
JR乗りつぶしの記録-最終編- 2022/3/20 磐越西線 新津~会津若松
JR線乗りつぶし、完全制覇まで残すはあと1線区。
実は1月頭に18きっぷで攻めたのですが、大雪で運休になってしまい越後湯沢で酒だけ飲んで帰ってくるという酷いムーブをかましてまして、晴れての再アタックとなりました。

磐越西線 新津~会津若松
磐越西線とは、磐城(福島県東部)と越後(新潟)を結ぶ路線の西側の線を指す。福島県の郡山から会津若松を通り新潟県の新津に至る路線。郡山から東には磐越東線が続いていて、いわき駅まで至る。歴史的には現在の東北本線と会津を結ぶ路線と、新潟から会津経由で東北方面を結ぶ路線計画が合体したもの。実は東京と新潟を結ぶルートとしては、上越線の谷川岳を超えるトンネルができるまで郡山から磐越西線を通るのが最短ルートだった時代もあるくらいの幹線。
現在、全線単線で、郡山~会津若松・喜多方駅までは電化、喜多方~新津は非電化。典型的な山間部県境跨ぎ路線で、県境越えて新津と会津若松を結ぶのが1日5往復。会津若松と喜多方は会津盆地内の地域需要もあるので少し本数が増える。会津若松と郡山の間は会津若松自体が結構な都市なので1時間に1本。観光需要もあるけど、この区間は高速バスが1時間に2本あって、会津若松中心市街地にも直接行けるので鉄道はかなり厳しい立場。
磐越西線自体は新潟と東北方面の最短ルートとはいえ、そもそも新潟と東北間の需要が無く、磐越西線は山の中を走るのでスピードも限界、もっぱら新幹線で大宮まで戻るのが早いし、高速バスもある。一部の観光列車を除いて全線を走破できる特急等は一切ない。
さらに会津若松~喜多方駅の間はコスト削減のため電化設備を撤去し、非電化路線とすることが決まっている。車両の合理化という面もあり、性能の言い気動車も登場してるので。



















あまり気にしていなかったけれど新津から会津若松まで基本的に日本海に注ぐ阿賀野川(新潟県内呼称)=阿賀川(福島県内呼称)に沿って標高を上げていく。会津盆地からさらに登って猪苗代湖の北岸で最高標高を通り、郡山に向け一気に下る。つまり福島県の会津地方は地理的には日本海側と言える。
磐越西線の車両



95%制覇あたりから整理しててふと最後の路線はどこになるんだと思ってたら、意外にも比較的東京から近い(普通列車だけでも日帰り可能)路線でしたね。これにてJR線19460.4kmを制覇しました。
本日の成果(新規乗車区間)
磐越西線 新津~会津若松 111.0km(全175.6km制覇)