見出し画像

近畿の乗ったことがない路線 近江鉄道

近江鉄道は滋賀県琵琶湖東岸の地域に米原駅から貴生川駅の本線、高宮駅から多賀大社前駅の多賀線、八日市駅から近江八幡駅の八日市線の3路線、総延長は59.5kmと中規模な路線網を形成している。米原駅、彦根駅、近江八幡駅ではJR東海道線と、貴生川駅ではJR草津線と信楽高原鐡道と接続している。JR東海道線とはゆるかやかに並走していて、全体的に山よりの地域で駅数も多くカバーしている。本社と車両基地のあるのは彦根駅。戦中に箱根土地(西武グループ)に買収され、八日市線に当たる八日市鉄道株式会社を吸収し今の路線網が完成した。

琵琶湖東岸に路線を持つ https://www.ohmitetudo.co.jp/

東海道本線は新橋と神戸の間で全線開通したのが1889年、最後に建設されたのが米原と大津の区間となる。当時の主要街道だった中山道はもう少し山よりということもあり、近江商人らが発起人となり1898年に彦根駅から愛知川駅が最初に開業。地方鉄道としてはかなり歴史が古い。その後1900年には貴生川駅まで延伸。1931年には彦根駅と米原駅の区間も開通し本線の区間が全線開業。1914年には多賀大社への参拝のために高宮駅から分岐した多賀線を開業。

八日市線に当たる区間は別会社の八日市鉄道株式会社の路線で、八幡町(現近江八幡市)と八日市町(現東近江市)を接続するために作られた路線で1913年に開業している。開業時は新八日市駅から近江鉄道線を越えて御園駅までの路線で、御園駅は陸軍八日市飛行場への人荷の輸送を担っていた。戦後、飛行場は廃止され新八日市駅から御園駅の区間は休止の後廃止されている。

近江鉄道グループには鉄道だけでなく、バス、タクシー、琵琶湖周辺の観光事業、一部不動産、土山SAと賤ヶ岳SAの運営、旅行会社、自動車学校、保育施設など多岐にわたる。

本線 貴生川駅~米原駅

近江鉄道本線は貴生川駅と米原駅を結ぶ路線。基本的にほとんどの区間は昼間は1時間に1本のローカル線。朝夕ラッシュは1時間に3~4本程度。

貴生川駅。甲賀市にあるJR草津線と信楽高原鐡道の交わるターミナル。忍者と信楽焼の狸というわかりやすい売り。
近江鉄道の貴生川駅は駅の北側。現甲賀市の中心地域の水口地区の主要駅の1つ。旧東海道水口宿が置かれていた。
本線の貴生川駅方面は丘陵地帯で建物も希薄。
築100年以上が経過した日野駅。日野町の中心駅だけど町はずれ。
日野駅は列車交換で長時間停車がある。昔は運行拠点にもなっていたので構内も広い。
豊郷町の中心駅。豊郷小学校の旧校舎はドラマやアニメのモデルにもなっている名建築として有名。伊藤忠と丸紅の創業者の伊藤忠兵衛を生んだ近江商人の町。
五箇荘駅から高宮駅の区間は東海道新幹線と並走したまっすぐの線路が続く。
彦根口駅、ひこね芹川駅周辺は東海道本線と並走する。
彦根駅。彦根氏は国宝彦根城の城下町で、滋賀県東部最大の中心都市。
近江鉄道の創業地で。JR彦根駅への乗りかえ需要もあり乗車人員1日1000人超で近江鉄道の中では3位。JR彦根駅が1日1万人超利用者がいるのに対してかなりの差。
近江鉄道の本社と唯一の車両基地が立地している。
ひこにゃんがお出迎え。さすがご当地ゆるキャラの古参の貫禄。
米原駅手前では広大なJR米原駅の東端を通る。
鉄道総合技術研究所の実験車両の横を通る。
米原駅は新幹線も停まるし交通の要衝なのに相変わらず栄えていない。
近江鉄道の米原駅は新幹線とは逆側にひっそりと佇む。JRとの接続駅なのに利用者も彦根駅の8分の1とかなり少ない。米原自体が目的地になる町ではないので。新幹線を利用するにもJRが圧倒的に便利ですし。

多賀線 高宮駅~多賀大社前駅

高宮駅から分岐する路線。文字通り多賀大社への参拝のための路線と共に、途中1駅あるスクリーン駅はSCREENホールディングスへの通勤需要などもあるユニークな路線。高宮駅とのピストン輸送の他、一部は彦根駅方面へ直通もしている。

