![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40527421/rectangle_large_type_2_eca8aeaddd539aba63a551b532520fdf.jpg?width=1200)
暮瀬堂日記〜暦売
アメ横の外れ、首都高の高架下辺りで休憩を取りながら季寄せをめくっていると、近くの文具店で暦の並んでいるのが目に入った。
「暦売」の季題が詠まれることは少なくなるも、往来で季節を感じられる商いであった。かつては、年の瀬が近づくと辻立ちする暦売の姿が見られたようだが、今では神社などで歴注が売られているくらいであろう。
ほうかぶりして懐手して暦売 曲室
などは、師走の雰囲気が伝わり面白い。
暦売寛永寺から両国へ
上野の観音様から、両国回向院への参拝客を目当てに売り歩いた姿を、思い浮かべた。
暦売ふんどし担ぎをよけにけり
更に、両国に参れば相撲取も行き交うだろう、と一句を戯れてみた。
(二〇二〇年 十ニ月六日 日曜 陰暦十月廾ニ日 小雪の節気 橘始黄【たちばなはじめてきばむ】候)