![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125308631/rectangle_large_type_2_86d443acdf660a14c8612d8883a01ffc.jpeg?width=1200)
暮らしの中の伝統色 深縹(こきはなだ)
暮らしの中の伝統色、今回の色は深縹(こきはなだ)です。
深縹(こきはなだ)は、縹色(はなだいろ)を細かく4種類にわけた中のひとつの色で、その縹色とは、藍で染めた青色のこと。
水の中を漂う色
縹色は鮮やかな色合と防虫性もあるということから、古くから愛されてきた日本の伝統色です。
ちなみに「縹」はもとは「漂」と書いたそうで、糸が染料を溶いた水の中を漂う様子を表現した色名なんだそう、漂う様子を色名にするなんて、日本人の美意識って本当に素敵ですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1703233335545-NT2x4dxTeb.jpg?width=1200)
藍の栽培が盛んになるきっかけになった色
そしてその藍染の色の中で最も濃く、深い紫色をを含んだ色が
深縹(こきはなだ)です。
![](https://assets.st-note.com/img/1703233089345-zq1UxAKUoR.jpg?width=1200)
深い(=濃い)縹色ということで、「ふかきはなだ」とも読まれ、
また、「濃縹」とも表記するそうです。
「深縹」は平安時代から鎌倉時代にかけて、その落ち着いた濃く、そして勇壮な色合いから、おもに男物の衣装として流行し、藍の栽培、染色が盛んになるきっかけとなったということです。
また平安時代には色は階級や役職を意味する大事なもので、濃い色ほど位の高い人が着ることになっていたようで、もともと植物の染めは、濃く染めるほど手間と経費がかかるためだったからなのだそうです。
縹色は4種にわけて呼ばれている
縹色も染め方や色の濃度により、濃い方から順に
深縹(こきはなだ)
中縹(なかはなだ)
次縹(つぎはなだ)
浅縹(あさはなだ)
というように細かく4種類にわけて呼び名が変わるんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1703248448697-4hfjk4itQI.jpg?width=1200)
「深縹」は朝廷への出仕に着用する朝服の八位の色とされており、対語の「浅縹」は初位の色と規定されています。
また白縹(しろはなだ)を加える場合もあるんだとか。
![](https://assets.st-note.com/img/1703249458498-fYyliXghNn.jpg?width=1200)
藍で染めた青色(縹)だけでもこんなに色名があるなんて、日本人って本当に繊細ですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1703244150182-XGGQWc51cC.jpg?width=1200)
※表示の色は伝統色をイメージしたもので、忠実に再現した色ではありません。