見出し画像

ややこしい電気工事とエアコンでトラブル

築40年の倉庫。
電気系統がぐちゃぐちゃ。配線も含め。全然読み解けなくて苦労した(水内さんが)。

うちは20Aの契約でした。
父が海苔屋稼働してた頃、海苔の機械ジャンジャンまわしたり、業務用のでっかいエアコンが付いていて動力契約もしていました。
水内さん曰く「お父様が動かしていたエアコンも乾燥機もおそらく3相200Vなので、単相100V20アンペアとは別の回線だと思います」とのこと。この時点で私の頭の中は「???」でした。

動力の契約は父が閉業した時に既に契約を切ってあり。
業務用エアコンは、石井さん曰く電気代が相当なことになるのでマッチしないと。
今回、業務用のエアコンを撤去して、1階と2階にそれぞれエアコンを購入することに。
同時に2台使うことはなさそうということだけ決まっていて。

電気はひとまず40A契約で考えて、足りなくなりそうだったら60Aにあげるってことにしようかと。
ランニングコストは小さく始めたいので。
ゆくゆく60Aにあげるかもってことを想定して、一応電気屋さんにも相談することに。

電気屋さんに相談したら、電柱から家まで電線を引っ張る工事が必要だそう。
けっこう大掛かりな予感。

エアコン選び ぐるぐるぐるぐる

何畳用?
1階も2階もだいたい20坪、40畳くらい。
業務用エアコンは超高い!
石井さん曰く「電気屋さんはスペックオーバーめな物を勧めてきます。付けた後、きかないじゃないか!ってクレームを防ぐために。家庭用9.0kwくらいで良いんじゃないでしょうか」と。

具体的なアドバイスはコチラ↓

現在、1階と2階が階段でつながっているので、負荷がかかるのは、夏季の2階と冬季の1階ということになります。
おそらく、夏の1階は意外と暑くないのかなと想像します。
ただし、夏の2階はかなり負荷がかかるはずです。
また、冬季の1階の冷えについて、空調だけで対応するかどうかということも要素として含める必要があります。
例えば石油ストーブや補助的な電気ストーブ、オイルヒーターなど。
重視するべきは、夏季の2階を想定するということになるでしょうか。

なんて分かりやすいのかしら!

というわけで機種を決めていきます。
2階は白色で良いので選択肢は多め。
ヤマダデンキ ヤマダアウトレット木更津店さんで選ぼうと思って電話をしたら、間違えてTecc LIFE SELECT 木更津請西本店にかけてしまい…ですが、こちらでもアウトレット店と同じ値段で購入できることに。

業務用のエアコンは、サイズがどうとか有料かどうかとかでもなく「業務用というだけで、引き取れない」と言われてしまいました。

1階は壁が黒いので黒いエアコンが良いな、と。
黒のエアコンは選択肢が2つ。
DAIKIN(ブラックウッド・黒の木目調)か三菱(ピアノみたいなツヤっとしたやつ)。
両方とも7.1kwが最大です。

石井さんに言われていた9.0kwに足りていない…
けど、1階は夏は涼しそう、冬は補助的にストーブなどを使えばイケそうということで「見た目を重視しても良いんじゃないでしょうか」と言ってもらい、黒を採用。

色の問題でいうと、ツヤっぽいのが好きではなく。
完全な黒ではないものの、マットっぽいDAIKINのブラックウッドにしたいなと。
ただし、ヤマダデンキさんはDAIKINの取り扱いがないそうで。
できたら同じお店で2つ買いたかったのですが、バラバラの電気屋さんで購入にすることに。

近場で5軒ほど電気屋さんを巡り。
どのお店でも業務用エアコンの撤去がネックでした。「見ないとわからない」「動力は無理」って。
ケーズデンキ木更津金田店さんで、ようやく。
DAIKINの該当機種の取り扱いもあり、業務用のエアコンの引き取りも引き受けてくださるそうな。
サイズや機種も伝えて写真も見せたのですが、エアコン本体もバカでかい室外機も2640円のリサイクル料金を払えば、外して引き取ってくれると。大きさ関係ないって言われました。

石井さんも水内さんも「マジで!?」って感じでしたが、ラッキー!と思って、ケーズデンキさんで1階の黒いエアコンを決めて支払い完了!

