![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115925018/rectangle_large_type_2_29e73685a0f9f878fa7e438f323388a4.jpeg?width=1200)
現役慶應SFC生が解説!AO入試何から始めればいい?
割引あり
こんにちは!ツチノコです!
今回は総合型選抜(旧AO入試)何から始めればいい?
について解説していきます!
総合型選抜(旧AO入試)と聞いてまず何か特別な賞状や実績がないと受からない入試じゃないの?と思うのではないでしょうか?
私も特に目立った実績はありませんでしたが、慶應義塾大学環境情報学部の夏秋AO入試にて合格することができました。
なぜなら、自分の好きなものを見つけ、それを探究し続けたからです。
ここでは、何から手を付ければいいか分からない人のために総合型選抜の対策で何から始めればよいかを解説していきます!
総合型選抜の極意
総合型選抜で初めにやること
総合型選抜対策で最初にすること、それはずばり
「自分が好きなものを見つける」です。
理由は研究テーマを見つけるためです!
総合型選抜では実質、研究テーマ(大学で研究したいこと)が必要になります。
そして、その研究を大学入学までに論文などを読み、
ここまで研究したので後は大学で研究させてください!
という形が基本となります。しかし、研究テーマをどうやって決めればいいのという疑問が浮かぶでしょう。
研究テーマが見つからない人
好きなものがない君へ
そういう人はまずは自分が好きで好きでたまらないものを考えてみましょう。
例えば、韓国のアイドルグループが大好きな人がいるとします。
ここから先は
1,447字
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?