2023年6月 鹿児島
加計呂麻島からの帰路、奄美から鹿児島へスカイマーク便で飛んだ。屋久島がよく見える。
鹿児島空港からバスで天文館へ。まだチェックインできないので、荷物だけ預けて、町へ出る。白熊の店には大行列。せっかくなので並ぶ。ジイさん1人はちょっと恥ずかしいかも。
さて、鹿児島立ち寄りの目的、というか今回のメイン目的、山形屋へ向かう。いやあ立派なデパートだわ。
7階へ上がると、通路の両脇に野崎耕二回顧展の展示があった。勤めていた会社から10冊近くを出版させてもらった「一日一絵」。その原画を展示してある。筋ジストロフィーにおかされ、次第に体の自由が効かなくなる中、何十年もの間、毎日1枚の絵を描き続けた野崎さん。昨年亡くなられた。加世田の出身で、お姉さんが納骨に帰郷された時、今回の展覧会の相談をされたそうだ。
さて、ホテルに戻り、チェックイン。で、温泉とサウナで汗を搾り出した。すぐ近くに行きつけの立ち飲み屋もあるが、前から気になっていた居酒屋へ行ってみた。
カウンターの奥の席に陣取った。
サッポロ赤星の後は、夏の焼酎をソーダ割りで。七夕の蔵の焼酎。いい香り。
次第にお客が増えてきた。団体さんは2階へ案内されている。ここはちゃんとした調理場はなく、すぐ近くの系列店から運んできてる。と、ひとりの常連さん。ヒロシさん。蔵元の若旦那だった。
右隣に座ったオバチャンは、なかなかの焼酎ラバー。かなりの常連さん。あれこれ焼酎のことを教えてもらった。
さて、もう1軒。前にも寄ったことのあるブルースバー、T-BONE。マスターは何となく覚えていてくれたのかな。
ここも一番乗りだった。後からお客が次々と。地元カップル客の女性は、こちらが岐阜出身と言うと、昔、郡上八幡で3年働いていたと。江戸時代、幕府命により薩摩藩は木曽三川の治水工事を多くの犠牲を出しながら成し遂げた。これに感謝する岐阜県は鹿児島県と姉妹県を結び、お役所や学校の人事交流が続けられてきたのだ。マスターの奥さんは大学の先生、北海道出身で夫婦で北海道と往来している。カウンター内に現れ、来月は与論島に行くと話していた。さて、あまり長居してもアカン。そろそろ引き上げるか。ホテルに帰って、さっと一風呂浴びて、寝酒を飲んで寝た。
翌日は帰るだけ。朝風呂の後、おばちゃん食堂で朝ごはん。
ジェットスターで帰りましょ。