![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148690512/rectangle_large_type_2_8158f71fb77a2546a53e777bb8bbc145.png?width=1200)
「せっかく新築するのに食洗機入れないの!?」by友達
食洗機をつけない理由
体感的にエコじゃない気がしている。
思い込みかもしれないけれど。
庫内の温度を上げたり、夏場にお湯を使うエネルギー、無駄。
手で洗えば水で落ちる。
食器を洗うとき、母は油が付いた食器とそうじゃない食器を分けていて。
油が付いていない食器は先に水洗い、油が付いたものだけ洗剤をつける。
「洗剤を使うのは1滴でも少ないほうがいい」と教わってきた。
「浄水の技術が向上しようが、どこかでは負荷がかかるのだから使わないに越したことはない」という考えだった。
腹落ちしている。
母は、1回に2滴くらいしか使わず、1本のボトルを何ヶ月もかかって使い切っていたはず。
食洗機の中で、さほど汚れていない食器とギトギトした汚れが一緒くたになる必要ある?と思ってしまう。
専用の洗剤のコストは?
何年かに一度交換しないといけないものが10年後とか販売されなくなったら食洗機も使えなくなる的なリスクないの?
サイズが合わなければシステムキッチンごと入れ替えになったりしないの?
シンク下、蒸気はどうなっているんだろ。
さすがにこれはきっちりしているんだろうけど。
うちの食器のほぼ全てが世に食洗機が台頭するより前からあるものばかり。
食洗機に使える素材かどうかわからないし、中田篤さんの食器が好きなんだけど、大事すぎて食洗機に入れる勇気ない。
3人家族だしそんなに食器洗うのが苦になる量ではない。
都度洗うのがしんどくなったら、その時に外付けで考える。
その頃にはシンクが食洗機にもなる超音波食洗機が進化していたらいいなと思いながら。
https://greenfunding.jp/emu-one/projects/6729
オール電化、卒業します
私が家を出たあと、知らぬ間に母がオール電化にリフォームしておりましたが、私、お料理は火を使いたい。
この4年でだいぶIHに慣れたので、火での調理に戻したら焦がしたり失敗もすると思うけど。
調理中に小さな音でジーッというかブーンというか音が鳴るんだけど、吐き気がしたり腸のあたりにイヤな感じがするというのもある。
安全面でいえば、70歳くらいになったら後悔するかもしれない。
そしたら卓上のIHを検討すればいい。
インフラを分散したいこともあり、ガスのお世話になりたい。
ガスはプロパン優勢
「安全面では都市ガスと変わらない」と設計士さん。
ならばプロパンのほうがいいなと思ってしまう。
問題はランニングコスト…まだ迷い中。
タッチレス水栓、要らない
水滴がついたものをシンクで伏せて乾かしたい時がある。
水、出なくていい時に出てほしくない。
基本、電気は極力使わない方向で。
電池式も「今ですか!」って時に交換とかするのめんどくさい。
蛇口ひねるぐらい屁でもない。
毎日排水溝までお掃除するので、水栓の根本をついでに拭くのだって屁でもない。
炊飯器、さようなら
今は炊飯器を使っています。
母から「8万円もするやつ5万で買えた!」と何度も自慢された。
それでも高くない?って思った。
私がひとり暮らし用に買った2合用のちゃっちいやつ3980円。
炊き立てはさすがに実家のほうが美味しかったけど、ちょっと保温しておいた時のを食べ比べると私のやつのほうが断然美味しくて、うちに遊びに来た母がガッカリしていた。
お米はササニシキ派なんです。
甘くてむっちりみたいなの苦手。
でもササニシキあまり見かけないから。
「誰か美味しいお米教えて」ってSNSに投稿したら、すーごいグルメな方から「炊飯器をやめて騙されたと思ってストウブ鍋にするといいよ。お米選びから解放されてどんなお米もびっくりするくらい美味しく炊けるよ」って教わって。
火で炊くほうが美味しいに決まってる!って思ったので、新居では炊飯器を手放す予定。
昭和!?笑
ついでにいうと電子レンジも卒業したい。
が、まだそこまでの踏ん切りがつかない。
悩んでいるのは浄水器。
これはもうちょっと調べる。