![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172537721/rectangle_large_type_2_4bb52f036ce18e81dd9c9ed381f9361f.jpeg?width=1200)
【遊戯王MD】ギミックパペット初心者が使い始めて2週間でマスター1を達成した時の心得【FTK】
君もファンサービスを始めてみないか?
こんにちは、くらりんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1738410282-KZwA4FTunb6QW7oI1HM8GvXf.jpg)
今回は2025年1月14日頃に
ギミパペを握り始めてから
マスター1に到達しました。
今回の記事では、
ギミパペ初心者や始めて使う人に向けて
何を意識すれば上達したのか?を
中心にお話をしていきます。
今回の記事では、
展開方法については、記載していませんので
その点、ご了承ください。
なぜかと言うと、展開方法は有識者の方が
既に上げられているからですね。
私が参考にした、
ふがーたさんのこちらの記事です
動画で展開を説明されてるので、
非常に分かりやすいです。
ワンキル条件も乗っているので
特殊ルートの展開を覚えるなら
是非見てみてください(回し者ではない)
良ければ最後まで見ていってください
1.デッキ紹介&採用理由
デッキについては、
ギミパペ純構築を使用しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738410315-PYA3Eld4kzcV5bRhu9CWa8fp.jpg?width=1200)
よくある形なので、特別な構築ではないです。
今の環境的にドロバが刺さりにくいので
ドロバが結構腐っていたので
2枚を1枚抜いて、
抹殺用にヴェーラーか泡を入れると良いでしょう。
ここからは各カードの採用理由について
解説をしていきます。
初めて触るデッキは、
そのカードがどういう役割があるのか?
考える事が重要です。
特にギミパペは組み合わせ初動で
動いていくデッキなのと、
何をすればワンキル出来るのか?を
分かるようになる為、絶対に覚えましょう
・ギミパペネームの紹介
リトルソルジャー
![](https://assets.st-note.com/img/1738410405-EHTUqDF4dYLGm61K8CVexWlZ.jpg)
コストとして墓地肥やしを出来る
インチキ効果を持っています。
館の次に強い初動で、ギミパペネームが
もう1枚あればなんでもワンキル可能です。
デビルズの2ドローから
ギミパペネームか館を引けば勝てますので
ネームが無くても2ドローまでは
目指す事が多いです。
墓地効果も優秀で
星4モンスター2体をレベル8に出来る為
星8モンスターを増やす事が出来ます
最強初動の1枚なので問答無用の3枚です
ブラッディドール
![](https://assets.st-note.com/img/1738410413-iegFk92bW1ZK6TLhdQmlxEGV.jpg)
3番目に強い初動です。
ブラッディが星8を3体分の役割になってます。
このカードにうららを打たれると
ほぼ負けてしまうので、
如何にケアするかが大切です。
手札に持っていると、他のカードの落としを
誘発ケアに使える為、3枚採用です
シザーアーム
組み合わせでワンキル可能ですが、
特殊ルートになる為、
展開を覚えないとまず無理です。
後で詳しく書きますが、
シザーが初動の場合は、
1500、3300×2のルートになります
召喚権を使うものの、
ブラッディとキラーナイトを
サーチできるカードなので3枚です。
テラベビー
どちらの効果もよく使います。
釣り上げ効果は、キラーナイトと違い
効果を無効にせず、釣り上げ出来る為、
通常ルートではデビルズ蘇生で
バーンをする事ができます。
特殊ルートでは星8が足りない時に
釣り上げをして、
リトル効果で自身が星8になれます
墓地で捻ると、ギミパペネームに対して
無効系を打つ事が出来なくなります。
主には、ブラッディのうららケアに使います。
手札にあんまり来て欲しくはないが、
捻る効果と召喚をしたい事が多い為
2枚採用になります
キラーナイト
墓地のギミパペモンスターを
効果を無効にして釣り上げ出来ます
自身が特殊召喚をして出て来れる為、
特殊ルートでは大活躍してくれます。
ソルジャー+ギミパペネームでは
バーンをする為のデビルズを蘇生したり出来ます
ただ、墓地にギミパペネームが無いと
動けないので、初動にはなりません。
ブラッディと同じで、墓地に行くと
自分を回収する効果を持っているので
アクセスするのが簡単な為、1枚採用です。
カトルスクリーム
手札に来て欲しくありません。
マジで素引きやめてね。
リトル+カトルは特殊ルートでワンキルを
狙えますが、それ以外は事故です。
