![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42720733/rectangle_large_type_2_9648b71714f32814ae7b4197372f17d7.png?width=1200)
デュエプレALL環境Tier2考察・天門篇(1/1~)
こんばんははじめまして。海月です。
書いているのがたいてい夜なのでこんばんはとしておきます。
自己紹介はあまり意味を成さないと思うので省略します。
とりあえずデュエプレはサービス開始当初からプレイしていて、毎月マスター到達するくらいです。
さて、年が明けてまだ日も浅いですが、マスターまで到達したのでALL環境のランクマッチ考察です。
※冒頭、別Tier2考察と共通内容です。
Tier1に関してはこちらに書いたので、ここではTier2に関して記載します。
基本的には下から上を目指す方が好きなので、Tier1とは違って個別で掘り下げて書こうと思います。
ただし、NEWの記事も書くため、すべてのTier2を紹介するわけではありませんので悪しからず。
単独調査のため、統計データとしては不足がありますが、幾何かの役には立つかと思います。
統計結果まとめとTier1デッキの傾向
(1/1~1/3間でALLランクマッチ100回試行)
~Tier2~
・『クローシス除去サファイア』
・『4c,5c天門』
・『アポロ系統』
・『デアリカチュア』
(Tier1・Tier2の括り、上記の相性等、あくまで個人的見解であり、現環境はどのデッキも勝ち得る/負け得るものだと考えます。)
Tier1全体のまとめはこちらを、Tier2を考える上での前提はこちらをご参照ください。
さて、別記事でコントロール大苦戦と綴った環境の中でTier2たちはどう抗っているのか?
今回はコントロールにして究極の盾を擁する「天門」をみていきます。
『4c天門』
~対Tier1との相性~
・『白緑ブリザード』 有利
・『青単ツヴァイ』 微不利or不利
・『青白メカオー』 不利
・『デイガアウゼス』 微有利or有利
「王」、失墜
『ブリザード』が環境の女王なら『天門』が環境の王と言えるほどに正反対のデッキタイプであり、それでいて仲良く肩を揃えてTier1を維持していたこの2デッキ。
特に過去2回のバトルアリーナでの「王」の活躍は多くのプレイヤーの記憶に残っているでしょう。
ところがふと環境を振り返れば、男女の平均寿命の如く一人先に環境から姿を消そうとしている「王」。
彼はこのまま息を引き取ってしまうのか、それとも実は息をひそめているだけなのか…。
対『白緑ブリザード』
相性:有利
先に仲良く肩を揃えて、とは書きましたが、実際はかなりの亭主関白。
歯向かう女王を踏みつけにしてきたのがまた、「王」たる所以でもありました。
何せ、『天門』側の主力であるブロッカーのいずれを展開されてもブリザード側にはとても重いものでした。
『ブリザード』の強みはリソースを確保し続ける継戦力で、正直に言えばビートダウンをする力自体はそこまで強くありません。
そのため、一体で小型に対して無限の壁となる『悪魔聖霊バルホルス』や分散火力を放ちつつシールドの追加まで行う『血風聖霊ザーディア』は、いずれも一枚で形勢を大きく変え、計3枚ほどプレイすれば『天門』側の勝利はほぼほぼ確定します。
これまで散々インチキ呼ばわりされる強さを持って環境に残る『ブリザード』ですが、冷静に見れば6マナの「ヘブンズ・ゲート」で最大18コスト踏み倒す『天門』は人のこと言えたもんじゃないです。
『ブリザード』側はトリガーされればつらいのはもちろん、たとえ「ヘブンズ・ゲート」がなくとも、他のトリガーや除去札でちょっと時間を稼ぐうちに増えた手札からの手打ち「ヘブンズ・ゲート」が間に合ってしまうことが『ブリザード』が『天門』に不利たる理由でした。
感覚的には『クローシス除去サファイア』が『ブリザード』に不利なことに似ていますね。
少し前の環境では、この2つに『天門』が加わってジャンケンのようになっているのが面白いところでした。
