
ゲーミングマウス感想bot
概要
触ったゲーミングマウスの感想を書くだけ。
最近のマウスはお財布的に追えてないです。
基本FPSでの使用を前提としてるが、私情と主観が入り乱れているので参考までに。
なんとなーくでTier分けしつつ、適時更新します。
〇環境
PC:corei7-14700k RTX4070 ti super メモリ64GB
マウスパッド:skypad3.0(apex) or X-Raypad AquaControlⅡ sakura(valo)
ソール:(基本的に) Device Armoury 汎用マウスソール 160個入り
Tier0
〇Fnatic x Lamzu Thorn 4K Special Edition

俺が死んだら墓に入れてほしい。
基本性能:
PAW3395。最大ポーリングレート4000Hz。光学式スイッチ搭載。重量52g
などなど流行りは全て押さえている印象。最高。
形状:
エルゴだが独特。親指側の窪みが深さと、上面側が比較的緩やかなお陰で手の平全体でマウスを抑えることができる。
APEXが中指ホイールなので右側を小指一本で支えなければいけないが、Thornは上述の理由で小指の負担が少なくて済む。最高。
スイッチ:
光学式。若干特有のパコパコ感はあるがViper V2 Proよりマシ。慣れた。
その他サイドスイッチやホイールクリックも好みの硬さに近い。
(ちょっと固めが好き)。最高。
その他:
オレンジが机に置いた際のアクセントとしてよい。
不満を上げるとすれば手垢がシェルに残りやすく感じるが、滑り止め加工故の問題な気もするのでトレードオフだと思う。結局最高。
〇RAZER VIPER V3 Pro
これも墓に入れてほしい。
基本性能:
最大ポーリングレート8000Hz。光学式スイッチ搭載。重量55g
性能は現行トップクラス。超最高。
形状:
前作のVIPER V2 PROと比較して
・お尻側がちょっとだけ膨らむ
・サイドの窪みが控えめに
なったことで、より万人受けするマウスになった印象。
脱線するが、経緯として「valoで使うマウスを探していた」というのがあり、前述の3本指持ちはせず普通の持ち方を想定している。
で色々検討した結果、valoで2本指持ちならエルゴより左右対称が良いという結論に至ったが、なんせGPROに頭を犯されているので全然しっくりこない。
そんな中唯一許せたマウスがこいつだった。
上記で挙げたV2からの変更点を繰り返す形にはなるが、純粋に初めて使った感想を言うと
「ちょっと背が高くなって大きくなったので手全体で支えられるし、小指側が局所的に当たる尖がった部分が無くなったので大変快適」
といった感じ。
総括すると、形状に関してはV2とはほぼ別物であるということ。
詳しいことはデバイス系Youtuberとかがちゃんとやっていると思う。
スイッチ:
光学式。
V2と一緒のスイッチなんでパコパコはしているが、ぶっちゃけ半年くらいで慣れる。
他のスイッチ系統も特段不満はない。
その他:
コーティングがSuperGOD。滑らんし汚れにくい。
あとクソデカソールは結構可能性を感じて面白かった。
今まで滑りを求めて点ソールを使ってきたがvaloはそうもいかず、マウス沼の深淵が見えて恐怖。
と、色々褒めちぎり過ぎたので不満を一個捻り出すと、バカ高い。
性能ベースで見るとまあこんなもんやろ感はあるが、純粋にマウスで26000円という事実だけを認識すると卒倒するのでやめた方が良い。
酒とか飲んで極力意識を混濁させてから買おう。
〇GPRO X SUPERLIGHT

