
企画|あなたの心や暮らしが軽くなったこと・もの「#手放してよかったこと」教えてください
初めての企画になります。
とっても、緊張しています。
前から、企画をやってみたいなと思っていたんですよ!
せっかくnoteというプラットフォームを使っているので、その輪をもっと広げて、皆さんにも共有していきたいのです。
■企画テーマ「#手放してよかったこと」
手放してよかった「もの」「こと」「思い込み」「わだかまり」
対象は何でも構いません。断捨離の記録でもいいですし、心の持ちよう、メンタル的な変化、人付き合い、仕事関係。
手放したことで、「心が軽くなった」「暮らしが心地よくなった」
なにかプラスに変化したことを、ぜひ教えてください!!
私は、「暮らしを整えるサポートをすること」で、皆様の暮らしがより豊かに、人生が輝かしくなることが生きがいです。皆さんの、「手放してよかった」という経験が、ほかの誰かの人生を変えるきっかけになるかもしれません。
応募いただいた記事は、専用のマガジンに随時追加させていただきます!
■募集要項
1:ハッシュタグ「#手放してよかったこと」をつけてください
記事に「#手放してよかったこと」をつけていただいた時点で、応募としてカウントさせていただきます。
(この記事を引用していただくと見つけやすくなるので幸いです<(_ _)>)
2:ノンフィクションでお願いいたします。
実体験を、ご自身の言葉で、差支えない範囲で結構ですので教えてください✨
3:内容・文字数・記事数は問いません
ノンフィクションであれば、小説風でも、エッセイ風でも、お笑い風でも何でも構いません!文字数も制限はありません。1つの記事内でいくつか紹介していただいてもいいですし、別記事で複数たてていただいても構いません。たくさんのエピソードをお待ちしております♪
4:シェアにご承諾ください
記事は随時noteマガジンに追加いたします。またnoteでの共有のほか、Twitterなど他SNSでもご紹介したいなと思っています✨
あと、まだ予定はないですが今年kindle本をいくつか執筆したいので、その際にエピソードとして引用させていただくかもしれません(その際は個別でお伺いに行きます。こちらの承諾はマストじゃないのでご安心ください)。
5:「特別賞」をご用意します(フォロワー様限定)
せっかく企画にご参加いただけるなら、特典をご用意したい!
なので、私が独断と偏見で「これはステキ、たくさんの人に読んで欲しい」と思った方に「特別賞」を進呈したいと思っています!
まだどのくらい集まるか分かりませんので、1つになるか、いくつか賞を作るかは未定ですが、サポートの形でささやかな賞品を差し上げます。
こちら、企画の意図をご存じであるかどうかをひとつの基準とさせていただきたいため、おそれいりますがフォロワー様内から選ばせていただきたいなと思っています。
この企画をきっかけに、フォローしていただいた方も大歓迎!また、応募後にフォローしていただいても、応募期間中ならOKです!
■応募期間
応募期間は、
2022年1月11日(木)~2022年3月11日(金)
までとさせていただきます。
2ヶ月あります。
これからお片付けに取り掛かっても、きっと余裕で間に合います!
このハッシュタグ自体は、執筆いただいたら応募期間外でも随時マガジンに追加していきます(もし見落としがあったら、恐れ入りますが声かけてください…!)
マガジンを充実させることで豊かな暮らしにきっと近づくと思っておりますので、また同じテーマで募集する機会があるかもしれません。
ぜひぜひ、気軽に応募してくださいね!
■私の「手放してよかったこと」は……
ちなみに私が最近実感している「手放してよかったこと」は…
「バカにされたらどうしよう」という「思い込み」。
「ブランドバッグを1つも持っていないなんて、ママ友にバカにされるかもしれない」
「これは使い勝手は悪いけれど話題のアイテム。これを持っていないと、SNSでバカにされるかもしれない」
さらに、最近はじめたオンラインレッスン。生徒さんのために、たくさん日程をあげておくようにとコンサルでも教わったのですが、
「たくさん日程をあげているのに、予約が埋まっていなくて『人気のないやつ』とバカにされたらどうしよう」
と、すぐにこの感情が顔を出すのです!
自分でもびっくり!
でも、よく考えて。
その「もの」を通じて繋がっている人間関係って、本当に重要なの?
バカにしてくるような人を、「もの」でつなぎとめてどうするの?
予約が埋まっていないことで知らない人からバカにされたとして、それがどうだっていうの?
私が日程をあげるのは、受講してみたいなって興味を持ってくださった方が、「この日に開講しているんだ、シフトが決まったら来ようかな」と予定を立てやすくするためでしょう。
そして、バカにされたくないと思うほど、高いプライドを持ち合わせているわけでもないのです。おそらく、子どもの頃「できてなきゃいけない」という環境下だったので、人より劣ることへの恐怖感が強かったんだと思います。
本当はできないことばかりなのにね。
別に、バカにされたってなにも減らないんだよ。
むしろ、よい人間関係が残るかもね。
できないことばかり。でもそんな自分を自分で認めたら、スーッと心が軽くなりました。
人はチャレンジして、失敗して、そして成長していくもの。そして価値観・考え方・顔立ちも人それぞれで、どれもバカにしていいものではないのです。お互いをリスペクトできる、そんな人間関係・仕事環境をつくるために、今頑張っています。
そう!だから大丈夫!どんな記事でもOKですよ!
企画に参加するのは初めてという方でも大丈夫です。無言でももちろんOK!ハッシュタグつけていただけたら、そっと読みに行きますね。
note始めたばかりだけど、たくさんの方に読んでもらいたいなぁという方、今まで言えなかったけどこの機に語ってみようという方、このチャンスに片付けやってみようかなという方も、大歓迎です!よろしくお願いいたします^^
いいなと思ったら応援しよう!