また、近頃の『天門』では後述するように低コスト除去を加えた型も登場しており、『ブリザード』はより「ヘブンズ・ゲート」の詠唱を許す環境となっています。
ランクマッチで対面した場合、絶対に取りこぼせない相手と言えるでしょう。
対『青単ツヴァイ』
相性:微不利or不利
6弾で彗星の如く現れ、『ブリザード』ともシェアを分かつことになった速攻系コンボデッキの『青単ツヴァイ』。
現カードプールで最もALLとNEWでパワー差があるデッキですが、それはつまりALLではフルパワーということです。
しかもそれに貢献している「クリスタル・パラディン」はブロッカー全バウンスというその特性から、どんな時でも『天門』を安心させないカードです。
「ストリーミング・ビジョン」も『天門』側の起動ターンの関係から余裕をもってプレイを許されるカードで、『ツヴァイ』側は次ターンで「超神星マーキュリー・ギガブリザード』を絡めた過剰打点を形成しやすくなります。
やはり「ヘブンズ・ゲート」も『サファイア』同様に呪文軸のコントロルデッキであるため、「ギガブリザード」は大敵です。
しかも、『天門』の場合は『サファイア』以上にこのカードに苦しめられていると言えます。
『サファイア』が柔軟にメタカードを積んで対策をしやすい一方で『天門』はそう簡単に構築を歪めることができないからです。
その理由は『天門』に固定枠が多いということに収束します。
当然テーマの「ヘブンズ・ゲート」が4枚、そこから繰り出す大型ブロッカーを最低でも7,8枚、「ヘブンズ・ゲート」で計3枚の手札を消費することからドローソースとなるカードを6枚前後採用し、除去札を6枚前後採用し、大型ブロッカーで足りないフィニッシャーを採用し…
なんてやってくとあっという間に20枠も30枠も固定になってきます。
『天門』がレアリティの高いパワーカードの詰め合わせになっているのも背景にはこうした理由があります。
決して雑に強いカードを詰めたというわけでなく、むしろデッキコンセプトに忠実に考えていった結果が今までの『天門』なのです。
そのため、「ギガブリザード」に対策を張るとしてもこれまで通りのデッキベースで行くと消極的なものとならざるを得ません。
具体的に採用が見られるのは、下準備があれば盤面整地ができて色や種族もかみ合う『悪魔聖霊アウゼス』。
これまでも「サファイア」対策でよく見かけた、横並びされるまでは無限の盾となって耐久する「アクア・リバイバー」など。
私が調査を行った限りで「ギガブリザード」に対する明確な解答を搭載した『天門』を見かけることはありませんでした。
そして、対応できないことが環境から姿を消しつつある一因と考えることもできるでしょう。
『ツヴァイ』の場合、最速4ターン目には「ギガブリザード」を作ることが可能で、順調な回りをした場合にはここに「クリスタル・ツヴァイランサー」による過剰打点が加わるため、まず勝機はありません。
そのために小型を除去しつつ、どうにか「ヘブンズ・ゲート」まで繋ぐカードが採用されるようになってきます。
具体的には『サファイア』にも採用される「コメット・チャージャー」。
これまた『サファイア』にも採用され、次コストで「ヘブンズ・ゲート」を打てるようにしつつ1:2交換をする「腐敗勇騎ガレック」「腐敗電脳アクア・ポインター」。
これらを駆使してどうにか盾を残した状態から「ヘブンズ・ゲート」の手打ちまで繋ぐと勝機が見えてきます。
しかし、「ビジョン」で抱えた札から1ターンで展開されたりすれば覆せないことも多く、現在主流の自然が抜けて「剛撃聖霊エリクシア」のない『4c天門』では純粋に「ツヴァイ」のパワーを討ち取ることも難しいです。
幸い「サファイア」が攻撃中「ツヴァイ」のパワーを越えられるのですが、『ツヴァイ』側にも軽量ブロッカーはおり、そもそも猛攻を耐えきる中で多色の多い『天門』がゲートサファイアを順調に決められるかも怪しいところ。
前述した「パラディン」の存在もあり、苦しい勝負を強いられているのが現状です。
対『青白メカオー』
相性:不利