普遍的
基本性能:
全部70点のマウス。別によくも無いし悪くも無いがやっぱりそこが強みではある。
形状:
なんかよい。
基本的に手のひらのフィット感を最重視してマウスを選んでいるが、癖がない形状のおかげか、かなり手のひらでマウスを支えることが可能。
スイッチ:
普通。
オムロンの何かだったと記憶していて、もっといいやつ使えばいいのにと思った程度。
褒めるなら、ホイールクリックは誤爆しにくさ&押しやすさが個人的No.1だと思う。
その他:
定番マウスの名は伊達じゃねえぜといったところ。単純性能で言えばsuperlight 2ですら若干時代遅れの部分も多い。
※ポーリングレート最大2000Hz、重量60g
が、別にプロでも無いやつが使う分には十分なんだよな…と言われれば首を縦に振るしかないし、形状が良すぎるのでここに配置。
→アプデでつよつよになりました。
この性能ならぶっちゃけ無印GPRO X Superlightを持っていないのであれば購入の価値はあると思う。スイッチの好みはあるが。
まあ、癪ではある(逆張り男)
Tier1
〇Pulser Xlite V2 Wireless

コスパ良しのエルゴマウス
基本性能:
エルゴ好きでいい感じのお値段マウスを探しているなら結構あり(だった)
形状:
典型的なEC2クローン。
左側の大きなくぼみとトップの傾斜が手のひら全体にフィットする。
スイッチ:
推しswitchの💛kailh GM8.0💛を搭載。
マジでこのスイッチ好き。10個くらいストックしてる。
ホイールクリックは軽めの印象。めちゃくちゃピン誤爆した。
その他:
当時は好きすぎて2個購入したがどっちもロータリエンコーダが逝かれたあたりでGPROXに戻ってしまった。
ポーリングレート1000Hzに目を瞑れば、比較的軽量(60g)かつお手頃価格で購入できるのでアリ…
と言いたいところだが、中華激安性能てんこ盛りマウスが台頭してきた現状、わざわざこれを買うのはもったいない感もある。
後継機のXliteV3もあるしね(メインクリックの窪みが許せないので未購入)
〇RAZER VIPER V2 PRO
※下記、ViperV3Pro購入以前の感想です。
(友人に譲ったので画像なし)
カタログスペック強すぎ
基本性能:
RAZER製品は後継機種出るまで基本的に最強。
ポーリングレート8000Hzとかいう用途不明の機能を後付けで実装できる謎技術。
形状:
全高低めの左右対称形状。
普通に持つ分には何の問題も無いが、中指ホイールマンとしては全高が低いことが影響して手のひらで支えることができない為ちょっときつかった。
クッソ滑ることも相まってグリップテープ必須。
スイッチ:
光学式スイッチだなって感じ。パコパコ感がある。
ただ性能は良い。RAZERなので。
その他:
突然ポーリングレート8000Hzに対応して笑っちゃった記憶がある。
ただまあ4000HzがPCの処理と効果の実感のバランスがとれている気はするので使うことはなかった。
高いけど、その時の最強スペックの一つ上を行ってくれるのでデバイス好きとしては見てて面白いよね。高いけど。
V3 PROは今度実機を触りに行こうと思ってる。
Tier2
〇Pwnage stormbreaker