1階、2階のエアコンを付ける位置を決めた。
コンセントの増設はあらかじめ水内さんがやってくれた。
壁の穴あけと設置を業者さんにやってもらうことに。

室外機を置く場所も決めた。
外の配線?に化粧カバーをつけるか否か、カバーの色はどうするか、ひとつずつ決めて工事日を待つ。
選んだのは春。3月中ならハイシーズンではないので、安く買えるそう。
エアコン工事が混みあったりすることもなく、順調!

画像2

画像3

オーバースペックなエアコン、必要なし!

どの電気屋さんでも部屋の広さを聞かれます。
「20坪」って答えると「家庭用勧めません」って必ず言われます。
「建築士さんに相談のうえ決めています」と、「そうですか」と引き下がってくれました。
「家庭用だとキツいという家電屋さんの回答は、立場上は当然とも言えます。」と石井さん。

母屋に付いているエアコンは、父が電気屋で勧められるままに買った大きなのが付いています。エアコンが届いてみたらコンセントの形が3本?で、急遽工事が必要になるわ、テレビの音が聞こえなくなるくらい運転音が大きく。
そのわりに夏は涼しくならないし、冬は底冷えのままエアコンだけではいられません。
位置など工夫をしたり建築家さんに相談をしたら、無駄にハイスペックなものを買わされることはないんだなと学びました。

はい、トラブル発生です

先に、ケーズデンキさんが取り外しの工事にやって来る。
作業の方、エアコンを見るなり「動力ですよね、これは無理です」って。
いやいやいやいやってなり、私も作業員の方もその場で店舗に電話。
店舗の方にシレッと「業務用は無理です」と言われ、サイズも機種も伝えて写真も見せたので担当の人に取り次ぎを頼んだら店長さんにかわりました。
そうこうしている間に作業員の方は、次があるのか帰られてしまい。
店長さんには丁重に謝られました。
「業務用のエアコン、取り外し&撤去の見積もりを別途出させてください」と言われ、電話を待っていると…95000円でした。
妥当か否かはわかりませんが、「高っ!」ってなり。
「一旦やるって言って入金までしてあって、今さらふざけるな!追加で1円も払うな」って父がご立腹に。
なので、1階のエアコンをケーズデンキさんで買うのを白紙にし、返金してもらいました。
生粋の商人である父は、そう言うところ厳しいので「撤去はともかく受注生産カラーを注文しちゃったから買うだけ買おう」と言っても、ガンとして譲らず。

気を取り直して

取り外し&引き取りをしてくれる業者さん探しからリスタート。
エアコンの撤去日や取り付け工事の日、水内さんの作業とかも調整してもらっていたのに。
頭から湯気が出そう。

で、見つけました!
取り外し&回収「だいたい1.5~2万円です」って言ってくれた、地元の個人の電気屋さん。
普段は別のメーカーを取り扱っていらっしゃるそうで、機種代はケーズデンキさんより高かったけど、回収のことも折り込んで地元の電気屋さんにお願いしました。

画像1

一つ言いたい。
エアコン、黒を選んでいるんだからコードも黒にしてほしい。
せめて選べるようにしてほしい。オプションでもいい。
ブレーカーのカバーも色を黒にしたい…

蔵波台の須藤電化さんです。40Aに上げる工事もマルッとお願いしました。

ちなみに…電話線について

「NTTの要らない線も外そう」ということになり。
「いずれ電話、復活するかもしれない」って一応伝えたのですが、来てくれた業者さんは「今使ってないんですよね」って多分、全部外して行かれました。…よくわからないけど終わりました。


いいなと思ったら応援しよう!