見出し画像

コミュニティコインの特徴

新しいコミュニティでは「コミュニティコイン=コミュニティ内で使える通貨」を使います。

このnoteでは、一般的なお金の特徴を簡単に解説した上で、今回使うコミュニティコインの特徴を解説します。また、現在企画中の「お金に対する認識をアップデートするためのワークショップ」を3つ紹介します。

お金の3つの機能

日頃私達が使っているお金には、法定通貨としての「円(えん)」を始め、PayPayやSuicaといった電子マネー、ブロックチェーン技術を活用した仮想通貨、そして地域ごとに発行される地域通貨などがあります。それぞれ若干の違いはありますが、お金には以下の3つの機能があるとされています。

  1. 尺度機能

    • 価値の大きさを比べるための尺度(モノサシ)機能です。これがあることで、全然種類の違うものでも価値の大小を比較することができます。

  2. 交換機能

    • 場所や時間を超えて価値を交換しやすくする機能です。これがあることで、物々交換のマッチングをせずに一旦お金にすることで、様々な場所で様々なものと交換することができます。

  3. 保存機能

    • 価値を保存しておいて将来必要なときに交換できるようにする機能です。これがあることで、今生み出した価値を保存しておいて、将来別のものを買うときに使うことができます。

お金の機能は絶対的なものではない

このように「価値」を扱うためのツールとして考えると「お金」というものはすごく便利です。そのため「お金」自体が「価値のある商品」として扱われるようになります。それに伴い「利子」や「債権」という仕組みができてきました。
ですが、このお金の「尺度」「交換」「保存」という機能は、絶対的なものではなく、「どうやって価値交換したいか?」を考えて、お金を使う私達がデザインすることができます。

今回使いたいコミュニティコインは「保存機能がない=減価するコイン」

こちらはお金の機能を整理した図になります。

通貨の機能を整理した表

一番上に「市場通貨=法定通貨」が記載されており、2行目以降は地域通貨となります。地域通貨は「お金の3つの機能」をそのまま踏襲しているものもありますが、実現したい社会・コミュニティに応じて意図的にお金の機能を変化させています。

例えば、コミュニティ型の通貨である神奈川県藤野の「よろづ=萬」は、「通帳型」と呼ばれる方式を採用しており、「コミュニケーション」や「信頼関係」を重視する代わりに「尺度」「交換」「保存」という機能には制限があります。

今回の新しいコミュニティでは上から3つ目「社会性実現型」の地域通貨として「減価する通貨」を使いたいと思っています。

今回の新しいコミュニティでは減価する通貨を使いたい

この「減価する通貨」はシルビオ・ゲゼルが1910年代に提案した「自由貨幣・スタンプ貨幣」と呼ばれるもので、お金の3つの機能のうち「保存」機能を無くすことで、富の格差をなくし価値の流通を促進させる狙いがありました。
この「スタンプ貨幣」は運用が煩雑すぎて流通させるのは現実的ではないのですが、現在それを電子マネーとして実現しているのが「共感コミュニティ通貨eumo(ユーモ)」です。新しいコミュニティではこの「eumo」を使おう(※)と思っています。
※ 正確には「eumoという電子マネープラットフォームを使ったコミュニティ通貨を新しく作る」ことになります。

「お金」に対する認識をアップデートするためのワークショップ3つ

当たり前に使っているお金を、ちょっと違う見方をしたり、ちょっと違う使い方をすることでお金に対する認識をアップデートするワークショップを考えています。
オンラインでもオフラインでもできるようにワークショップをデザインしたいけど、最初は「オフライン」が良いかな〜と思っています。
(今回はタイトルだけで、詳細はそれぞれ別のnoteを書きたいと思います😅)

① 「身の回りのものを”お金”として使うWS」

② 「使っちゃえWS」もしくは「宵越しの銭は持たないWS」

③ 「価値発掘WS」

番外編:「お金の価値を再認識するWS」もしくは「価値は時空を超えるWS」

オマケ:見出し画像「ブリストル・ポンド」

今回の見出し画像は、地域通貨のひとつであるブリストル・ポンドの写真です。

ちなみに以下の写真は海士町に行った時にゲットした海士町の地域通貨「ハーン」です。

1,000ハーンは海士町で1,000円で使えます

様々な地域通貨が発行されていて、通貨ごとにそれぞれ想いがあるので、その想いを楽しみたいですね。

いいなと思ったら応援しよう!