![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81011484/rectangle_large_type_2_155f2516bc02ae7c2b816eed652aa0a1.jpeg?width=1200)
数学と文学
![](https://assets.st-note.com/img/1655637032264-W3Tka2QuyR.jpg?width=1200)
数学のテクストを開いていると、関数の章で「写像」という言葉が登場する。また、集合では、ド・モルガンの法則も出てくるし、様々な公式が現れる。
そのような理論を、様々な参考書を開いて四苦八苦していると、頭の中で言葉と言葉が絡み合ってしまうのであるが、はっ!と理解できたとき、数式は言葉を圧縮したものだと気がついた。
偶然見つけた「詩のようなもの」や、その詩片とでも言うべき切れ端に難渋しているとき、関数や集合の定義に、当てはめて考えてみると、散らばっていた「詩たち」が、集合や補集合、更には和集合や積集合として読み取ることもできる。
逆写像
これは、文学的に見れば、同じであるはずの言葉が脱皮して戻って来る、と私なりに解釈できた。
文学のために生きている、と思っていた青年であったが、学問は遍く手をつないでいるのだと瞑目させられた。
しかし、バラバラである言葉も、なんとも魅力的なのである。ジクソーパズルをやり終えたあとの達成感、そして、その後に訪れる無関心さ。
ジクソーパズルを解体したい、と思うのもまた事実なのである。