![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79895866/rectangle_large_type_2_7ef69e25d65a3cd67720c71a62eed77b.jpeg?width=1200)
2022年5月 粟国島
伊是名島から運天港に戻り、那覇で1泊した翌朝、泊港から粟国島行きのニューフェリーあぐに、に乗船。この日、早朝は晴れていたのに、9時過ぎには霧が出てきた。出航後、しばらく霧の中を進んでいたが、慶良間諸島沖では晴れ渡り、渡嘉敷島や座間味島の島影もはっきり見えた。さらに進むと、渡名喜島も見えてきた。
![](https://assets.st-note.com/img/1654238407062-X8skDw24mw.jpg?width=1200)
やがて粟国島が行く手正面に姿を見せてくれた。島の左の方は高台になっていて、右手は平地。
![](https://assets.st-note.com/img/1654239255283-XriHe4bneH.jpg?width=1200)
出航から2時間後、粟国港に入港した。観光協会が電動自動車をレンタルしている。予約した時、港からバスに乗って観光協会前までと言って下さいと言われた。バスを探したが、バスではなく役場のワゴン車が代車になっていた。後部座席を荷物置き場にしているので、正味3名しか乗れそうにない。大きな荷物を持った人が3名以上いたので、ザックひとつの身軽なぼくは歩くことにした。歩いても10分もかからない。車は5000円、返却時に電気代は別途精算。昼ご飯を食べられる場所が少なそうなので、訊ねたら、西端のマハナにある喫茶まはなは確実に営業していますと教えてくれたので、向かった。店内での飲食はできず、表のテント下のテーブルはOK。食事メニューは、炒飯とカレーのみ。カレーとアイスコーヒーを注文。目の前は芝生で、パークゴルフ場になっている。きもちいい風に吹かれながら、ランチタイム。
![](https://assets.st-note.com/img/1654239560543-gsvpVmyeww.jpg?width=1200)
ちょっと先がマハナ展望台。島で一番見晴らしのいい場所。青い海が広がっている。宿を予約した時、2軒ほど満室と断られた。ダイビングのシーズンだから、と言われた。確かに海にはダイビングボートが数隻浮かんでいる。
![](https://assets.st-note.com/img/1654239853671-XMn23UZLCO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654239915274-Z5LwgTzYXY.jpg?width=1200)
海沿いに東へ向かう。ヤヒジャ海岸、という所へ道路から階段を下る。浜に下りると、凝灰岩の海食崖、海岸には溶岩とその熱で赤く変色した凝灰岩という、タモリ大喜び的景観が広がっていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1654240520997-T5ksN4Xwv5.jpg?width=1200)
さらに西へ。道路が急勾配で海岸へ下っていく。西ヤマトゥガーという海岸。ハマヒルガオがたくさん咲いている。蝶も舞っていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1654240956244-zvGrFHpv2r.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654240975642-1C3lOXjQgD.jpg?width=1200)
さらに少し西へ。またまた道路が急勾配で海岸へ下ってる。東ヤマトゥガー。おお、これは凄い。大きな岩の隙間を下っていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1654241052893-ZssDg922Ik.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654241076576-BPaSucjczo.jpg?width=1200)
コンクリート建物の残骸が残っていた。
元の道路まで登り返し、港の前を過ぎると、観音堂があった。観音堂といいながら鳥居が立っている。ここに祀られているのは、梵字の石碑。貴重なものらしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1654241371706-FflQRG2UX9.jpg?width=1200)
島の東海岸を北へ。まずは西の浜。映画ナビィの恋のロケ地という。遊歩道と展望台が見えるが、立入禁止になっている。たぶん遊歩道が壊れているんだな。小さな砂浜のビーチには下りていくことができた。それなりに雰囲気はある。
![](https://assets.st-note.com/img/1654241746456-eEZgPoYjjj.jpg?width=1200)
その先のウーグ浜(長浜ビーチ)が島で一番の観光地だろう。なんと、真新しいオートキャンプ場があって驚いた。誰が車でキャンプしに来るんだろう。那覇の人たちか。フェリーに車を積んで来るのかな???
