![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79107906/rectangle_large_type_2_1a1f5b30b081699ac8f2fe844dba0449.jpeg?width=1200)
山村富貴子さんのシロクマ〜静寂と透明感に包まれた「シロクマがシロクマであるために」の世界〜
下の画像は、備前焼作家・山村富貴子さん作の「シロクマ」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1653232280861-5Pal4Tfi5l.jpg?width=1200)
ガラス板は、透明度が高い、研磨前のレンズの素材。
天満屋倉敷店・美術画廊で開催された作品展で遭遇しました。
シロクマは、なにもしないで、ただひたすらシロクマであろうとしています。静寂の中に、シロクマの右手の握りこぶしが、わずかに熱を帯びています。
そんな「シロクマ」を倉敷市本町の古道具屋「ウームブロカント倉敷」で見つけたガラス板の上に載せてみました。ガラス板は、研磨して高性能なカメラレンズにする素材だそうで、ひずみがなく、ひたすら透明です。「シロクマ」と相応しい組み合わせができました。
静寂と透明感に包まれた、「シロクマがシロクマであるために」、の世界です。
・・「僕が僕であるために」・・。34年前、研修医1年目の時、岡山市民会館(表題画像)で開催された、生前の尾崎豊のコンサートに行ったことがあります。
二十歳だった尾崎豊が人気の絶頂を迎える直前でした。
チケットは、倉敷えびす通り商店街のレコードショップで普通に購入できました。
コンサートの最後に「シェリー」を熱唱した彼を思い出します。