デビルズのドローでFTKを目指せる事は
ありますが、基本は事故と思いましょう。
必須カードではありますが、
手札に来て欲しく無いので1枚採用です。
2枚採用すると事故ります。
ビスクドール
対象耐性を付与する事が出来ます。
ギミパペは無限、ヴェーラーを
ファンタに撃たれると、
RUMにアクセスできないので、
これを解消する為に必要です。
手札で既に初動が揃っている時に
リトルやコンドーレンスやおろまいから
落としにいきます
手札に来たら困るので1枚採用です。
・手札誘発
Gとうらら
説明不要。最大枚数入れましょう
ドロバ
デビルズのバーンが使えなくなるので、
めちゃくちゃキツいです。
特殊ルートで、ドロバ中でもFTKを
目指せるとはいえ、打たれたくありません。
ドロバが効くデッキには強いものの
効かないデッキには、
誘発として弱いのも難しい点です。
2枚入れていますが、1枚をヴェーラーでも
良かったかなと思います。
抹殺から弾くように1枚は欲しいです。
屋敷わらし
墓地に触る系の妨害をもらうときつい為
2枚採用しています。
燦幻荘が無ければ、バイデントの蘇生や
ファドラ蘇生も止められる為、
天盃龍に抗う為にも欲しいです。
デモンスミス環境でも強いと思います。
ニビル
環境に展開系が多い事と、
抹殺で弾くように1枚必須です。
夢幻抱擁
枠の都合上1枚です。これも抹殺用です。
・魔法カード
館
![](https://assets.st-note.com/img/1738410449-5zNu8IXxtwYi0cU1has9fnVT.jpg)
場のギミパペネームがX以外の効果を
受け付けないのと、戦闘耐性を付与します。
弾けるのがヴェーラー、ニビルだけですが、
それでも強力なのには変わりありません。
館を引けているなら、天盃龍にも戦えます。
羽ライスト大嵐?終わりです。
このデッキの完全1枚初動かつ、
FTKの手数の要求値が下がるので
文句なしの3枚です。
コンドーレンス
墓地肥やしをできるカードです。
ブラッディやキラーナイトをサーチしたり、
ビスクやベビーを落として誘発ケアにも使えます
相手がEXデッキからモンスターを出してる場合
その数に応じて、肥やす枚数が増えます。
最大で7枚肥やし出来ます。
先攻と後攻の両方で強い為、3枚採用です。
地味な効果ですが、破壊耐性を付与できるので
CXファナティクスをサンボル等から
守る事が出来ます。
おろまい
コンドーレンスと採用理由は同じです。
制限なので1枚採用です。
RUM・アージェントカオスフォース
CXモンスターを出す為に必要です。
ファンタからサーチして3回使います。
このカードは採用枚数が分かれるカードです。
私は貫通札にもなりますが、
手札にいっぱい来ても困るので2枚が
一番良いと思います。
1枚だと素引きしてる時に
ファンタ効果を使えないので
2枚以上がオススメです
墓穴&抹殺
手札誘発を弾く為のカードです。
ギミパペは全ての手札誘発がきついので
問答無用で最大枚数採用です。
・罠
サービストパペット
CXマキナからサーチできる妨害です。
燦幻荘が無ければ、場にCXマキナがいれば
ワンキルを確定で阻止する事が出来ます。
複数枚あっても意味がないので1枚です。
スキルドレイン
ギミパペは毎ターン、安定して星8を2体を
供給する事が可能なので、
ヘブンズビートで勝つ事が出来ます
RUM素引きすると3500の打点も出せるので
普通のデッキでこれを超えるのが無理です。
後手捲り性能も高い為、1枚採用です。
・EX
ギガンテスドール
4を見せる為に必要。
相手のモンスターを4にしてパクれるので
状況によっては場に出すこともあります。
大体出す事はないので1枚採用です
ファンタジクス・マキナ
![](https://assets.st-note.com/img/1738410465-WoSbApKtn0E9GmU8er2Df7TL.jpg)
Ⅳの姿をしたXモンスターです。
RUMをサーチし、場にXモンスターが出ると
相手が自分の場に蘇生しつつRUMを
サーチする事が出来ます。
1枚だと3ターン目から動けなくなる事があるので2枚が良いと思います。
ジャイアントキラー
通称M字開脚。相手のモンスターを破壊し、
Xモンスターならバーンが入ります。
特殊ルートで必須の為、1枚は必須です。
場合によっては2枚あると
楽な場面があるので、
枠が余ってるなら2枚入れましょう
ヘブンズ・ストリングス
カウンターを置く為に必須です。
FTKするには2枚使うルートがあるので、
2枚は必須です
デステニーレオ
ドロバ中のワンキルルートで必要ですが、
大体難しいので、無くてもOKです。
1枚入ってると、選択肢が広がるのです
入れておくと良いでしょう
デビルズストリングス
ヘブンズでおいたカウンターの起爆役です
相手のモンスターにカウンターを
置くこともでき、これも使います。
ドローとバーンがくっついてる為
ドロバを撃たれると、使えなくなります。
3枚使うルートがありますが、
