![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107680690/rectangle_large_type_2_3d285d5cef7a083d8f24d46169d6ad0b.jpeg?width=1200)
『萩原芳典のうつわ』。始まりました。
2014.9.5
こんばんは。
萩原さんの個展が今日から始まりました。
朝から沢山のお客様にご来店いただき、誠にありがとうございました。
![](https://assets.st-note.com/img/1686200455628-cLLVnlIM8F.jpg?width=1200)
萩原さんは、益子の萩原製陶所の5代目です。
よくある益子焼というと、縁が分厚くて重い・・・
なんてイメージもありますが、萩原さんのうつわは
轆轤で仕上げるものは特に縁も薄く、とても軽いのが特徴。
とても使いやすいと女性ファンも多く人気のうつわです。
今展では、新しく化粧土をかけずに仕上げた白っぽいうつわが
沢山並んでます。
![](https://assets.st-note.com/img/1686200455740-7PQAgImniK.jpg)
人気の角皿や、定番の湯呑みやマグなども。
マグの底には可愛らしい梅紋が施されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1686200457049-s9UKnmqrD6.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1686200455680-nOnK53vZSX.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1686200455727-HEKA2odGmo.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1686200455754-S1XMMhL5PM.jpg)
柿釉や緑などの定番に加え、アメ釉もうつわもあります。
こちらも、人気の片口。お酒をいれてよし、ドレッシングや
タレ入れに使っていただいても良いと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1686200455653-nHEAeD6NrH.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1686200455684-dLqCleAZqe.jpg)
まだまだご紹介したいうつわはありますが、
今日はこの辺までにしておきますね。
伝統の技法を使いながら、モダンなうつわを
作られる萩原さん。
普段使いのうつわが400点以上並んでおります。
会期は15日(月・祝)までです。
ぜひ、実際にお手に取っていただき、お気に入りの一枚を
探してください。
明日も皆様のお越しをお待ちしております。
![](https://assets.st-note.com/img/1686200457012-s7J0TZG4Vx.jpg)