![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130911945/rectangle_large_type_2_0b95769b82dce4602864cfce746d7c1b.png?width=1200)
「文字数1行MAX15文字」の意味
ブログ等のSNS投稿は文字数1行MAX15文字にしなさいといわれることがしばしばあります。今日はその意図にを書いていきます。
SNSメディアの位置づけ
SNS集客をするひとにとって、Instagram、Facebook、Ameba blogを始めとするブログなどのSNSメディアは基本的にマーケティング上「認知獲得~興味関心深化」のための手段です。
マーケティングファネルの入り口では、まだ発信者は閲覧者とのラポールを形成できていません。簡単に言えば、閲覧者は発信者の発信をみる”必然性”も”モチベーション”も非常に低い。
ちょっとでも発信をみるのにストレスがあれば、すぐにその発信から離脱してしまいます。
そこで発信者側は、閲覧者のストレスを除く工夫を施す必要があります。それが「文字数1行MAX15文字」です。
ちなみに、わたしのnoteはさらっと読めることではなく教科書的につかってもうらうことを目的としているので、MAX1行15文字ではありません、視認性わるくてごめんなさい笑
まずそもそも大前提、現代社会において日常的に長い文章をたくさんよんでいるひとはあまり多くないんだそうです(これまでの自分の人生、長い文章だらけの生活だったのでめちゃくちゃ意外ですが。世の中のマスはそうだということ)「年間」平均読書冊数12冊。つまり月平均たったの1冊。これが平均ということは、おそらく読む人はよむが、読まない人は月1冊以下というのが現実。
で、この状況下において文章を読んでもらうためには、文の内容自体を読みやすくわかりやすくすることも大事だけれど、もっと形式的で単純な工夫も必要だよね、ということで登場したのが「15文字」。
なぜ「15文字」なのか
これには2つ理由があります。
まず1つ目の理由は、人間の特性に関するもの。人間は一般的に「ひと目で認識できる文字数は13-15文字程度」といわれているからです。
そして2つ目の理由は、スマホの通常表示で改行が入る文字数が大体それくらいの文字数だから、です。
SNS発信、スマホでみていますか?PCでみていますか?たいていの人は、スマホでスキマ時間に息抜きでみているんじゃないかと思います。
そんななか目に飛び込んだ投稿が、文字数膨大な難解な文章だったら・・・そっとじしてしまう。そんな状態、想像が容易でしょう。
「逆張り」の考え方
ここまでひたすら「15文字」を推してきて、このnoteはそのルールに反しています笑 ただ実はこれには理由があります。それは、私のお客さんには「文字数が多いことを厭わないかた」にも好んで来ていただきたいと考えているから、です。
もちろん、文字を読むことが得意でないクライアントさんもWelcomeです。でも私が共感覚持ちやすいのは、文字が得意なクライアントさんで、私自身「文字」である程度知ってから行動してきたことで、不安なくいろんなことを達成することができました。
わたしのところにくるクライアントさんには少なからずそういう方がいると思っているので、あえてマーケティング上「興味関心~比較検討」以降のクライアントさん向けに紹介をしているこのnoteは、この文字数・改行の少なさで書いています。