基本は2枚のルートが基本なので
2枚でも問題はありません。
ファナティクスマキナ
罠サーチと相手の場にSSしたモンスターを
破壊して、攻撃力の半分のダメージを与えます
このカードで2妨害作るので、
このカードを通すのが非常に重要です。
1枚だと返しのターンで弱いので
2枚採用しましょう
シリアルキラー
相手のモンスターであれば、
爆破して攻撃力のダメージを与えれます
ジャイアントキラーと違い、
1ターンに1回しか効果を起動できないので
注意をしましょう。
館ルートやニビルでカトルを流された時に
必要になるので、1枚は必須です。
2枚あると、RUMを素引きしてる時に
館ルートで先に出したとしても
ニビルケアする事が出来ます。
ディザスターレオ
デステニーレオの上にしか重ねれません。
基本はドロバ中のワンキルで使用します。
蘇生したデステニーレオの上に重ねると
特殊勝利条件を簡単に満たせるので
その時に使います。1枚入れておくと良いでしょう
キメラドール
ギミパペネームのサーチと
手札のギミパペモンスターをSSできます。
ワンキルルートや手札にカトルが来た時に
場に出す為に必須のカードです。
私は1枚の採用になってますが、
2枚でも構いません。
2.ギミパペの強い点、弱い点
強い点
1.ワンキルに失敗しても2妨害+手札誘発が残る
![](https://assets.st-note.com/img/1738410522-fQu0FH6Xvg2EMx8bwp17rnsY.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1738410522-pjM2whDfBCKA3zIgmR7vxtsU.jpg)
ファナティクスマキナで説明した通りです。
2.スキドレ中でも動ける
ブラッディが手札からSSする効果かつ
墓地から手札に戻るので
スキドレ中でもヘブンズスビートで
押し切る事が出来ます
ユベルネームは攻撃力が低い
ギミパペモンスターで攻撃すれば
反射ダメージが痛くなく処理できます
3.デビルズのドローがある
展開中に1ドロー出来るので、
FTKに必要なカードが足りてなくても
カードを引いてFTKにいけたり、
スキドレや誘発を引いて来れる為、
相手にターンを渡しても耐える事が出来ます
4.手札誘発を入れられる余裕がある
メインデッキで必要な枠が25枠なので
残りの枠を手札誘発や貫通札に出来ます
手札誘発で後手もやれない事はないよりなので
先攻番長のデッキと違い、
ある程度勝つ事が出来ます
5.FTKのルートが沢山ある&館の耐性
天盃龍は相手に先攻を上げるという
ハンデを背負いますが、
ギミパペは先攻も後攻もワンキル可能です。
館はヴェーラー、ニビル以外の体制は
無いとは言いましたが、他のデッキと違い
別のカードで耐性を付与して
墓地メタ以外はFTKが成立出来る為、
Gツッパしやすいとも言えます。
実は館にはギミパペモンスターが
Xモンスターでしか戦闘破壊出来ない
耐性を付与できるので、
もし、誘発で止まっても
返しのターンが来る事があります。
6.即サレンダーしてもらえる
時間効率最強です。1月は非常に忙しくて
MDを出来る時間が限られていましたが、
マスター5から3時間ぐらいで
マスター1まで行く事が出来ました。
1番の要因は、館&リトルが通った瞬間
即サレを貰えたからですね。
これで12連勝もしました。
時間効率は最強な点も強い理由です。
![](https://assets.st-note.com/img/1738410702-72SBF0Ao5V3O8qLQdDEKvCIH.jpg?width=1200)
・弱い点
1.手札誘発が全て刺さる
世の中ではG受けや、
マルチャミー受けが良いデッキを
使いたいと言っている中、
主要のカード全てに誘発を当てられるとキツく、
特に天盃龍は明確に不利です。
うららと泡とヴェーラーを受けると
展開が止まってしまう為、
誘発の受けが悪いのがギミパペの弱い点です。
2.FTKルートが複雑かつ、
誘発のケアを何にするかでプレイングが出る
ギミパペで一番きついのは
とにかくルートが多い事です。
組み合わせを覚えたら苦労しませんが
最初のうちは、何と何ならFTK出来るか
理解できるまでかなり時間がかかります。
しかもその癖、一手でもミスった瞬間、
FTKが成立しないので、かなり繊細です。
コンドーレンスやおろまいから
誘発のケアをするのですが
相手のラグを見たりして、
泡ヴェーラーか手数を増やすか
判断しないといけません。
デッキの理解度が無いと
そういった事が出来ない為、
回すので精一杯の内はかなり難しいです。
3.ファンサービス出来ない
相手はビスク+ベビー+館されると
なす術なくワンキルされる為、即サレします。
組み合わせでワンキルできる事を知らないので
手札がワンキル確定してなくても
即サレしてくるので、
ファンサービス拒否してきます。
なんで俺に気持ちよくデュエルさせねぇんだ!
