阪急電車未乗区間に乗る(前編) 今津線・甲陽線・箕面線
能勢電鉄を完乗し、その足で宝塚駅へ。宝塚市は阪急が電車を走らせ、家を売って、駅に商業施設を作り、レジャー施設を作って電車に乗ってもらうという私鉄経営の教科書的なターミナル駅。マンションが立ち並びベッドタウンとして栄え、宝塚歌劇の町として日本中から集客する、阪急グループによって開発された町。JR宝塚線(福知山線)の宝塚駅とはバスターミナルを挟んで並んでいる。
宝塚駅から乗るのは阪急今津線。今津線は宝塚市の宝塚駅から、西宮市の今津駅までを結ぶ路線。西宮北口駅は阪急神戸線、今津駅は阪神本線との接続駅。
今津線は1921年の開業時は西宝線、1926年に今津駅まで延伸され今津線となった。しかし今津線と名乗っていながら現在は宝塚駅と西宮北口駅の間と、西宮北口駅と今津駅の間は分断され、直通はしていない。神戸線が開業したのも1920年の比較的遅く、当時は路面電車に毛が生えたような路線で、西宮北口駅で神戸線と今津線が平面クロスしていたらしい。しかし利用者の増加で、編成も長くなり本数も増加して平面クロスは流石に厳しいということで、1984年に宝塚と西宮北口、西宮北口と今津に分断され、それ以降今津線全線を1つの列車で通り抜けることはできなくなった。
宝塚線で成功させた宅地開発を拡大すべく、今津線もセットで沿線開発され、今津線沿線も住宅地や大学などが広がっている。特に西宮北口駅は今では阪急沿線では大阪梅田と神戸三宮に次ぐ3位の利用者、住みたい町としても上位常連の人気エリアとなっている。
西宮北口駅からは今津線ではなく神戸線で一駅隣の夙川駅へ。ここも西宮市で名前の由来ににもなっている夙川の上に駅のホームがある。これも知らないとなかなか読めない駅名。ここからは少し阪急電車から離れ、阪急バスも乗り放題のパスを活かしてて、前から興味があった涼宮ハルヒの憂鬱の聖地巡礼に。
西宮北高は涼宮ハルヒの憂鬱の作者の谷川流氏の母校で、アニメ化の際にモデルとして映像化して聖地としてもてはやされた。世代がバレるのですが(隠してないけど)。最初のアニメ放送から20年近くが経とうとしていて、さすがに聖地巡礼者はと思ったら1人同業者が居ましたね。でも徒歩で行くにはかなりキツイです。涼宮ハルヒの憂鬱シリーズも新刊発売されてるし、まだ褪せてないですね。ちなみにこの高校は2025年に兵庫県立西宮甲山高等学校と統合し、兵庫県立西宮苦楽園高等学校になるらしい。
そのあとは30分ほどかけて、次の目的地、阪急甲陽線の甲陽園駅へハイキング気分。苦楽園も甲陽園も高級住宅街。開発された当初は海沿いの工業地帯は環境が悪く、丘上で景色も良い邸宅はもてはやされたかもしれないけど、公共交通も不便だし、駅からもバス停からも登山だし、自家用車かタクシーで生活する富裕層しか住めない街だと強く感じました。
阪急甲陽線は阪急神戸線の夙川駅から北方向へ苦楽園口駅と終点の甲陽園駅の2駅、2.2kmの支線。全線が西宮市内。開業は1924年、前述の通り1920年開業の神戸線に連絡して住宅街を開発した。前述の苦楽園、甲陽園ともに西宮七園と呼ばれる高級住宅街となっている。
甲陽線乗って夙川に戻り、本日二度目の西宮北口駅へ。今度は今津線の未乗区間に当たる今津駅方面に乗車。前述の通り、1984年に南北で分断された今津線の南側の区間で西宮北口から阪神国道と今津のたった2駅を折り返す区間となっている。
本日何度目かの西宮北口から今度は大阪方面へ。この区間は神戸と大阪を結ぶ阪急の幹線なのでもちろん乗車済み。人も多いし撮影は無し。十三から宝塚線に乗り換え、この日の朝スタートした蛍池駅に戻ってきて、降りたのは石橋阪大前。
この駅から分岐するのが箕面線。池田市の石橋阪大前と箕面市の箕面駅を結ぶ途中2駅の4kmのミニ路線。箕面線は今でこそ本線格の宝塚線から分岐する支線路線であるものの、阪急電車の創業企業である箕面有馬電気軌道の社名の通り、梅田と箕面・宝塚(実現しなかったものの有馬温泉を目指していた)を結ぶ路線として1910年に開業と阪急の中では最古参となる。
箕面市は4両編成の支線が行き交うようには思えない人口13万人、ベッドタウンとして住宅が広がる。北部の大部分が山で、大阪中心ぶから比較的近い自然のの箕面滝で知られている。今までも普通に書いているけど、「みのお」って地理や鉄道好きならわかるけど、難読ではあるよね。