![](https://assets.st-note.com/img/1654241556740-uEK3mcoWeL.jpg?width=1200)
島の北東部には粟国空港がある。毎日は就航していないが、週に数便、第一航空の飛行機が通っている。滑走路は800m。
![](https://assets.st-note.com/img/1654242066596-PgukMxTEPQ.jpg?width=1200)
島の最北には、粟国と言えば粟国の塩、と言っていいくらい有名な製塩所がある。正式名称は、沖縄海塩研究所。コロナ禍で見学はできない。ここでしか買えない天日干し塩を買いたかったのだが、誠に残念ながら品切れ中だった。
![](https://assets.st-note.com/img/1654242265691-V6yqjk3ERT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654242291146-NkcdO1zA8y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654242329328-y1EHYiADgF.jpg?width=1200)
さて、島巡りもそろそろ終盤。島の北西、洞寺(てら)へ。公園になっていて、むんじゅる節の碑が立っていた。むんじゅるとは、畑仕事の際などに被っていた麦わらの平笠。これを被った女性に恋する気持ちを歌う琉球民謡むんじゅる節発祥の地とされている。ボタンを押すと、島唄が流れてきた。
![](https://assets.st-note.com/img/1654242753949-dYxkPAs5UE.jpg?width=1200)
お寺の門のような入口をくぐって、鍾乳洞に入っていく。洞の中は気温がぐっと下がって、気持ちがいい。そして、鍾乳洞は想像以上に規模が大きく、見応えがあった。入場料など野暮なものは不要、というのもエライ。
![](https://assets.st-note.com/img/1654242807462-542qzyr4ZU.jpg?width=1200)
そこからテラの名前が冠されたそうだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1654243005803-wgZitSqAed.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654243016090-rKnIPcvwDf.jpg?width=1200)
島の集落内は細い路地が通う。そんな中に、映画の舞台となった場所が点在している。大濱倶楽部もそのひとつ。
![](https://assets.st-note.com/img/1654243203229-BWcYfKhuck.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654243214457-P5FkCgmA7c.jpg?width=1200)
さて、そろそろ宿に行くか。実は、さきほど宿から電話があり、今日は来ないのか、と。いや、昨日、わざわざこっちから明日は予定通り行きますから、と電話してあるのに。船が入港しても宿に来ないから、キャンセルされたのかと心配したらしい。予約時から、かなり耳が遠いおバアさんだと分かってはいたが。民宿伊佐は港に比較的近い場所。部屋はコンクリート造りの家の2階だった。広々したツインルームで、バストイレ付き。ほう、上等じゃないか。まあ、よく見たら、お掃除がされてなくて埃がいっぱい、バスルームも清潔とは言えないが。
![](https://assets.st-note.com/img/1654243682131-xytvZhhduk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654243690131-AwqiZUJ2W4.jpg?width=1200)
まだ早いので近所を散歩。派手な建物があると思ったら、夏季限定営業のパーラーだった。
![](https://assets.st-note.com/img/1654243789366-TeobNhx6mN.jpg?width=1200)
宿の奥には、共同売店。夕食時の飲み物はここで調達してくるように言われた。缶ビールなど買い物。
![](https://assets.st-note.com/img/1654243888353-w4DmlK8Rlo.jpg?width=1200)
夕食は18時から。客は他にいない。オバァから渡されたお膳を見て、え、これだけ、と思ってしまった。
![](https://assets.st-note.com/img/1654244016148-aOe7VMx6iO.jpg?width=1200)
食事をしながら、オバァとあれこれおしゃべりをした。耳が遠いから、かなり大声を出しても、繰り返すこともたびたび。結局、意思疎通できないこともしばしば。この宿はオバァのお母さんががんばって作り上げた宿。娘は神戸でずっと暮らしてきた。阪神大震災の後、高齢化した母親を手伝うためにやむなく島に戻ってきたらしい。家族は皆、神戸に残ったまま。息子2人はずっと神戸で生活し、今は退職したという。孫もたくさん向こうにいるらしい。彼らが島へ来るのではなく、たまにオバァが神戸に1ヵ月ほど遊びに行くのだそうな。なるほど。100歳でなくなった母親は本当に宿の仕事が好きだったそうで、お客のことばかり考えて、がんばって働いて、今のバストイレ付きの新館も建てた、それを守らなくてはならないのでしょうがないのだ、ということらしい。よそ者がいい島ですね、なんていうのは信じられないとも。まあ、それじゃあ、せっせと掃除をしたり、客を喜ばせるような料理を作ったりする気にはなれないんだろうな。まあ、1泊2食付きで6000円だから、あれこれ文句を言うべきではないのかも。1時間ほど経つと、喋りすぎた、いつまでも座っていないで出て行け、片付けするから、と怒られた。
暗くなってから、海岸の方へ行ってみた。ふと、見上げると、満天の星空。久しぶりに見たなあ。これだけでも粟国島へ来た甲斐があった。
翌早朝、近所を散歩。
![](https://assets.st-note.com/img/1654244785438-o61ELszCvp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654244817870-75N4X17p6K.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654244859831-U5mFzIzwHM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654244890919-6GaSlaMbv7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654244946059-3iIeHDojmu.jpg?width=1200)
数個ずつ置かれていたという。
![](https://assets.st-note.com/img/1654245056680-0gu9ot5Eb9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654245377355-foxmOkFtsi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654245402255-FE349Ubvww.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654245531975-xFtCBRxPIT.jpg?width=1200)
チェックアウトしても、昨日のうちに島内全て回ってしまったから、行くところがない。しょうがない、まずはウーグ浜へ行って、ぼんやりしよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1654245618725-anz9e6cdUu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654245637512-qjqmEwv3bL.jpg?width=1200)
1時間ほどビーチに滞在したが、誰一人来る人はいなかった。
次に向かうのはマハナ展望台。またここで1時間ほどぼんやり過ごそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1654245730321-iZzNOWwYyo.jpg?width=1200)
松明で慶良間諸島経由で首里王府へと知らせたという。
![](https://assets.st-note.com/img/1654245872446-YFJydYhh2s.jpg?width=1200)
過ごしていると、那覇からのフェリーが遠くに見えた。そろそろ港へ行くか。
観光協会へ電動軽自動車を返却。電気代は走行距離に応じて、×50円という。1650円も請求された。えー、なんでガソリンよりはるかに高いんじゃ。ガソリン代、伊平屋島では1383円、伊是名島では807円。最小の島で最も高くつくとは思いもよらなかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1654245990039-B4WN0EwyE0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654246036343-qEvUNqzjxs.jpg?width=1200)
各種天ぷら。魚、サツマイモ、カニカマ。全部で400円。
粟国島だけはお天気に恵まれた。おかげで宿とレンタカーは別にして、島の印象は最もよかった。とにかく念願の島巡りを無事に終えて、大満足なり。