴槽の印象しか残ってないなあ。
鉛温泉近くにはスキー場もあった。
帰り道、元学校校舎を活用した昭和の学校に寄ってみた。
中に展示されているのは、とにかく昭和の遺物ばかり。それらを、店ごとに、電器屋、薬屋、レコード屋、酒場などなど、これでもかと古いものを陳列している。狭く深く、ではなく、広く浅く。昔の花巻電鉄の写真。
ビートルズのレコードなども。失礼ながら、どのジャンルにも、あまり愛情が込められていない陳列だったような気がして。
大沢温泉手前に、ドイツ料理とケーキの店があるので、立ち寄る。バックトゥシューベ。開店直後。
外から店内を伺っていると、店内から外国人の男性が出てきて、テイクアウトもできますよと声をかけてくれた。店主の方らしい。入ってみると美味しそうなケーキ。栗入りエッグリキュールマフィン。ひとついただいた。
お昼は、またやはぎで。ここのご自慢、大沢じゅん蕎麦を大盛りで。蕎麦つゆの左はダイコンの絞り汁。蕎麦はまずまず美味しかった。
部屋で食後のデザート。さきほどの栗入りエッグリキュールマフィンを。これは本当に美味しかった。ちゃんとしたコーヒーと味わいたかったが。
午後は本を読んだり、風呂に入ったり、だらだらと。昼寝も。館内を行ったり来たり。空いた部屋には新しいお客さんが来る。
いつで、風呂上がりには、またベアレンビール。今日はラガー。こっちの方がさらに旨い。
夕食はまたまた、やはぎで。
まず生ビール、そしてゴボウかりかり揚げと野菜サラダ。
で、お酒は冷酒一の蔵。いわい鶏ステーキセットを。ありゃ、野菜サラダがかぶってしまった。でも、スイカが嬉しい。
寝る前に、またお風呂一巡り。大沢の湯は、20時から21時までが女性専用。その後に行ったのに、夫婦連れで混浴しに来る人がいる。まあ混浴だから、それはあり、だけど、他の客は困ってしまうんだよね。早々に上がって、薬師の湯へ。
翌早朝、大沢の湯。今朝は数名、相客。でもすぐに貸切。
さらに豊沢の湯。貸切。
薬師の湯も貸切。
朝食後、宿の近くを散歩。コスモスの花を庭周りに植えているお家が多い。
大沢温泉の駐車場奥には金勢神社。立派なモノが祀られている。
最後の一浴びは、掃除前に薬師の湯へ。これで心置きなく帰ることができる。10時前のバスで新花巻駅へ。駅の中には郷土の英雄、活躍する野球選手達のコーナーも。
当初は、仙台で途中下車して、寿司でも食べてから帰るつもりだったが、宮城県も蔓延防止で酒類提供禁止だし、駅弁を買ってそのまま帰ることにした。が、いわゆる駅弁がない。蕎麦屋さんで、電子レンジ8分解凍しますという、銀河鉄道ホタテおこわ弁当を売っていたので、それを買って新幹線に乗り込んだ。