![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155596981/rectangle_large_type_2_191ce8db11a0617cfb67c31cf43a8d80.jpeg?width=1200)
整理収納アドバイザーになって印象的だったこと(大阪コンシェルジュ・山根さん)
こんにちは。
「片付け下手さんが、片付け上手に変わる」方法をお伝えしている、整理収納専門のアスです。
本日は、弊社に所属する京都に在住のコンシェルジュ・山根久見子さんに「整理収納アドバイザーになったきっかけ」を書いていただきました。
<山根久見子さん>
![](https://assets.st-note.com/img/1726990150-D8q9CbupNtxOGAI6S2r1kKFR.jpg)
防災士の知識を生かし、整理収納を通して、安全で安心な家づくりのお手伝いをいたします。
<資格>
整理収納アドバイザー1級、防災士、エニアグラムお片付け士アンバサダー、企業内整理収納マネージャー
それでは、ご覧ください。
【整理収納アドバイザーになって印象的だったこと】
整理収納サポートの仕事を始めて、3年が経ちました。この3年の間にたくさんのお客様のサポートをさせていただき、その中で出会った印象的な言葉や現場について、ご紹介したいと思います。
1.サポートを頼むのは勇気が要ること
約3か月、継続サポートさせていただいたお客様がおっしゃっていた、とても印象的で、サポートに行くときに必ず思い出す言葉があります。
「毎月来てもらって、家の中全部見せてるけど、でもやっぱり毎回勇気が要ります」
ハッとしました。
私たち片付けを仕事にしている者は、たくさんのお客様の家に伺っています。なかにはモノが多くて散らかっている家もたくさん見ています。
そういう仕事なので、初回訪問時に散らかっているのは当たり前のことで、特に気になりません。しかし、お客様の立場から見れば、自分がきれいじゃない、恥ずかしいと思っている家を、他人に、それも収納の中までクマなく見せるのは、相当の勇気が要ることだと思います。
一度見せたから二回目以降は恥ずかしくないでしょ、と思いがちですが、やはり毎回勇気が要ることなのだと、改めて思い知らされ、お客様の勇気に感謝する思いでした。
思い切ってご依頼下さったその勇気に応えるべく、期待以上の仕上がりにしようと毎回力が入ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1726990268-rfE2FMWm7GKdBbQwtX4oOL68.jpg?width=1200)
2.片付いていくと、やりたいことが出てくる
片付けるって、やっぱりすごい力があるなと感じる出来事の一つとして、家が整うと好きなことが見えてくるという事実です。
初回訪問時、部屋の床が見えないくらいモノで埋まっていることもよくあります。
日々仕事に家事に育児にと忙しく、片付けまで手が回らない。毎日を一生懸命暮らしている証だと思います。しかし、モノに埋まった部屋で暮らしていると、毎日のあれこれに追われて、自分の好きを見失うこともよくあります。
先日サポートさせていただいたお客様のお部屋は、モノで溢れていました。
しかしよく見ると、お部屋のあちこちにDIYの形跡や、自分の好きなものを飾りたかったのだろうと思われる棚、自分で張り替えた壁紙、おしゃれな照明など、本来は家が好きな方なのだとうかがえるものがたくさん見つけられました。
片付け始めたときは、ご自身も「よく分からない」「特に理由はない」などとお答えになっていましたが、徐々に「○○だからこうした」「ここに○○したかった」など理由を思い出され、そのたびに楽しそうなお顔に変化していくのが、印象的でした。
継続的にサポートさせていただいていると、最初はただただ「すっきりしたい」「モノを減らしたい」と思っていた方も、すこしずつ「これ好きだった」「ここにあれ置きたい」など、好きなものやしたいことがはっきりしてきます。
日々暮らしていると、好きでないもの、必要でないものも家の中に入ってきます。
しかしそれをそのままにしていると、本当に大切なモノも埋もれてしまう。物理的にも、思考的にも埋もれてしまう。
だからこそしっかり整理することで、自分を見失わずにいられる環境は大事だなと感じた出来事でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1726990343-xS9Qm1suZYiqkWz4JHV0Fyph.jpg?width=1200)
3.忙しい人ほど片付けの効果が大きい
忙しくて、片付ける時間がない。
よく耳にする言葉です。
確かに、忙しいと片付けは後回しにしてしまいます。なぜなら、片付いていなくても死なないし、他にするべきことがたくさんあるから。
しかし、本当は忙しい人ほど、時間を割いて、片付けの時間を作って欲しい。なぜなら、その効果は、忙しい人ほど大きいから。
どこに何があるのか分からない状態はもちろんのこと、モノがたくさんあるというだけで、頭の中は忙しく働きます。目から入る視覚情報は、思っている以上に大きい。
何かに集中して考えごとをしようと思っても、目に入るモノが多いと、じつは集中して取り組めていないということはあります。だから、目に入るモノを減らすということが、集中力を高めます。
片付けたことで、仕事がより捗るようになった。
少ない時間でも集中して取り組めるようになった。
これも、実際に片付けサポートさせていただいている中でいただく感想です。勉強するときは、机の上に必要なモノしか置かない、というのもそれですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1726990400-lDxU9F604bL7yq3sBNvrA5hO.jpg?width=1200)
まとめ
整理収納を仕事にするまでは、漠然とした効果しかイメージしていませんでしたが、実際にたくさんのお客様の変化を見て、整理収納にはすごい力があるということを感じています。
たかが片付けでしょ?と思われるかもしれません。
たかが片付け、されど片付け。
整理収納の効果は、実際に整理収納をした人にしか分からないのかもしれません。
ぜひみなさんも、一度体感してみてください。
アスは、ご家庭からオフィスまで暮らしのあらゆる困ったを解決いたします。※東京ブランチを開設いたしました。
(ご相談はお気軽に)