物価高を感じる
今日久しぶりに普通のスーパーに行きました。
以前はよく行っていたスーパーですが、最近はグリーンコーププラス足りないものを産直市かAコープでという感じでした。
しかし今回の年末年始、グリーンコープでの注文の仕方を勘違いして年末は3~4品しか届かない事態に。
それは流石にまずいので急遽買い出しに行きましたが以前と同じように買っても3割くらい高くなっている気がしました。
特に野菜はグリーンコープの方が安いものもあり、添加物を見ると買えるものも少なかったのですが、それでもすごく良いものではない商品が高いという印象でした。
グリーンコープの回し者みたいですが、グリーンコープは品質にこだわりがある分スーパーより値段は高いですが満足感はあります。スーパーの商品はこれにこの値段?と思ってしまう事も多々…。
あとはネットスーパーにも言えますが、ゆっくりじっくり選んで場の雰囲気に流される事が無いので本当に必要なものだけ購入し、結果経済的かなと思いました。
こう考えると我が家は普段から着るものは綿100パーセントや日本産を極力選び、日用品も環境や人間に優しいかを基準に選び、食品も無添加やオーガニックを心がけていてただ安いからという理由で買う事は少ないです。なので世間の物価高はガソリン代くらいでしかひしひしと感じてはいませんでした。
我が家は高収入でもないし、平均年収のサラリーマンとパートの家庭です。だけど満足できる品質のものを少量購入し大切に使いきる、手づくりできるものはしてみる、この2つを心がける事で物価高でもある程度気持ちは豊かに過ごせていると思います。
このインフレが行き着く先がどこかは分かりませんが、大量生産大量消費が見直されるきっかけになればと思っています。