『ツヴァイ』同様に「ギガブリザード」を繰り出してくる『メカオー』は最速でも5ターン目の着地となりますが、それは決して『ツヴァイ』よりも楽な戦いであることを意味しません。
なぜなら『天門』の除去を『メカオー』の展開が上回るからです。
いくら『天門』側が「コメット・チャジャー」や「魂と記憶の盾」で1体ずつ取ったところで、『メカオー』は「ピラミリオン」で2体展開したり「ガトリンガー」からのドローで展開してすぐ進化が可能なのです。
「鋼鉄大師ジャンボ・アタッカー」によるパンプや「鎧兵器サーボルト」の素のパワーのために「ザーディア」で多面を取りづらいのも痛いポイント。
対面した場合、ほぼほぼ「超神星」の着地を許すこととなります。
前述した「ギガブリザード」が辛いことは元より、『メカオー』には「超神星ヴィーナス・ラ・セイントマザー」も存在します。
Tブレイカーが複数ターン除去されないことはコントロールの否定と言ってもよく、『サファイア』同様にコントロールである『天門』はこれ一枚で負け得るカードとなります。
そして何と言っても『天門』のテーマを無視される「キャプテン・ミリオンパーツ」の存在があります。
せっかく展開したブロッカーで耐久しようにもこの一枚でいなかったことにされ、「超神星」を絡めた6点でほぼ確実に勝負をつけられてしまうのはカウンターが売りなはずの『天門』泣かせもいいところ。
具体的な勝ち筋は「ミリオンパーツ」を含めた打点を作らせないよう除去とハンデスを駆使し、「超神星」の攻撃を「リバイバー」やブロッカーで耐えてる間にメテオバーンを使い切らせたり、ゲートサファイアで先に貫通したりとなります。
当然、この道筋は遠く『天門』にとっては運も必要となる明確な不利対面です。
対策に関しても『ツヴァイ』で挙げたのと同様の消極的な対応策を講じているのが現状です。
対『デイガアウゼス』
相性:微有利or有利
同じ「ヘブンズ・ゲート」を使用するデッキとして幅を利かせてきた『デイガアウゼス』。
その相性には賛否あるかと思いますが、現状有利寄りの対面かと考えます。
理由①『天門』側の方がリソースを確保しやすい
主流の『4c天門』は水文明を取り入れていることから手札を確保しやすく、プレイの択の広さでは軍配が上がります。
理由②「魂と記憶の盾」の採用
基本的に4枚積まれ、『アウゼス』が回収できないゾーンに核となるクリーチャーを除けられてしまいます。
「除去」とつく『クローシス除去サファイア』以上に除去を繰り出されるのは『アウゼス』にとって痛手です。
このカードを無理なく採用できるのが今の『天門』の強みと言っていいほど、多様に活躍するカードです。
理由③「ゲートサファイア」の採用
『アウゼス』側は盤面コントロールが基本の動きとなり、1対1交換を続けられるだけでも自然と『天門』に対してリソースが不足していきます。
そこに「インフェルノ・ゲート」からの「ボルメテウス・サファイア・ドラゴン」が着地するとゲームは一気に『天門』側が有利となります。
また、これらの他にも最近増えている「コメット・チャージャー」や定番の「デーモン・ハンド」「悪魔聖霊バルホルス」もプレイして『アウゼス』を追い詰められるカードです。
逆に『アウゼス』側の勝ち筋としては『天門』が色事故やドローソースを引き込めずに手をこまねいている間に盤面を作り、「聖霊王アルファディオス」を着地させることとなります。
「聖騎士ヴォイジャー」を起点とした横展開は『天門』側でも対処しきれなくなることがあるため、油断のできない対面です。
最近の構築傾向
まず、7弾開始から鉄板となって来ているのが「ロスト・チャージャー」「インフェルノ・ゲート」「ボルメテウス・サファイア・ドラゴン」のハッピーセットと「アクア・リバイバー」。
特に「リバイバー」は「サファイア」や「超神星」の攻撃を止めたり、トリガー獣であることや『天門』に重要な青白という色から、2~3枚の複数採用が目立ちます。
他、前述した「コメット・チャージャー」「腐敗電脳アクア・ポインター」次いで「腐敗勇騎ガレック」はよく見られる採用カードです。
