![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169270571/rectangle_large_type_2_ccf5cc8c755c0c4a08a5ff4c8aec2630.jpeg?width=1200)
スタンバイフェイズ増殖するG(マルチャミーフラロスなど)の考え方について(初心者~マスター1を目指したい人向け)【遊戯王マスターデュエル】
こんにちは。くらりんと申します
本日は、マルチャミーフワロスなどが
来るとの事なので
ドローフェイズ、スタンバイフェーズで
Gを投げるかどうか?について
お話をしていこうと思います
今回の記事は、割と初心者向けに
アプトプットしていますので
意見もお待ちしております
1.スタンバイGとは?
その名の通り、スタンバイフェイズに
増殖するGを打つことです
ドローフェイズに打つのも、ほぼ同じ意味です。
後攻を貰った時や取った時に投げる事が多いです
![](https://assets.st-note.com/img/1736351268-F5yZuPMeRfWsEQ2cgOCjSin8.jpg)
2.スタンバイGのメリット・デメリット
メリット
1.三戦の才の発動条件を満たさずに効果を発動できる
![](https://assets.st-note.com/img/1736355072-y5jQTUm4OA3tbHBlKiqeJkFG.jpg)
2.ファントムオブユベルより先に投げれる
![](https://assets.st-note.com/img/1736354960-zuS7PbXHI2TwZLmivx8k41yM.jpg)
現環境だとこの2つが主になります。
今は天盃龍が環境のTOPで、
規制された後も、デモンスミスが来るまでは、
環境に残り続けると予想されます
天盃龍が手札誘発ガン積みで
こちらを妨害してくるので
普通の環境より三戦の才が
通りやすい環境になっています
なので、採用率が高くなっている、
採用枚数が多くなっているので
それをケアする目的で投げる時があります
デメリット
1.相手が動きを止めると、カードを1枚も引けない
2.ふわんやメタビなどだった時に手札の枚数が1枚減る
3.ライロティアラの場合、LOされる可能性がある
当たり前ですが相手が特殊召喚しなければ、
ドロー出来ません
なので、単純に1枚のアド損をする事になります
特殊召喚をしないデッキにGを投げた場合は
未公開情報が1枚無くなる為、
それだけで損をしてしまいます
本来はGが腐ってはしまい、
コストなどに返還出来る可能性がありましたが、
それが出来ないという事です
ライロティアラは手札抹殺を持っている場合
LO(ライブラリアウト)かワンキルにいかれたり
なんなら、手札抹殺を
墓地から拾ってきて
ワンキルされる事もあるので、
覚えておきましょう
3.スタンバイフェイズで増殖するGは投げるべきなのか?
結論:手札と相手のデッキの枚数による
これが答えになります
これはどういう事なのか?例を考えていきます
今回は分かりやすいように天盃龍で見ていきます
最初の例はこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1736352222-3tyY68PhwuOQ0zU4gailBfnN.jpg)
この手札で、あなたは
後攻だったとしたら投げますか?
私だったら高確率で投げます
なぜかというと、初動+貫通札があり
ターンが回ってこれば、ほぼ勝てるからです
この場合は、Gでドローするより
ターンを回して欲しいから打ちたいです。
メインフェイズで、SSに合わせて投げて、
三戦を打たれた方が負けるリスクが高くなります。
あくまでも持論なので、
それぞれの考え方で投げましょう
もし、うららや墓穴でGが弾かれたとしても
泡で妨害は残ってるので、まだ戦えます。
次の例はこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1736352621-jgezA2rdNSiKZG7T3FxkPDaw.jpg)
この場合、スタンバイフェイズに投げますか?
私なら投げません。出来ればうらら♪から投げたいです
理由としては、Gを投げても初動が無いから
トップ勝負になるからです。
頑張ってGを通して、初動を確保しにいった方が
良いと考えています
どうせ初動が無いので
うらら1枚で止まってターンが回ってくるよりかは
うららに指名者か抹殺を打たせて
Gを通す動きを考えた方が良いです
これは、初動は引けてるけど、
貫通札がない場合も同じです
うららやヴェーラーを重く受ける初動であれば
先にうららやヴェーラーを投げて
墓穴や抹殺を貰いにいったほうが
勝てる確率が上がります
最後の例はこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1736353651-vDm8qfMKpHdPGU4IWY09l1E2.jpg?width=1200)
(編成はテンプレから引用)
60枚デッキですね。
HEROも60枚になったりしてますが
今の環境の60枚デッキは
ほぼティアラと思いましょう
もしくは、クソデッキです・・・
ティアラのGの投げるタイミングの結論は
1.ホルス初動ならジアンデッド着地後
![](https://assets.st-note.com/img/1736356442-0RXLK3CBd74V6hT8sgrkma5x.jpg)
2.ティアラ初動なら
キトカロスがスクリーム以外を
落とすのを確認した後
![](https://assets.st-note.com/img/1736356454-zcqbAC84efWFnUPl5GiatRmB.jpg)
ここが一番止まってくれる、
もしくは、SS回数が多くなるはずです
なので、
スタンバイフェイズにGを打つ場合は
他の誘発で動きを止めれるかで判断しましょう
最近は三戦の才の3枚採用が増えてるので
投げちゃっても大丈夫です
手数がめちゃくちゃあるので
Gを投げただけでは、
止まってくれないことが多い、
なんなら、LOも狙ってくるので
基本は、SSに合わせて投げましょう
誘発が全く無いなら、
投げた方が良いかなと思います
なぜかというと1~2妨害で
止まってくれる可能性が高いからです
相手がある程度動いた後に投げた場合、
墓地の効果によって
妨害数が増えてる場合があるので
相手を縛る為に、
先に投げてしまうのも一つの選択肢です
終わりに
以上が、脱初心者の時に意識した事や
マスター1にいった時に意識したことでした。
負けたリプレイを振り返ると
結構、三戦の才でのドローで
ゲキキモ永続を持ってこられたり
貫通札を持ってこられたりする事が多いです
最終的には環境に合わせて投げる必要があるので
どうするかは、全てあなた次第です