多分性能はいいんだけど外れ個体を引いちゃった残念なマウス
基本性能:
マグネシウム合金シェルを使用した50g軽量マウス。
Pwnage特有の謎機構、センサー位置の調整が可能。(↑無かったら40g台行けてただろ)
形状:
あんまりなかったちっちゃめエルゴ。
中央薬指小指側の手のひらと設置する部分の傾斜が他エルゴ踏襲でかなり急であること、親指付け根のふくらみがフラット寄りであるので、正直手には合わなかった。
逆にこれを望んでいた人結構いるだろうなとも思った。
スイッチ:
3万払ってomron????????????って思っちゃった。
D2FC-F-7N(20m)(OF)という多分GPROと同じスイッチの選別版が載ってるんで悪くはないと思うんすけど…それこそkailhとかでよくない…?
あと、スイッチが触れるシェル側の箇所に高さ調節用のシールが貼ってあるんですが、最初から普通に剝がれてました。
不幸にも粘着部分は残っていたためクリック時にスイッチにシェルが張り付くことがあり、まあまともに使えなかった。
法律順守すると分解もできず、日本代理店通さず直接購入した弊害で交換も厳しかったので詰み。
その他:
ちなみにレシーバーも到着時点で破損済。15分程度使用するとペアリングが切れ、ややしばらく放置しない限り改善しない現象が発生してます。
(これは交換対応して頂いてます。ty)
多分外れ個体特盛セットがとどいてしまったっぽい。
みんなは保証が受けやすい日本代理店を有効活用しよう。
〇Darmoshark M3
値段と性能が(いい意味で)怖いくらい釣り合っていない。
基本性能:
7000円だがPAW3395を積んでいるし重量は60g前後と比較的軽量。
ただしポーリングレートは1000Hz止まりなので、気にするならproを買った方が良い。
形状:
finalmouseクローンらしい。全高が低めの平ぺったいマウス。
例によって個人的には持ちづらさを感じた。
グリップ性能も低めなのでグリップテープは必須。
スイッチ:
購入当時はTTC 60mmスイッチだったと記憶しているが、最近のロットでは推しの💛💛kailh GM8.0💛💛を使用しているっぽい。
TTC 60mmスイッチは個人的に押下時のクリック感に安っぽさを感じてしまいあまり好みではない。
もし中古で購入する際は購入時期を確認した方がよさそう。
その他:
良いマウスを触ってしまっている分クオリティが気になってしまうが、それを許容できる安さが魅力。
別に使えないほどでもないのでコスパ重視であれば検討しても良いと思う。
〇G502WL LIGHTSPEED

エルゴ沼の原因。
基本性能:
時代遅れの一言に尽きる。
FPSなんかやったら右手だけムッキムキになるんじゃないかと思うくらい重い。実際Thornの2倍以上あるので疑うことなく重い。
ただ、持ちやすい。
形状:
エルゴエルゴエルゴエルゴエルゴエルゴエルゴエルゴ。
ケツもタッパもでかいので手全体で持つしかないマウス。
フィット感は唯一無二。
スイッチ:
もはやどうでもよく調べたことすらない。
ただ3年以上使ってるがチャタリングの気配はなく、とてもえらい。
ホイールスクロールのラッチ切り替え機能はもう無いと生活できない。
その他:
FPSゲームなら致命的性能だが、minecraftとかMMO系なら全然ありな気がする。
後継機のG502Xも発売されているので、用途に合わせてご検討をよろしくお願い申し上げます。(親善大使面)
Tier3
〇Logicool G703h
重い。Sprime PM1買おう。
〇Zowie EC2
形状はOPだが、有線。あと重い。
無線も77gあるので結構きつい。
〇Zowie EC3
基本EC2と一緒。意外と小っちゃくても持ちやすかったのは意外。
〇Glorious Model D / Model D Wireless
EC2クローンなので形状は好き。
Glorious自体、多分円高だったらコスパ良しマウスとして挙げても良いが、現状は明らかに性能と値段が見合ってない印象。円安を許すな。
一応ちなんでおくとModel D WirelessはホイールクリックとDPIボタンのショートをきっかけにだんだんすべてのボタンがおかしくなり、最終的に充電中に発煙した後ご臨終しました。
〇Glorious Model O / Model O Wireless
サイドボタンが前過ぎる。
〇Steel Series Prime:Neo Noirエディション

ジャケ買い。いかつすぎる。
有線だが意外と感触は良く使用も検討したが、信じられないほどホイールクリックが浅く、タップストレイフ毎に敵ピンを指す羽目になったのでやめた。惜しいマウス。
〇RAZER VIPER mini
ちっちぇ~~~~~~~~~~~~~~~
けど熱狂的ファンがいるのはまあ頷ける形状でもある。
ただ初代有線モデルはゲーミングマウスとしてかなり性能低めでキツイ。
(LODが2mmくらいある)
たまに再販してるSignature Editionを買おう(無茶)
〇RAZER DeathAdderV2 mini
想像の3倍小さい。逆に買ってほしい。
震えてるチワワみたいなかわいさがある。🐶