多賀大社前駅の駅前にも鳥居が。多賀大社までは徒歩10分程度。
多賀大社。伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ) 伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)を御祭神とする滋賀県最古の神社。延命長寿にご利益もあり、武士からの信仰も集めていた。
多賀大社前、ドゥオハーダーシャーチエン。こんなところでボポモフォを読むことになるとは、友好協定なんてあるんですね。
高宮駅。この日は近所で何か地域のイベントがあったようで結構人が多かった。
今回の乗りつぶしでは高宮駅で40分の乗り継ぎ待ちがあったので、高宮駅から多賀大社前駅方面へ1駅、スクリーン駅まで歩いてみました。ちょうど東海道新幹線が通過。

八日市線 八日市駅~近江八幡駅

八日市線は冒頭でも書いた通り、元々は近江鉄道は別会社の路線だった。現在において近江鉄道線の中で圧倒的な利用者数を誇り、JR東海道線と接続する近江八幡駅と近江鉄道本線と接続する八日市駅、両駅の利用者は近江鉄道の中で1位と2位で、2位の八日市駅は3位の彦根駅の1.5倍、1位の近江八幡駅は彦根駅の2倍に迫るくらいと圧倒的。やはり大津や京都方面へのアクセスが正義。

JR近江八幡駅の南側に隣接している。利用者が多い区間のため昼間でも1時間に2本以上確保されている。八日市駅との往復、本線の彦根駅へ直通する列車もある。
西武グループというのがわかる。車両も西武の中古車両。
八日市駅手前で合流。右に曲がるのが近江八幡駅方面。
八日市駅は現東近江市の市役所もある中心駅。各方面が接続するようなダイヤ。
近江鉄道のキャラクター、駅長がちゃこん。近江鉄度がガチャコン電車の愛称で呼ばれていたことから狐をモチーフに。デザインは沿線彦根の高校生とのこと。
八日市駅は近江鉄道ミュージアムも併設。東近江の大凧、鯉のぼりではなく大凧を上げる文化があったらしい。

今回利用したのは「びわこ京阪奈線フリーきっぷ」。1050円で近江鉄道と信楽高原鐡道が乗り放題のかなりお得な切符。名前の由来は米原駅から近江鉄道本線、信楽高原鐡道を経由してJR学研都市線に乗り入れようという構想から。ちょっとさすがに非現実的ではあるけども。ちなみに近江鉄道だけの普通の1日乗車券は金土日祝利用可で900円、期間限定のワンコインスマイルきっぷというのが500円で発売していた(2023年11月5日に規定枚数終了とのこと)。

上下分離へ

近江鉄道は地方私鉄の例にもれず経営状態は悪く、1994年以来赤字が続いている。無人駅化、駅員や従業員は3分の1へ削減などコスト削減をしつつも、設備の老朽化も避けられず更新は継続しなくてはならない状態。このような状況から近江鉄道は2016年に民間事業としての存続の事実上ギブアップ宣言をし、沿線自治体との協議を開始。様々な利用促進キャンペーンを続けながら2020年に公有民営化が決議され、2024年から設備を自治体が保有する上下分離体制がスタートする予定。

鉄道の公営化や廃線は日本中で起きているけど、近江鉄道の場合バス転換するにしてもバスだと輸送力が足りないし運転手も確保できない。日本全国でも同じようなやめようにもやめられない鉄道会社はたくさんある、どうしようにもどうしようもない深刻な問題となっている。

企業コラボ駅

近江鉄道線では沿線企業が通勤のために出資して設置された駅がいくつかある。しかも直球の駅名ということでなかなか面白い。

スクリーン駅は2008年開業。駅直結の大日本スクリーン製造株式会社にちなんで、今は株式会社SCREENホールディングス。半導体用のシリコンウエハー洗浄装置や有機ELや液晶ガラスの加工装置の世界トップメーカー。
駅が彦根事業所の中にあって、目の前が工場の入り口。京都発祥の企業の1つ。
1991年開業の京セラ駅。文字通り京セラの滋賀蒲生工場と八日市工場が至近。セラミック部品や太陽電池セルなどを製造している一大拠点。京都から出た最初の工場と京セラの歴史ある拠点でもある。乗り換え案内で検索して京セラドームと勘違いしてここまで来る人が少なからずいるよう・・・。
1911年開業の尼子駅は2023年により副駅名古河AS前を導入。駅の目の前には文字通り古河ASの本社がある。オートモーティブシステムということで、自動車のハーネスや電装部品の大手メーカー。
2006年開業のフジテック前駅。大阪から本社と研究所の移転に際して開業。日本では三菱、日立、東芝に次ぐエレベーター業界4位の会社。
フジテック本社のエレベーターの研究塔は170mで滋賀県で最も高い建造物。
1989年開業。エホバの証人の請願駅として誕生した駅。

西武の車両

西武グループのため西武の中古車両を導入している。

800形。元西武401系を改造したもの。
車体が長くてカーブでホームに接触しないように改造して切欠きをつけた。
昼間は自転車の持ち込みもできる。
100形。元西武101系。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?