![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118958803/rectangle_large_type_2_25d9c140be14cf76889735852e28511e.jpeg?width=1200)
関東近辺の乗ったことが無い路線 伊豆急行線
伊豆急行線は伊豆半島東部を南北に伊東駅と伊豆急下田駅結ぶ16駅、45.7kmの路線。伊豆半島東部の伊東、伊豆高原、熱川、稲取、河津といった温泉地や別荘地、ジオスポットなどが点在している観光路線として東京方面から多くの特急も乗り入れてくる。
![](https://assets.st-note.com/img/1697351364523-4xoqi75gb3.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1697354327727-ppPwTIwQsP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697354290387-WCiNeWqlOK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697354087097-TtH6yR8Lo7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697354239279-7ZwTSdHLKb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697355416632-1exvcchlaE.jpg?width=1200)
開業は1961年とかなり新しい路線と言える。熱海から下田方面への鉄道構想は戦前からあったもののその延伸は1938年に伊東駅まで開業したところでとん挫してしまい戦後を迎える。しかし戦後の伊豆半島の開発に目をつけてい東急と西武で、伊豆戦争とまで言われる開発競争となった。鉄道においては東急が勝利することとなり、1959年に敷設免許得て伊東駅から伊豆急下田駅の区間を2年で開業させている。ちなみに西武はプリンスホテルを線路の建設予定地に建てて妨害までしている。今では中古車両を導入する仲です?
JR伊東線はJR乗りつぶしの時に伊東駅まで来てます。
全線にわたって海沿いを走っているものの急峻な伊豆半島の地形から、本当に海のそばを走る場所は限られていて、むしろ高台から見下ろす場所の方が多いし、建設が戦後なので建築技術が確立していることも相まってトンネルだらけ。全線で31個のトンネル、総延長は17.8kmで全線の38%にも及ぶ。
![](https://assets.st-note.com/img/1697353925422-cPK4vfLi7m.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697353853855-WcgSuDQmtZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697353843354-NtGCNo92lE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697353810569-eHDIBfX3Am.jpg?width=1200)
限られた景色の良さを楽しめるよう、すべての車両が基本的に海側重視の座席配置で、天気がいい日は伊豆諸島が見える。この日はあいにくの天気で大島、利島、新島くらいまでしか見えなかった。ちなみに去年天気がいい日に観光したときの伊豆急行線沿線の雰囲気も載せておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1697356311005-UIKrXuGG5g.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697356490839-DdG7rmD5bK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697356352615-c7mURzpbT1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697356416994-9WB1sJN2BP.jpg?width=1200)
ここからは乗りつぶし当日の車窓。
![](https://assets.st-note.com/img/1697354032725-xjbawujadB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697353984832-yOIeppzzH0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697353996091-QNGbhX28zW.jpg?width=1200)
伊東駅から熱海駅まではJR伊東線として別路線ではあるものの、熱海駅~伊豆急下田駅まで直通列車が多数走り一体的な運行がなされている。有料特急を除くとすべてが各駅停車。昼間を中心に熱海駅から伊豆急下田駅まで直通列車が走り、伊東駅と下田駅の区間は1時間に1本程度、伊豆高原折り返しが一部あり1時間に2本くらいになる時間帯もある。それとは別に特に休日の昼間は東京・新宿からの特急踊り子が1時間に2本。全線単線でこの本数はかなりの過密ダイヤと言える。
この日は3連休だったこともあり雨ながら伊東駅や伊豆高原駅あたりでは椅子が埋まるくらいの人出でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1697354123743-5IPhNOctr9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697353949029-tJ4sTFr1Vg.jpg?width=1200)
車両もユニークで1985年デビューの自社車両に、東急グループからのお下がりに、JR東日本からのお下がり通勤電車、JR東日本からは踊り子だけでなく、豪華特急のサフィール踊り子や、観光列車のRoyal Expressなどバリエーション豊か。
![](https://assets.st-note.com/img/1697351822955-teAA8aPqyG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351835980-V030eGM9xw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351662112-rLnY1uL6Pi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351768260-qeiXV4piGG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351665468-6faICKkLS2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351629741-3vdbD2aJyW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351615818-dvQs9rF0sM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351926147-xf1Vmsh2Oa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697351922966-iY2vsm4nII.jpg?width=1200)
下田駅到着後折り返し待ちは約40分程度。徒歩10分くらいの旧市街地と来航地だけ素早く観光してきてとんぼ返りです。
![](https://assets.st-note.com/img/1697354453320-8GNnDZJqkX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697354540851-Njgj6LYmpa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697354516509-LYntPgRBMx.jpg?width=1200)