日本で一番小さい路面電車 岡山電気軌道
岡山電気軌道はJR岡山駅駅前から東山電停に至る東山線、途中の柳川電停から分岐し清輝橋電停へ至る清輝橋線の路面電車2路線がある。2路線合計わずか4.7km、最長距離を乗っても1乗車140円と、日本全国の路面電車の路線網としては最小クラスの路線となる。
開業は1912年。市中心部からは西の外れにある国鉄岡山駅と繁華街、県庁や岡山城などがある市中心部とのアクセスを担うべく開業。戦後の最盛期は3路線系統で、今の城下電停から北に分岐する番町線があったものの、再開発などで廃止されている。特に番町線の後楽園電停からは、旭川を渡った対岸に両備交通西大寺線の岡山側の起点駅である後楽園駅があり乗り換え需要があったものの、1962年の国鉄赤穂線の開業で岡山と西大寺方面が直結したため、両備交通西大寺線も廃線化している。
運営するのは両備交通グループ会社である岡山電気軌道株式会社。路面電車の他、路線バスの岡電バスがあり、面白いことに南海から切り離され廃線の危機に瀕していた和歌山電鐵を傘下に加えて存続させている。売り上げは18億円超となかなかの規模。
岡山市は政令指定都市でもあり都市圏の定義によっては実は広島圏以上の人口や経済規模を誇り、山陽・山陰・四国を結ぶ交通の要衝。その中心市街地を高密度にコンパクトな路面電車が走り、JR岡山駅や中心部の天満屋バスターミナル、岡山空港とのリムジンバスなどと連動して日常や観光の足である交通を担っている。
今後の展望として、岡山駅前電停は現在JR岡山駅とは大通りを挟んだ位置にあって地下道を使うか横断歩道を2回渡る必要がある。それを駅前広場に100m延伸するというもので、事業費用の増加や計画は遅れながらも2026年末の完成に向けて事業中。
他には現在2路線2系統が折り返し運行をしているのを、一部区間をつなげて環状運転できるようにする計画も浮上している。新設区間には2023年リニューアルオープンしたホールの岡山芸術創造劇場ハレノワがあり施設へのアクセスと市内回遊性の向上が狙い。
他にも清輝橋から南への延伸や、JR岡山駅から岡山市役所、岡大病院へ南下、岡山駅から北方面へするなど延伸検討などあるけれども、昨今の財政や人口減少傾向が約束されている情勢下においては厳しいものと思われる。
また岡山駅から総社駅に至る非電化単線ローカル線のJR吉備線をLRT化して本数増、駅増設、中心部乗り入れなど活性化させようという事業もJR西日本との共同で方向性は合意できている。富山市が先駆けとなって提唱・実践しているコンパクトシティを模したもの。ただコロナ禍もあって検討会議が中断しており事業化まではたどり着いていない。