初春の三浦半島 シーサイドラインと京急線
シーサイドラインは横浜市磯子区の新杉田駅と金沢区の金沢八景駅を結ぶ10.8km、全14駅の新交通システム。新杉田駅ではJR根岸線、金沢八景駅では京急線と接続している。記憶が定かではないけど八景島シーパラダイスには行ったことがあるので、一部区間は乗ったことがあるはず。
シーサイドラインを運行する株式会社横浜シーサイドラインは横浜市が63%の株式を保有する第三セクターで、京急、西武、横浜銀行などが資本参加している。1日平均5.3万人が利用、鉄道事業収益は約38.5億円、営業利益が2.6億円と黒字経営。
シーサイドラインが走る横浜市南部は戦後経済成長で横浜の沿岸部はどんどん埋め立てが進み、自然の海岸沿いの漁村だった本牧、根岸、磯子、杉田、金沢などどんどん南へ開発が進んでいった。1970年代には金沢区の沿岸部も埋め立てが進み、住宅、工場、大型公共施設が建設が進んでいき、公共交通の整備が計画されそれがシーサイドラインとなる。1980年台に建設がすすめられ1989年平成元年に開業、2019年に金沢八景駅前の再開発が完了し京急線の金沢八景駅目の前まで150m延伸され現在の形になった。
新杉田駅を出ると湾岸道路と首都高湾岸線に並走、進行方向右手にはかつての海岸線を形成していた丘陵地の端が見える。沿線はほとんどが工業や流通などで、三井アウトレットパークやコストコ、イオンなど大型仰々し設の他、並木中央駅付近の右手はニュータウンが開発されている。八景島駅からは八景島シーパラダイスがあり、レジャーで利用したことがある人もいると思われる。金沢八景駅方面は、唯一近世から変わらない海岸線を残したエリアで、昔からの漁村の面影が残る公園や街並みが広がっている。
金沢八景駅から乗るのは京急線。京急は京浜急行電鉄ということで名前の通り東京と横浜を結び、今では東京、川崎、横浜から三浦半島一帯に路線を持つ。横浜から南の区間は、湘南電気鉄道という別の鉄道会社によって開発されていて、名前の通り鎌倉、逗子への計画の他、横須賀、浦賀、久里浜方面の路線を開発。戦中に合併され、京急線として統合された。
金沢八景駅は横浜市東京湾側で一番南の金沢区の中心駅(金沢区役所は隣の金沢文庫駅の方が少し近い)。金沢八景駅付近の六浦地区は港町のイメージ横浜ができる遥か前の最も古くからある港町の1つで、中世は北条氏の分家が治める東京湾随一の港として栄えた町。
金沢八景駅は快特まで停車する京急を代表する主要駅で、この駅からは本線と逗子線が分岐する。隣の金沢文庫駅との間には車両基地もある。金沢八景駅から本線を行くと横須賀市へ入り、堀之内駅から浦賀駅へ至るのが本線。堀之内駅から京急久里浜、三崎口方面へ行くのが久里浜線ではあるものの、基本的に快特や特急は三崎口駅方面に直通するので実態は浦賀駅方面が支線扱い。
京急久里浜から先は戦後に延伸された区間。ここから先は私も乗ったことがない区間になる。元々は三浦半島をの先端で三浦市中心都市の三崎まで延伸する計画もあったものの、計画は完全凍結され三崎口駅が終点でバスが連絡している。品川まで65.7km、ラッシュ時は1時間半と結構距離があり、有料ライナーも運行されている。
三浦半島のレジャー開発で海水浴などのマリンレジャー需要が大きくて、私も学生時代は友達と釣りに行くのにちょくちょく利用していた。京急と言えば三崎口からバスで連絡する水族館油壷マリンパークがあったのだけど老朽化で2021年に閉鎖されてしまった。最近は三崎口でバスに連絡してマグロの水揚げ港である三崎への往復とマグロ料理を食べられるチケットが付いた「みさきまぐろきっぷ」は結構人気らしい。