8%くらいがすきです
ちょっと先に楽しみがあると、落ち込んでいてもそれがあるから、少しだけ救われます。
台風だったのですが、ソラマチで梅干しのワークショップがあるので行ってきました。
これが落ちているときの楽しみな予定だったので、雨にも負けずにいきました。
だから会社にもぐあいわるくても、いけるようになるべきなのです。
体がずっとつらくて、メンタルはそれほど落ちてないと思ってたんですが、心がマヒしていたようです。
休みの日とかに15時間以上寝てしまって、回復するかなとか思ったりしました。
感情の動きが鈍くなっていてぼんやりしてました。
ぐあいわるいのは大昔からだけど、いつも健康になりたいって思ってるのになれない。
無理なのか。
なにが足りないんだろう?
社長に気合いだと言われました。
気合いか……。
以前だったら、そうだよね、足りないよねと自分を責めていました。
でも、感情がマヒしていたので、なんかぼんやりと、そっか、そうだよね、うん、そうかも。
って感じであんまり刺さりませんでした。
気合いないからもうダメなんだ~。
ボーッ。
でも、気合い足りないとか、ウツの人に言っちゃダメな言葉ですよね。
1位はがんばれだろうけど、2位は気合い足りないかもしれません。
会社の他のぐあいわるい人たちにいったら、落ち込むよねと思います。
たくさん寝たりして、限界で一日休んでしまったりして、なんとか低空飛行で生きてきました。
連休に梅干しのワークショップがあるけど、台風だよな。
気圧でむりかも。
とは思いましたが無事に行けました。
気圧のせいか不調はでましたが、すこしずつ感情が芽生えてきて、ワークショップが楽しみでした。
ソラマチで午後からあるから、お昼食べていこう。
姉妹店の梅と星に行こう。
直前に朝起きれそうだから、モーニングも行こう。
久しぶりにおいしいものいろいろ食べよう。
でも台風。
ワークショップの当日台風でしたが、朝は雨が降っていなくて、本所吾妻橋のむうやにいきました。
モーニングであんフレンチトーストを食べてみたかったのです。
浅草に行くのでいくことができました。
ホイップクリームののったフレンチトーストに、とろりとしたあんをかけていただきます。
まずはサラダからいただいて、フレンチトーストを食べました。
パンがおいしい!
食パンランキング3位です。
おいしいです、でも3位かな。
1位は門前仲町のみずのとびらさんです。
2位は亀有の喫茶店こむぎさんです。
っていってもそれどパンを食べてないので語れないんですが、この2店のパンがとてもおいしかったです。
家から遠いのですが、近ければ通いたいです。
また行きたいです。
むうやさんのフレンチトーストおいしかったです。
まだ雨はふっていなかったので、歩いて浅草に向かいました。
このあとお昼を食べます。
朝ごはんのあとすぐお昼です。
歩いてたら川がありました。
隅田川です。
川、河、リバー。
雨が降ってないので、仲見世通りについて3社参りをすることにしました。
浅草寺、浅草神社、被官稲荷神社です。
時間がないので御朱印をもらうのはあきらめました。
お参りして、仲見世通りにある梅と星を目指しました。
辿り着いているはずなのに、お店がない。
あ、反対側。
ありました。
席あるかな。
お店に入ろうとしたら、ザァーっと雨が降ってきました。
お店に入るところで降るなんて、お参りのご利益です。
観音様ありがとうございます。
狐様ありがとうございます。
梅と星にいきました。
このあと梅干しのワークショップにいく、ソラマチの立ち喰い梅干し屋さんの姉妹店です。
おともみくじ定食を頼みました。
ごはんのおともがおみくじで選ばれます。
七福神のおともで、しゃもじのおみくじを引きました。
どれが当たっても楽しみでしたが、恵比寿が当たりました。
大根のたまり漬け。
鮭粗ほぐし。
二色納豆。
がおともです。
恵比寿さんの置物がカウンターに置かれました。
梅干しを選べます。
甘いのにしました。
塩分8%くらいの甘い梅干しがすきです。
定食がきました。
ごはん、うめぼし、浮浮卵(ふわふわたまご)、豚汁、おとも。
納豆を混ぜて混ぜていただきます。
豚汁は玉ねぎが入っているからか、甘みがありました。
梅干しははちみつ梅で甘いです。
卵はふわふわとろり。
お米おいしい。
おいしいごはんでした。
雨がまだ降っていましたが、ソラマチに向かいました。
立ち喰い梅干し屋さんのワークショップに参加します。
ソラマチが広すぎて彷徨いましたが、ぶじにワークショップ会場にいけました。
梅干しが5つあります。
これを食べ比べするのが楽しみです。
立ち喰い梅干し屋さんの竹内さんが梅干しの歴史について教えてくださいました。
梅って、日本が発祥だと思ってました。
梅は中国から来たそうです。
漢方薬として中国からはいってきたそうです。
写真を見せていただいたのですが、真っ黒な梅干しでした。
梅をいぶしたもので、烏梅(うばい)という漢方薬だったそうです。
日本で梅は観賞用だったそうです。
万葉集に梅の歌があります。
それが令和の元になった歌です。
最初に日本で作られた梅干しはしらぼし梅だそうです。
塩分20%の梅干しです。
試食がありました。
食べたらものすっごくすっぱいです。
塩のかたまり食べてるみたいです。
お茶があってよかったです。
最初の梅はしょっぱかったですが、現代にははちみつ梅があります。
50年前にできたものだそうです。
冷蔵庫ができて長期保尊しなくていいため、梅干しが売れない。
そこで和歌山の農家さんがはちみつ梅を考えたそうです。
わたしもはちみつ梅がすきです。
塩分8%くらいの梅干しが甘くてすきです。
はちみつ梅以外にもキムチ梅、オリーブ梅、などいただきました。
立ち喰い梅干し屋さんでうっている商品です。
梅干しって一年に一回しかつけることができません。
そうすると、人生であと何回梅干しをつけることができるだろうか、と梅干しをつける人たちは思うそうです。
一年に一回だけの手仕事。
大事なことです。
貴重なものですね。
今日はその貴重な梅干しを、たくさんいただきました。
ありがとうございました。
帰りに立ち喰い梅干し屋さんにいって、梅干しを買いました。
名前のとおり、立って梅干しを食べることができます。
席が少ないので並んでいました。
甘い梅干しが好きなので、みかん梅を買いました。
塩分が低くて、食べたらほのかにさわやかな香りがしました。
みかんの柑橘の香りですね。
食べ比べした梅干しがシソ、はちみつ、キムチ、オリーブとおいしかったので買いに行こうと思います。
ワークショップに行くことができてよかったです。
また不調になっても、梅干しがあるので楽しみがあります。
しばらくは梅干しがあるので大丈夫です。
みかん梅が私のしばらくの間のお守りです。