教えて!!豆板醤1
T 実はこの間、中華のコースを食べないといけなくなり、私はお肉を食べないと事前に申し入れしていたら、北京ダックの代わりに、大豆ミートを巻いたものが出てきたんだけど、、、
大豆ミートがネギと豆板醤と一緒にクレープみたいに巻いてあり、おそるおそる食べてみたら意外に美味しくて、つけダレとしてもお皿に豆板醤が少し載っていてそれをつけたらなかなかオツナ味だなと思って、すぐに買ってみようと検索したけど、オーサワの豆板醤がでてきたんだよね。
それで、中華の味付けについていろいろ気になってしまったわけで、みそのさんに聞いてみたくなりました。
オーサワで、オイスターソースとラー油は買ったんだけど、次にそろえるなら豆板醤かなと。成分を見たら、ほかの甜麺醤などは甘みが加えてあって、豆板醤は中華の味噌ってなってますね。
どうやって使ったらいいんだろう。。。
M 豆板醬は唐辛子とソラマメなどを発酵させた辛い調味料ですね。
家に常備していますが、使うのはやっぱり麻婆豆腐の辛味と風味つけです。それから冬は火鍋をよく食べるので、最初にネギと一緒に炒めて鍋スープのベースにしていますよ。ピリ辛中華の味付けにしたいときに重宝してます。
甜麵醬は甘みがあって、そのままつけダレにもなりますよね。ビビンバに混ぜて食べたりも。
T なるほどー麻婆豆腐ですか、、私のスキルではまだ難しいけど、火鍋はあったまりそう。ピリ辛中華だと、ラー油が浮かぶけど。。。
M 火鍋、簡単で美味しいですよ!ぜひ作ってみてください。
ラー油もピリ辛ですが、ごま油の風味を生かして最後の風味づけに使うといいと思います。
豆板醤も後から加えることもありますが、最初にネギなどと一緒に油で炒めて風味を出すという使いかたが多いように思います。
T 早速オーサワの豆板醤を買ったので味見しませんか?? つづく
T........…料理初心者でレシピを見ながらいろいろ作っては見るものの、野菜が余って腐らせたり、、、お肉は食べない、ぺスカタリアン
M........…みそのさん 料理研究家で薬膳の先生