大工業都市 名古屋のローカル線 名鉄築港線
全国の鉄道乗りつぶしに取り組んでいるんですが、まだまだ手薄のな大手私鉄が名鉄。もちろんちょこちょこ乗ったことある路線はあれど、名鉄もさすが日本の私鉄3位の路線長を誇り末端部にローカル線を抱えているものの、名古屋駅から10分そこらにあって名鉄で最も本数が少ないローカル線が名鉄築港線。
名鉄築港線は常滑線の大江駅から分岐する、東名古屋港駅までの1駅、1.5km、単線電化の路線。名前の通り名古屋港エリアに立地していて、元々は貨物を想定して建設され、沿線の埋め立てと工場の建設が進み工場への工員輸送を行うようなった。
開業は1924年、当時の常滑線は愛知電気鉄道の路線で、その支線として開業している。1935年、愛知電気鉄道が名岐鉄道と合併してできたのが現在の名古屋鉄道 名鉄となる。その後高度経済成長期にかけて工場が多数建設され、貨物輸送も担っていたが、名古屋臨海鉄道(貨物専用線)の整備などで名鉄が請け負う貨物も減少し、1984年に名鉄築港線の定期貨物輸送は終了しているよう。
沿線は工場しかなく、通勤以外の需要がないため昼間の運行が全くない極端路線。関東で言うとJR鶴見線、関西で言うとJR和田岬線のような位置づけ。平日に名古屋で仕事があって、余裕ができたので夕方に乗りに行ったわけです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?