見出し画像

阪急電車未乗区間に乗る(前編) 今津線・甲陽線・箕面線

能勢電鉄を完乗し、その足で宝塚駅へ。宝塚市は阪急が電車を走らせ、家を売って、駅に商業施設を作り、レジャー施設を作って電車に乗ってもらうという私鉄経営の教科書的なターミナル駅。マンションが立ち並びベッドタウンとして栄え、宝塚歌劇の町として日本中から集客する、阪急グループによって開発された町。JR宝塚線(福知山線)の宝塚駅とはバスターミナルを挟んで並んでいる。

阪急宝塚駅の北側。外観は歌劇場をイメージしたもの。阪急百貨店も併設。この写真を撮影している背中側がJR宝塚駅。
南側は宝塚大劇場へのアクセスルートになっている。大劇場に隣接して遊園地や映画の撮影所もあったが、すでに閉園して文化施設やタワマン、商業施設になっているらしい。

宝塚駅から乗るのは阪急今津線。今津線は宝塚市の宝塚駅から、西宮市の今津駅までを結ぶ路線。西宮北口駅は阪急神戸線、今津駅は阪神本線との接続駅。

今津線は1921年の開業時は西宝線、1926年に今津駅まで延伸され今津線となった。しかし今津線と名乗っていながら現在は宝塚駅と西宮北口駅の間と、西宮北口駅と今津駅の間は分断され、直通はしていない。神戸線が開業したのも1920年の比較的遅く、当時は路面電車に毛が生えたような路線で、西宮北口駅で神戸線と今津線が平面クロスしていたらしい。しかし利用者の増加で、編成も長くなり本数も増加して平面クロスは流石に厳しいということで、1984年に宝塚と西宮北口、西宮北口と今津に分断され、それ以降今津線全線を1つの列車で通り抜けることはできなくなった。

宝塚線で成功させた宅地開発を拡大すべく、今津線もセットで沿線開発され、今津線沿線も住宅地や大学などが広がっている。特に西宮北口駅は今では阪急沿線では大阪梅田と神戸三宮に次ぐ3位の利用者、住みたい町としても上位常連の人気エリアとなっている。

駅を出ると右手に見えるのが宝塚大劇場。
仁川駅。競馬好きなら常識の阪神競馬場最寄り駅。写真左手のホームは競馬開催時にホーム上混雑を避けるため降車ホームとして使用するらしい。降ろした後、少し進んで元々のホームで乗車させる。面白い構造。大阪梅田行きの臨時始発列車とかも設定できるように、折り返し線もある。ちなみに、読みにかわ。インチョンではないです。
西宮北口駅。左手の分岐は大阪梅田方面直通用のホーム。
神戸と大阪両方面に乗り換えや、超巨大所業施設の阪急西宮ガーデンズなど今津線からは老若男女が降りてくる。
西宮北口駅のコンコースで箕面のPRイベントをやっていた。名産のゆずをモチーフにした滝ノ道ゆずるとのこと。実はこの後箕面に行くのです。
わたせせいぞうが似合う(神戸出身らしいけどなんの縁なのかは不明
大阪と神戸を結ぶ鉄道として最も遅く、最も海から離れた北側を通った阪急神戸線は、西宮の市街地から離れていたため西宮「北口」として開業時からこの駅名らしい。今では西宮市の駅では最も利用者多い駅になった。乗降客数は阪急が9.2万人、阪神が4.6万人、JRは3.5万人程度とのこと。

西宮北口駅からは今津線ではなく神戸線で一駅隣の夙川駅へ。ここも西宮市で名前の由来ににもなっている夙川の上に駅のホームがある。これも知らないとなかなか読めない駅名。ここからは少し阪急電車から離れ、阪急バスも乗り放題のパスを活かしてて、前から興味があった涼宮ハルヒの憂鬱の聖地巡礼に。

川の上にホームがある。
夙川駅南口。
阪急バスで苦楽園という高級住宅街へ。
ものすごい山を登ってたどり着いたのが苦楽園というバス停。この一帯に広がるのが苦楽園という高級住宅街らしい。
途中で見つけたマンホールは特別なものではなくて、西宮市の普通のマンホールらしい。水が返るとと蛙をかけて。
バス停から10分ほど、登山。眼下に広がるのは大阪湾と大阪大都市圏の市街地。
涼宮ハルヒの憂鬱で有名な兵庫県立西宮北高校前の坂。

西宮北高は涼宮ハルヒの憂鬱の作者の谷川流氏の母校で、アニメ化の際にモデルとして映像化して聖地としてもてはやされた。世代がバレるのですが(隠してないけど)。最初のアニメ放送から20年近くが経とうとしていて、さすがに聖地巡礼者はと思ったら1人同業者が居ましたね。でも徒歩で行くにはかなりキツイです。涼宮ハルヒの憂鬱シリーズも新刊発売されてるし、まだ褪せてないですね。ちなみにこの高校は2025年に兵庫県立西宮甲山高等学校と統合し、兵庫県立西宮苦楽園高等学校になるらしい。

そのあとは30分ほどかけて、次の目的地、阪急甲陽線の甲陽園駅へハイキング気分。苦楽園も甲陽園も高級住宅街。開発された当初は海沿いの工業地帯は環境が悪く、丘上で景色も良い邸宅はもてはやされたかもしれないけど、公共交通も不便だし、駅からもバス停からも登山だし、自家用車かタクシーで生活する富裕層しか住めない街だと強く感じました。

