![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58604911/rectangle_large_type_2_b0e5106c3aa33a2ae1c972f816d1e5a5.jpg?width=1200)
ちょこ座の次々作
こんにちは
東京オリンピックが閉幕しました。
これからまだパラリンピックがありますが、
ここ数日間は久しぶりにテレビを付けた気がします。
コロナ禍になってからテレビを付ければ情報、
というより何か(コロナや人の失敗)に向けて文句の類を言っているような番組ばかりで、さすがにテレビはやめました。
けれど、オリンピック選手(国籍問わず)の
競技後のインタビューが前向きで、
未来に向けたメッセージだったり、
こうした状況下だからこそ選手たちの
讃え合う姿やメッセージがとても素敵に映りました。
こうした姿を見た子供たちが憧れや目標を抱いて未来へつながっていくのかな、と感じながら自分自身にも前向きな想いを貰えたように思えます。
やっぱりスポーツっていいな、です。
▼[kuramoco shop]
日々の合間に
のぞいていただけると嬉しいです✨
_________________
では本題に入っていきます。
今回はちょこ座のお話しをしていこうと思います。
もう少し具体的に言うと[ちょこ座の次々作に向けて試作を始めたよ]、
という内容です。
■ちょこ座の仲間づくり
以前にお伝えしていた
色付きのちょこ座がありました。
クリア塗装をして完了間近になっています。
※また別機会にお話しいたします。
その傍らで進めようとしているのが
ちょこ座に引き出しを組込んだタイプです。
木組みの空洞部分を利用して、そこに箱を入れる。
今のところは
引き出しにしてみよう、というところで進めています。
▼写真はサンプルモデル
ちょこ座の時と同様に
ベースにある機能的コンセプトは
ささやかなサポート、です。
細かな用具って散らばったり、どこかに転がって、小さいだけに無くしがちだったりしますね。
そういったモノを入れておく用品になったらどうかな🤔
という発想から始まりました。
見た目の作りはちょこ座、
木組みの部分を増築させて
何段かの収納箱が入るように作ろうとしています。
[ちょこ箱]になるのか、
[引きちょこ]になるのか、
名前は考え中ですが、ちょこシリーズとして
仲間を増やしていきたいと思っています。
試行錯誤の段階ですので、色々と
変化していくかもしれません。
どのようになっていくか、
そんな過程もご覧いただけたら嬉しいです😊
それでは
今回はこの辺りで失礼します。
また次回に
_________________
▼インスタグラム「KURAMOCO SHOP」アカウント
https://www.instagram.com/kuramoco_shop/
Instagramでも本題の内容を投稿しています。
フォローやご覧いただけたら幸いです✨
いいなと思ったら応援しよう!
![倉嶋 洋介](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47628524/profile_b90643c28d3f2319f7dbd0cc5d4b42d7.png?width=600&crop=1:1,smart)