近畿の乗ったことがない路線 近江鉄道
近江鉄道は滋賀県琵琶湖東岸の地域に米原駅から貴生川駅の本線、高宮駅から多賀大社前駅の多賀線、八日市駅から近江八幡駅の八日市線の3路線、総延長は59.5kmと中規模な路線網を形成している。米原駅、彦根駅、近江八幡駅ではJR東海道線と、貴生川駅ではJR草津線と信楽高原鐡道と接続している。JR東海道線とはゆるかやかに並走していて、全体的に山よりの地域で駅数も多くカバーしている。本社と車両基地のあるのは彦根駅。戦中に箱根土地(西武グループ)に買収され、八日市線に当たる八日市鉄道株式会社を吸収し今の路線網が完成した。
東海道本線は新橋と神戸の間で全線開通したのが1889年、最後に建設されたのが米原と大津の区間となる。当時の主要街道だった中山道はもう少し山よりということもあり、近江商人らが発起人となり1898年に彦根駅から愛知川駅が最初に開業。地方鉄道としてはかなり歴史が古い。その後1900年には貴生川駅まで延伸。1931年には彦根駅と米原駅の区間も開通し本線の区間が全線開業。1914年には多賀大社への参拝のために高宮駅から分岐した多賀線を開業。
八日市線に当たる区間は別会社の八日市鉄道株式会社の路線で、八幡町(現近江八幡市)と八日市町(現東近江市)を接続するために作られた路線で1913年に開業している。開業時は新八日市駅から近江鉄道線を越えて御園駅までの路線で、御園駅は陸軍八日市飛行場への人荷の輸送を担っていた。戦後、飛行場は廃止され新八日市駅から御園駅の区間は休止の後廃止されている。
近江鉄道グループには鉄道だけでなく、バス、タクシー、琵琶湖周辺の観光事業、一部不動産、土山SAと賤ヶ岳SAの運営、旅行会社、自動車学校、保育施設など多岐にわたる。
本線 貴生川駅~米原駅
近江鉄道本線は貴生川駅と米原駅を結ぶ路線。基本的にほとんどの区間は昼間は1時間に1本のローカル線。朝夕ラッシュは1時間に3~4本程度。
多賀線 高宮駅~多賀大社前駅
高宮駅から分岐する路線。文字通り多賀大社への参拝のための路線と共に、途中1駅あるスクリーン駅はSCREENホールディングスへの通勤需要などもあるユニークな路線。高宮駅とのピストン輸送の他、一部は彦根駅方面へ直通もしている。
八日市線 八日市駅~近江八幡駅
八日市線は冒頭でも書いた通り、元々は近江鉄道は別会社の路線だった。現在において近江鉄道線の中で圧倒的な利用者数を誇り、JR東海道線と接続する近江八幡駅と近江鉄道本線と接続する八日市駅、両駅の利用者は近江鉄道の中で1位と2位で、2位の八日市駅は3位の彦根駅の1.5倍、1位の近江八幡駅は彦根駅の2倍に迫るくらいと圧倒的。やはり大津や京都方面へのアクセスが正義。
今回利用したのは「びわこ京阪奈線フリーきっぷ」。1050円で近江鉄道と信楽高原鐡道が乗り放題のかなりお得な切符。名前の由来は米原駅から近江鉄道本線、信楽高原鐡道を経由してJR学研都市線に乗り入れようという構想から。ちょっとさすがに非現実的ではあるけども。ちなみに近江鉄道だけの普通の1日乗車券は金土日祝利用可で900円、期間限定のワンコインスマイルきっぷというのが500円で発売していた(2023年11月5日に規定枚数終了とのこと)。
上下分離へ
近江鉄道は地方私鉄の例にもれず経営状態は悪く、1994年以来赤字が続いている。無人駅化、駅員や従業員は3分の1へ削減などコスト削減をしつつも、設備の老朽化も避けられず更新は継続しなくてはならない状態。このような状況から近江鉄道は2016年に民間事業としての存続の事実上ギブアップ宣言をし、沿線自治体との協議を開始。様々な利用促進キャンペーンを続けながら2020年に公有民営化が決議され、2024年から設備を自治体が保有する上下分離体制がスタートする予定。
鉄道の公営化や廃線は日本中で起きているけど、近江鉄道の場合バス転換するにしてもバスだと輸送力が足りないし運転手も確保できない。日本全国でも同じようなやめようにもやめられない鉄道会社はたくさんある、どうしようにもどうしようもない深刻な問題となっている。
企業コラボ駅
近江鉄道線では沿線企業が通勤のために出資して設置された駅がいくつかある。しかも直球の駅名ということでなかなか面白い。
西武の車両
西武グループのため西武の中古車両を導入している。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?