![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84494590/rectangle_large_type_2_506c7f0b83112b4017df72e93539f573.png?width=1200)
Day392 「私を傷つけられる存在はこの世にひとりしかいない!」
5月末に開催した「グッドバイブス三昧の合宿」で、ペンションに着いた直後、私は身も心も凍りつくような体験をしました。
ビールケースを抱えてさっそうと階段を駆けのぼっていたとき、大の苦手のヘビに遭遇したのです。しかも、頭が三角のヤバいやつでした^^
「ギャー」と悲鳴をあげながら数段を転げ落ち、そのまま動けなくなってしまいました。
このとき、私はたしかに「自分は傷ついた」と感じました。その証拠に、体力も気力も急激に失われています。
けれども実際には、ヘビはただそこにいただけで、私に何もしていないのです。
そういえば『攻撃のないコミュニケーション』の第7章でも、同じような話を書きました。
「あらゆる言葉には、人を傷つける力はない」
職場で上司の怒鳴り声に心を痛めている人にとっては、とうてい受け入れられない見解だと思います。
それでも、あえて本の中でこう断言したのは、この認識こそが私たちの救いになるからです。
たとえば、カフェでリラックスしているときに、ホールのスタッフが「ガシャン!」とグラスを割ると「ドキッ」とします。
これも、ヘビを見て私が「ギャー」と叫ぶのも、上司の野太い声に「ビクッ」とするのも、すべて「身体の反応」によるものです。
残念ながら、私たちの意志とは関係なく、ほぼ自動的に起こるこの現象をコントロールすることはできません。
ただし、自分を驚かせた対象が何であれ「ドキッ」も「ビクッ」も、何もしなければ数分で収まっていきます。
ところが、私たちはこれを放っておけないのです。
なぜならば、自分の身体に不快な反応をもたらした相手に、何らかの責任を取らせたいと思ってしまうからです。
この瞬間、私たちの思考はフル回転で「怒っていいストーリー」を創作し始めます。
カフェの例なら、
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57098655/profile_29a33d101bfa34e3c68241746355c968.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
いまをしあわせにする週3ワーク「今日のグッドバイブス」
平日の月水金に、一日を安心して自由に、ありのままの自分で過ごすための提案を贈ります! 将来のことが不安で何も手につかないとき、怒りやムカつ…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57098655/profile_29a33d101bfa34e3c68241746355c968.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
心を温め心を涼める「今日のグッドバイブス」 by 倉園佳三
毎朝、人生を好転させるワークアウトを配信します! 人間関係や思いどおりにならない出来事など、外的な要因に動揺することなく、平安な心を保てて…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?