![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62031413/rectangle_large_type_2_e7e383b50e580f74c90de7ff9ff55a2f.jpg?width=1200)
整理収納|キッチン吊り戸棚全出し!配置を見直しました【お片付けbefore→after公開】
今日は、前々からやろうと思っていた……
キッチンの吊り戸棚の中を、全出しして中身を見直しました!
1人でだいたい、3時間くらい。ちょっとモヤっとしていたところを整理して、かなりスッキリしましたよ♪
■「なんとなく使い心地悪い」吊り戸棚before
我が家のキッチンはパナソニック。とくにオーダーはしておらず、標準品です。私は身長160cmですが、う~ん。微妙に届きにくい。
引越してすぐにいろいろモノを配置し、中はそのつど見直してものを減らしたり、移動させたりしていましたが、なんとなく使い心地悪い……
まずはbefore。これはシンク上。母がくれたフライパン、夫の(使っていない)グラスや食器類、好きじゃない土鍋、あとは使いやすそうで買った吊戸棚ストッカー(なんと中身はほぼ空っぽ)。
もう、なんでこんな高いところに土鍋を置くの。引っ越し当初、私30代前半。まだ元気だったのかな。今はもう、こんな重いものをおろすだけで、疲れて料理する気が失せます……
こちらは背面側、レンジの上にある吊戸棚。家電類多々……。背面側のほうが位置が低いので、使いやすいんですよね。
もらいもの、徐々に増えるものなどを一時置きしている間に、こんな雑多な感じになっていました……
ここと、パントリー関係を全出し!!
ダイニングテーブルにずらっと並べました(その写真絶対撮ろうと思っていたのに、やる気スイッチ入っちゃっててすっかり忘れてました……なので、作業途中の1枚を……)
実を言うと、これまでも捨てたり配置替えしたりしていたので、全出しを開始したとき「どうせ、また同じ場所に戻すことになるだろうなぁ」と思ったんです(土鍋はともかく)。
でも、全然そんなことありませんでした。
全出ししている最中から「あ、これもういらないな」「これは使わない」というものがザクザク。開始30分ですでに、45L袋2つ分の不要なものが出ていました!
■いるもの・いらないものを仕分け!
全出ししたら、いるもの・いらないものを仕分けしていきます。
悩んだのは、母がくれたホットサンドメーカー。双子が幼稚園児のとき、なにかプレゼントしたかったのか突然電話してきて、買ってきたんです。当時の私は「あれば使うか…」という考え方だったのでありがたくいただき、年に数回は「せっかくだから」と使っていました。
『使おうと思えば、使わないわけではない』というアイテム。
けれど……子どもも私も、ホットサンドよりトーストの方が好き。使用後にきれいにする手間もちょっと面倒。あと、キャラクターが私の好みじゃない……だから一旦は、いらないものとして分けました。
でも、収納する段階になって「ここにホットサンドメーカー入るな…」と思ったら、やっぱり後ろ髪引かれてしまい……また、しまっちゃいました。
これが怖いところですね!!
でも、ホットサンドメーカーをしまった状態を見たら……
「やっぱりここから出してまで…使わない!」
という思いが強烈になり、結局手放すことに。ものの執着、もったいないという気持ちって、本当に強い力で引っ張ってきますね……。
■中身を厳選!afterはこちら
シンク上の吊戸棚は私にとって足場がないと届かない不便な場所なので、こちらに季節家電系・夫の食器(勝手に捨てられない……)をしまうことに。
afterはこちら。
右側の鍋は普段使いではなく、土鍋ほど重くないので一旦こちらへ。右側の戸棚、いつか空っぽにできるかな……
土鍋は重すぎて持ち上げる気がしないので、一番下の引き出しへ。
この土鍋、本当だったら手放したいんですが、夫が選んだのでどうしても……。今度相談してみようと思います。いつかお気に入りと置きかえて、毎日のように使ってあげたい!ほんとは鍋料理大好きなんですよ。
背面吊戸棚のafterはこちら。パントリーにしまっていた、テーブルクロス類と子どものおやつをインしました。カゴを使ったので中身がよく見えます。
上段のストッカーには、年に1回くらいしか使わない製菓グッズ。横がかなり空きましたが、このままにしておきます。7割収納!
テーブルクロス選び、私にとってはテンションの上がる時間なんです。だから見やすくしまえて、ちょっと嬉しい!でも枚数はかなり厳選しました。カゴが1つ空いたので、そこに子どものおやつをイン。娘はいつも勝手に食べて怒られていましたが、吊戸棚なら届かないですしね!
こんな感じでグルーピングして収納ケースを入れ替えたり、しまう場所を変えたり……結局、かなり大幅な模様替えとなりました。
■見直してスッキリ!定期的にやっていきます
今まで3段だったパントリースペース。ものを減らしたので、2段に変えてストックの水を立てて収納できるようになりました(今まで横向きにしていたので、しまうのが大変だったんですよね)。うちは少し前にウォーターサーバーを手放して、ペットボトルストックに変えました。
次は、この「水、ここにいますっ!」感を少し和らげるべくなにか考えたいですが……カーテン掛けるのはちょっと……なので、また配置換えをするかもしれません。水のような重いものをカゴに入れる気はないし、残数が常に分かる状態にしておきたいし……
実は、現時点で「ここに入れたいな」と思っている場所があるのですが、そっちを見直すと今日一日では終わらないので、また時間をみて取り組みます!
今回、全体的にものを減らしたので、収納ケースも空っぽものがかなり出ました。別のスペースも見直したいので、そこで活用できるかな。
でも、まだまだ使いやすさは発展途上。「ちょっとした違和感」を感じたら、そのつど見直して改善していきたいと思います!
ここまでお読みいただき、ありがとうございました♪
いいなと思ったら応援しよう!
![倉田エリ|出版コンシェルジュ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114195080/profile_448e710574af53660f31f5a4b9c72514.jpg?width=600&crop=1:1,smart)