
JR乗りつぶしの記録 2022/1/1 予讃線・内子線

予讃線 松山~伊予大洲~高松
伊予(愛媛)と讃岐(香川)を結ぶから予讃線。JR四国の路線では一番歴史が古く、鉄道売上の54%を稼ぐ、上位20位の駅のうち14駅が予讃線で、JR四国の路線では一番長い路線長の4割にあたる主要幹線。
1889年まだ国鉄はない時代、地元の讃岐鉄道がこんぴら山への参拝客のために琴平(現在は土讃線)と丸亀を結んだことから始まる。その後丸亀から高松が開通、山陽鉄道(山陽本線を開通させた私鉄)に買収され、その後山陽鉄道ごと国有化され国鉄線となる。そこから香川県を西へ西へ延伸され、1927年に高松~松山が開通、1945年に宇和島まで全通した。
高松から松山と伊予市の区間は電化されていてJR四国では唯一の電化路線。高松~坂出~多度津は本州からくる特急や、岡山行きのマリンライナー、高松都市圏の通勤通学需要もあり1時間に最大8本の運行本数もあってJR四国唯一のまとまった複線区間がある。多度津からは単線となるものの、四国中央市、新居浜市、西条市、今治市などの主要都市を結んで松山方面を結んでおり、特急は最高120km/hで運行されている日本の単線路線としては最速の路線という側面もある。そんなハイスペックでJR四国のエースである予讃線ですら黒字ですらない、ましてやほかの路線が黒字なわけもなく、悲しい世界。
今回の旅程では松山を起点に、後述の内子線を制覇して、そのあとは高松へ移動ということにしました。どうしても暗くなってしまうけどそこは我慢。前述の通り予讃線は単線のため、普通列車で乗りとおす場合かなりの場所で特急から追い抜かれるし、対向の特急の交換待ちが必要で結構時間がかかる。



















この先は高知方面を結ぶ土讃線の分岐する多度津、丸亀、本州方面への分岐する拠点となる宇多津、坂出と讃岐平野の主要都市を通り高松が終点となる。



ちなみに国鉄時代は予讃本線とされていたのが、JR四国となってから「本」が取れた。豊肥本線とか紀勢本線は国鉄から変わらずです。
内子線 伊予大洲~内子

予讃線の愛媛県西部の伊予大洲駅から内子駅へ分岐するローカル線が内子線。廃線でもおかしくないローカル線だったのが、予讃線本体の高速化のために国鉄解体直前の1986年に山間部を短絡する予讃線新線が開業、この開業で松山から愛媛県西部の主要都市の八幡浜や宇和島への特急は内子線経由となってます。


遠回りの旧線は普通列車が2時間に1本しか来ない閑散区間になったものの、この区間は予讃線では随一の景色の言い沿岸部を通る区間で、「愛ある伊予灘線」という愛称をつけて観光利用をPRしている。特に下灘駅は18きっぷのポスター最多登場駅で、18きっぱー、ローカル線乗り鉄には大昔から人気の駅だったよう。夕日も落ちる方角ということもあり、映える。
ちなみにJR四国で人気の観光列車の伊予灘ものがたりもこの区間はこちらを通ります。3年前くらいに乗ってますが、初代のキハ40ベースはすでに引退、2022年にはキハ185系ベースで3両編成の新デザインになるようです。おそらくそれなりに人気なもよう。


松山から宇和島方面の普通列車は、内子線経由と旧線経由が1時間に1本ずつ交互に来るので、未乗区間である内子線経由に乗るために旧線経由で行って、伊予大洲駅から内子線経由で松山へ戻ってくるという旅程をとりました。
本日の成果(新規乗車区間)
予讃線 今治~多度津 111.2km
予讃線 向井原~内子 5.3km(予讃線全297.6km制覇)
内子線 伊予大洲~内子 23.5km