ここに来て『サファイア』のパーツを取り込んで除去コントロールに寄りつつあるのは面白いところですね。
やはりハンデスが効く環境(そろそろ浸透してきたため、逆メタ張りも増えています)のため、「デモニック・バイス」の採用も見かけられます。
軽量除去では4→6で動ける『クリムゾン・チャージャー』なども。
さらに、最近になって爆発的に増えて確立しつつあるのが「アクアン」の採用。
『天門』では多色が多いことから2枚の期待値は確保できており、3枚回収も頻繁にできます。
何より「サファイア」をめくれば墓地に落とすことができるため、「ゲートサファイア」を取り入れた天門にはメリットの多いカードです。
攻撃できるクリーチャーが残るのも嬉しいところ。
ただ、「ブレイン・チャージャー」でできた4→6の動きができないことや、「アクアン」の採用によって「炎槍と水剣の裁き」や「地獄スクラッパー」などの全体火力を入れづらくなっているのは注意点となります。
後者の「地獄スクラッパー」は特に不採用の型が散見されます。
他に採用が減っているのは『悪魔聖霊バルホルス』。
はっきりと効く場面が減ってきたため、以前までの3~4枚でなく、2枚採用などが目立ちます。
また、これは「変わっていない」という強調なのですが、『サファイア』で不採用が見える「ロスト・ソウル」も、『天門』ではしっかり採用されていることが多いです。
もちろん以前より枚数はどちらかと言えば減少傾向ですが、『天門』と対面する時にはうっかり慢心せず、必ず頭の片隅に置きましょう。
そして、カード単位でなくデッキの傾向として、『4c』でなく『5c』の構築も再度見られるようになってきました。
「エリクシア」のパワーが一週回って強いことや、「ナチュラル・トラップ」が「デーモン・ハンド」より強い場面があるのが5cにする理由でしょうか。
今後メジャーとなるかは未知数ですが、注視したいところです。
注目カード
じわじわと採用を伸ばしているカードが「ブラッディ・チャージャー」です。
3コストの初動となることはもちろん、主な運用は「アクアン」や「リバイバー」にスレイヤーを付けて大型獣と相打ちを仕掛けます。
「アクアン」の回収に引っかかってくれるのもポイント。
最初に目を付けた人はやりますね。
同じく「ギガブリザード」の対策にもなり、『ツヴァイ』の項でも触れた「アウゼス」も採用検討ができます。
単純にカードパワー高いんですよ、このカード。
多色とは言え、同じ6コストの「一方的に勝つに決まっている人」に謝って欲しいくらいです。
『天門』では多色を増やしすぎることがネックとなってしまいますが、それでも強いカードであることに変わりはありません。
他、若干大穴枠にもなってしまいますが、「五元の精霊プラチナム」も陰で徐々に環境が適合している一枚です。
そもそも5cにしなければという問題や、場に五文明を揃える準備など、決して低いハードルではありませんが、無事出せれば敗北回避効果が光る場面はありそうです。
私自身、これまで一度も登場を見ていないカードではありますが、今後のカードプール増加と環境の変化で評価が上がる可能性はあります。(一度だけ『メイデン天門』がマナ埋めするのは見たことがあります)
G0の2点持ちと敗北回避効果は強い、ということは覚えておいて損しないでしょう。
まとめ
こうしてTier1との相性を見て来ると、なんと言っても「超神星」の存在がネックな『天門』。
ただ、目下使用が増えている『デアリカチュア』に対して「魂と記憶の盾」や「アクア・リバイバー」で対抗しやすいのは評価点です。
(この記事は4日ほどかけて書いていますが、その間に一気に『カチュア』が台頭してきています。)
そのため、メタゲームの中で『天門』は見る機会のあるデッキでしょう。
また、環境が混沌とした時に勝ちやすいのは、やはりデッキパワーが高いデッキで、『天門』はその代表格となります。
他Tier2~3以下が跋扈している状況となったら、選択肢の一つとしてみてください。
※ここまですべて個人的見解です。
長くなりましたが、ここまで読んでくださった方はありがとうございます。
それではまた。