見出し画像

山陽網干線 城じゃない方の姫路

神戸から姫路に至る山陽電車の端っこ、飾磨駅から分岐して姫路市網干地区の中心駅 山陽網干駅へ至るするのが山陽網干線。大阪の阪神梅田駅から阪神電車経由で来る花形の直通特急はすべて山陽姫路駅行きで、山陽網干線は全列車が飾磨駅と山陽網干駅間完結の支線扱い。実は構想では山陽網干駅から岡山方面まで延伸計画があったり、もしかしたら直通特急が網干を通ってJR新快速と競合してたかも?

ちなみに山陽電車の本線は全線乗ったことがあるので今回は山陽網干線のみを往復しました。

山陽網干駅。正月明けの休日の真昼間で人はそんなに多くない。

山陽網干線の北側に2~3kmほど離れて並走して山陽本線があり、網干という地名でいうとJR網干駅は大阪方面からくる新快速も一部が網干駅止まりとなるくらい関西圏では見知った人が多いと思うけど、網干旧市街地中心は山陽網干駅のあたりとなる。JR山陽本線と山陽電車は並走してるけど、山陽電車の方が駅の数が全然多くローカル需要を細かく披露し、特に高砂とか飾磨や網干という点では全然違うところを通るので、すべてが競合しているわけでもない。都市間のスピードでは新快速が強すぎるけども。

本線と網干線の位置関係はこんな感じ。
路線図にすると網干と姫路の位置関係が無理やりになっている。

神戸と姫路を結ぶ本線を有する山陽電気鉄道はもともと神戸と明石を結んだ兵庫電気軌道、明石と姫路を結んだ神戸姫路電気鉄道の2路線を、戦前に関西圏を基盤とした関西電力の前身の1つでもある大電力会社 宇治川電気が鉄道事業として吸収したのが始まりで、鉄道事業が分離して山陽電気鉄道株式会社となったのは1933年。その後、飾磨駅から網干駅の現山陽網干線区間が開業したのは1941年と比較的新しい。冒頭でも触れた通り、当初の構想では網干から先、海沿いの赤穂経由で岡山方面へ延伸構想があったため「山陽」電気鉄道と社名が定められた。結局、国鉄の赤穂線が先に開業しており、並行することから計画は中止されていて、山陽電車の西は姫路と網干で止まっている。

終起点の山陽網干駅。網干線の駅の中では唯一の有人駅。
網干線はすべて3両編成で運行。最新の6000系。
飾磨駅。散々書いてきたけど「しかま」。小豆島に渡るフェリーも飾磨港から。
飾磨駅は3線ホーム。真ん中が網干線で、両側の扉があくことで姫路方面と神戸方面の両方向と対面乗り換えできる。
左に行くのが網干方面。右に分岐する複線が姫路方面。車両基地もある。

飾磨や網干というのはもともとは独立した町で、戦後に姫路市が吸収合併しているため山陽網干線は全線が現在の姫路市内を走る。飾磨と網干は内陸の姫路城下町から見ると海に面した港湾都市で、山陽網干線沿線には現ダイセルの創業事業拠点でもあった大日本セルロイド人造絹糸などが立地し戦前より工業化、さらに日本製鐵の進出で、工員や貨物輸送のための鉄道として山陽網干線はスタートしている。

平松駅のそばにある鉄鋼製品のグローバル企業、大和工業株式会社。
日本製鐵の広畑事業所。鉄鉱石から鉄を作る高炉は無いものの、転炉による製錬、表面処理、圧延など加工品の拠点。
高架線から海沿いの工業地帯を望む

現在では支線扱いで、全線単線。いちおう複線用地は確保されているけど、全駅で行き違いができるため、朝夕ラッシュ時は12分間隔、昼間は15分間隔だけど、山陽電車の本線も各駅停車は15分間隔なのでどっこい。人の流動としては山陽網干線沿線は姫路市郊外という側面があるので、飾磨駅では下りの姫路方面へ乗り換える人がかなり多いように感じた。

さすが大阪まで乗り入れる準大手私鉄だけあってICカード(SUICA)も使えます。片道8.5km310円、距離の割に結構高いです。直通先の阪神電車なら31kmの三宮-梅田が330円です。

西飾磨駅付近は高架。
複線用地がずっと続いている。


たまたま遭遇した本線の特急が明石-姫路間開業100周年ラッピングだった。1923年に開業している、
春夏秋冬の4つのデザインで、夏秋冬は明石駅の路面電車の駅→地上駅→高架駅の変遷、春だけは姫路がモチーフで70周年を迎えた山陽百貨店姫路店など。


いいなと思ったら応援しよう!