2022年11月 焚き火キャンプ
春に続いて秋の焚き火キャンプ。今回は日月の1泊で。日曜の昼前に道の駅かつら集合。日曜は買い出しの人たちで混雑してるだろうなと思っていたら、それに加えてトレラン大会が行われていて、駐車場も制限されていた。
道の駅の中の蕎麦屋で昼メシ。
食後、野菜やらそばやらあれこれ買い出しして、橋を渡って対岸のいつもの川原へ。この場所にこんなにたくさん車が入ってるのを見たのは初めて。
結局、橋の向こう側に良い場所を見つけられた。
とりあえず、火周り付近を整えて、まずは乾杯。
さて、火を熾そうか。このメンツの場合、一発で火が熾ってしまい、なんだか面白みに欠ける。
さあ、毎度のことだが、釣り師Oさんが今夏、相模川と魚野川で釣ったアユをどっさり持ってきてくれている。太平洋側と日本海側のアユ、果たして違いを食べ比べられるのだろうか。
ぼくは先日仕込んだばかりの燻製類をあれこれ持参した。ベーコン、鶏ササミ、カマンベール、カマボコなど。
さあ、メインディッシュのアユ塩焼きの始まり。まずは遠火でじっくりじっくり炙る。
焼き始めてから1時間ほど。火に近い場所のから次第に焼き上がっていく。さあいただきます。
お、黄昏空に月が出てる。
アユ以外のものもどんどん焼いていく。
17時過ぎると周囲はすっかり暗くなり、冷え込む。持参したダウンジャケットを着込む。
野菜たっぷりの鶏鍋をいただいた後、道の駅で買ってきたそばを〆に。
夜も寒かったが、朝はもっと寒い。見上げれば、カワウが凄い数で下流へ向かっている。アユが下っていくのを追いかけているんだそうな。川には朝霧。その川面でぴょんぴょんアユが跳ねている。
さて、火をまた熾して、朝ご飯。
Sさんは昨日も自家製糠漬けを振る舞ってくれたが、今朝も自宅で仕込んできたものと昨日ここで漬けた浅漬けを食べ比べさせてくれる。
食後のコーヒーは、この前、屋久島で買ってきた一湊珈琲のドリップパック。
ゆっくり後片付け。火種は燃やしきり、消火を完全にしてから。
で、お決まりの温泉へ。
次は来年の6月はじめ。楽しみだなあ。今回もあれこれ焚き火用、あるいは野外料理用の小物を買ってしまった。100均、ワークマンなどへ行くとどうしても買いたくなってしまう。次回もまた何か買うんだろうなあ。