甲陽園駅へ降りる階段。

阪急甲陽線は阪急神戸線の夙川駅から北方向へ苦楽園口駅と終点の甲陽園駅の2駅、2.2kmの支線。全線が西宮市内。開業は1924年、前述の通り1920年開業の神戸線に連絡して住宅街を開発した。前述の苦楽園、甲陽園ともに西宮七園と呼ばれる高級住宅街となっている。

駅前の道は狭いし、住環境がいいのかは謎。
1924年開業なのでちょうど100年。
この路線は単線で、途中の苦楽園口で基本的にすれ違うようなダイヤ設定。
あっという間に夙川駅。右手に分岐するのは車両基地などへの回送で神戸線へ接続するための物。
駅の中には池があるし、高級スーパーの成城石井。さすが高級住宅街の駅。
神戸線の大阪方面とそのまま直角に交わり、到着後すぐに特急に接続するダイヤを中心に組まれてる。

甲陽線乗って夙川に戻り、本日二度目の西宮北口駅へ。今度は今津線の未乗区間に当たる今津駅方面に乗車。前述の通り、1984年に南北で分断された今津線の南側の区間で西宮北口から阪神国道と今津のたった2駅を折り返す区間となっている。

西宮北口駅の5番線が今津線の今津駅方面に割り当てらている。今津線の宝塚方面とは神戸線を挟んで反対側のため少し距離がある。ただ東改札からは駅南側にある関西最大のショッピングモールで西宮北口駅の副駅名にもなっている阪急西宮ガーデンズへの連絡口なので人が多い。
今津線ホーム
阪神間は北から阪急、JR、阪神の順番に線路が通っていて、これはJRの線路を越えるところ。
阪神国道駅。阪神国道駅の次が今津駅、終点。阪急の全駅で最も駅間が狭く700mしか離れていないので今津駅まで見える。
阪神国道駅の駅名はこの国道2号=阪神国道から。阪神電車の国道駅ではないです。カブでも通りましたね。
今津駅は阪神の駅がメイン。旧国道2号の山陽道が通っていた場所でもあり海側で古くから市街地化していたエリアとなる。大阪方面の隣駅が甲子園駅。というか今では阪神電車も阪急阪神ホールディングスとしては同じ会社で、実は阪急と阪神の両線が大阪と神戸の間で唯一直接乗り換えできる駅。
阪急今津駅は道路を挟んだ北側。ペデストリアンデッキでつながっている。両線とも高架化が完了したのは阪神大震災後。
西宮北口駅へ戻る。この左側に分岐するのは神戸線へ接続する、車庫へ出入りする回送が通る。
先ほど神戸線へ繋がる線路は西宮北口駅南では踏切もある。
西宮北口からまたバスで少し離れたところに。
今回来たのは廣田神社そばにある新池という調整池。ここも涼宮ハルヒの憂鬱で登場する池として、湖に落ちたキャラクターの名前を取って通称「みくる池」で通じるらしい。
帰りはバス30分待つより歩いたほうがということで西宮北口駅まで歩く。廣田神社の灯篭が食い込んでるのがいいなと。みたらし通りとは廣田神社そばを流れるこの川で手を清めた御手洗(みたらし)川が由来、川の方は公的には東川となっているようです。みたらし団子も同じ手を清める御手洗の意味と初めて知りました。

本日何度目かの西宮北口から今度は大阪方面へ。この区間は神戸と大阪を結ぶ阪急の幹線なのでもちろん乗車済み。人も多いし撮影は無し。十三から宝塚線に乗り換え、この日の朝スタートした蛍池駅に戻ってきて、降りたのは石橋阪大前。

西宮北口駅東側にある西宮車庫。甲陽線、今津線も所属はここらしい。

この駅から分岐するのが箕面線。池田市の石橋阪大前と箕面市の箕面駅を結ぶ途中2駅の4kmのミニ路線。箕面線は今でこそ本線格の宝塚線から分岐する支線路線であるものの、阪急電車の創業企業である箕面有馬電気軌道の社名の通り、梅田と箕面・宝塚(実現しなかったものの有馬温泉を目指していた)を結ぶ路線として1910年に開業と阪急の中では最古参となる。

石橋阪大前駅の5番線が箕面線のホーム。西宮北口駅にいた滝ノ道ゆずるが描かれている。
石橋阪大前駅はY字の駅構造でかつては大阪梅田方面に直通があったものの2018年までに全部廃止。今では一番右の4番線はほぼ使ってないものと思われる。ちなみに2019年に石橋駅から石橋阪大前駅へ改称。阪大豊中キャンパスへは徒歩15分くらい。
複線で4両編成が線内を折り返す。
箕面駅へ到着。乗ってきた列車は折り返す。昼間は基本10分間隔、ラッシュ時は倍増。石橋阪大前で急行に接続して大阪梅田までは30分程度と結構近い。休日の夕方で行楽帰りの人が結構多かった。

箕面市は4両編成の支線が行き交うようには思えない人口13万人、ベッドタウンとして住宅が広がる。北部の大部分が山で、大阪中心ぶから比較的近い自然のの箕面滝で知られている。今までも普通に書いているけど、「みのお」って地理や鉄道好きならわかるけど、難読ではあるよね。

箕面駅駅前ロータリー。かなり整備された住宅街という雰囲気。右手山の上にあるのは箕面温泉観光ホテルとスパーガーデンで1968年竣工の高度経済成長期の遺産。一度は廃業して、今は大江戸温泉が再建している。
箕面駅から徒歩5分くらいのところにあるのがミスタードーナツの1号店、1971年にこの地で開業。元はスーパーのダイエーの敷地内だったのが、撤退で今ではマンションの1F部分になっている。
1号店限定の創業時復刻メニュー、これはバタークランチ。レシートにNo.0001とある。
店内はアメリカンダイナー風


いいなと思ったら応援しよう!