3.ギミパペの展開の考え方(覚え方)
はい。メインテーマです。
限られた時間でギミパペを回せるようになるには
何をしたのか?というと3つの工程に分かれます
1つめは展開を文字で書き出して、
何をしているのか覚える事です。
![](https://assets.st-note.com/img/1738411083-tRrxEuGDP4L98fY1qTkOX2vN.jpg?width=1200)
特殊ルートは
リトル+カトルと
シザー+カトルを除く、
シザー+リトル以外のギミパペネームと
ブラッディ+ベビーです。
それ以外は正規ルートになります。
何が違うのかというと、
初手で場に星8が4体揃わない場合は
特殊ルートになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1738412879-QnHLb9KNjYkw0gCPW5UfZuVp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738412966-7Xda9U02mA1hYFjCyuQsqgNz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738413012-jFt9SoyhX3IEnrTpG7PCkqDu.jpg?width=1200)
通常ルートはキラーナイト含み、
初手で星8が4体揃います
ブラディ+キラーナイトは
ブラッディが手札に帰ってくるから
実質リトル+ギミパペネームになります
(キラーナイトが8にならなくてもFTK出来る)
特殊ルートの一例である、
シザー+ブラディ(キラーナイト)は
誰かで星8を吊り上げないと
星8が4体並ばないので、
星4のモンスターを先に出す必要があります
通常ルートのバーンの内訳は、
3100、2000、3300
特殊ルートの内訳は
1500、3300、3300です。
これさえ覚えておけば、大体のルートで
やる事を出来るようになりますので、
覚えておきましょう
2.空いている時間でそれぞれの展開を
理解できるまで回し続ける
MD出来る日は、ソロモードに籠って
ずっとギミパペを回し続けていました。
それさえできれば、ギミパペは勝てます。
なので、まずは最低でも基本ルートは
カンペを見ずに回せるようになりましょう
3.理解できないルートは最初だけ覚えて
頭の中でルートを構築し、理解する
寝る前にルートを考えて
合っているか答え合わせをしながら覚えてました
自分が回せるようになればなるだけ、
誘発などを考えられる時間を稼げたり、
何が足りなくて、デビルズドローで
何割で勝てるかが理解できるようになります。
特に特殊ルートは特殊ルートの中でも
誰を先に出すか?という問題があります。
リトルを素材にするのか?とか
そういった細かい部分は
展開を見て、丸暗記しても覚えられないし、
ヴェーラーや泡を貰った後に
ワンキルに行けるかが分からなくなるので、
何が足りないかを把握する為に必要です。
4.ギミパペを回す上で大事なこと
一見、FTKするだけのデッキで
大味なように見えますが、全然違います。
めちゃくちゃ繊細過ぎて、
すぐに割れてしまいそうなくらいです。
そんなギミパペで何を大事したいのか?
それは、絶対にCXマキナ+罠サーチまで
いくことです。
これはFTKを諦めても目指します。
とにかく、ブラッディとファンタに
無効系を貰わないように立ち回る事が
とても重要になります。
これを意識するだけで、何を落とすべきか?
分かるようになりますので覚えておきましょう。
5.デモンスミス後のギミパペについて
立ち位置はきつくなります。
なぜかというと、EX枠に空きが無いので
デモンスミスを入れるのが難しいからですね。
もう一つはマルチャミー・フワロスの存在です
![](https://assets.st-note.com/img/1738414646-s1bLIJ2yCxoBEua3V6tS8QjO.jpg)
天盃龍以外にも採用される事でしょう。
それに伴い、ドロバも増えるので、
環境的には追い風になります。
ただ、弱いかというとそんな事はなく、
対象耐性やギミパペに耐性を
付けれるカードがある為、全然やれます
規制されているカードが
1枚しかないギミパペは、
他のデッキと違い
フルパワーなのも魅力です
依然としてカード1枚から
相手をワンキル出来る能力は一番高いです
即サレを貰いやすく、
時間効率が良いデッキなのは間違いがありません。
DCの時にサブデッキとして持っておくと
有利対面がある時間帯とかで
一気にレートを盛れる可能性があります。
終わりに
如何でしたでしょうか?
ギミパペ初心者がマスター1にいける心得を
まとめてみました。
意見などがあればコメントください。
今日から君もファンサービスしようぜ!
次回、デモンスミスティアラメンツ。
お楽しみに!