親も子も育ち合える場所へ


子育てを孤育てにしない。

わらべうたベビーマッサージ教室【HARU】では、おやこのおうち以外のもうひとつの居場所として「おやこクラス」を開催しています。

今の子育てはコロナが心配だったり…いろいろ大変。
周りの人との関わりを極力さけたい!ママの不安もわかる。

でも、
「家庭」だけでは経験できないことって、こどもの育ちの中ではいっぱいあるんです。

◆例えば…
人見知り・場所見知り

これも大切な経験のひとつです。
いつもと違う!ことを知る


●いつもと違う場所

…を知るから、自分の家が安心できる場所だと気づける


●自分のおもちゃ!

…これは〇〇君(ちゃん)の。

自分のものを何度もくり返して守ってもらう経験を通して、自分は大切にされていると感じる=自己肯定感


こども同士の関係

幼児期には友だちと協力し、イメージを共有しながら共に考えていく。
言葉で自分の気持ちを伝え合う。

友だちと関わる中で、時にケンカしながら、共に成長し、喜びを分かち合いがら「協同性」を育みます。

友だちと言葉でやり取りする中でイメージを共有し、「◯◯ごっこをしてみよう」といった共通の目的に向かっていけるようになります。


友だちとの関係の基礎を培うためには…
まずは「自分」

自分が大切にされている。
自我の芽生え。
→これらは0歳児から育むことができます。


※ママたちはここが不安に感じていませんか?


わがままな子にならないか?

親同士の関係優先になっていないか?

ダメな親だと思われることを恐れてないか?

泣かせたら周りに迷惑かかると心配してない?

失敗したらダメだと思ってない?

周りに気を使いすぎて「しんどい」
…だけで終わっていいのか?

そうだよね。しんどいよね
…しんどいところには行かなければいい?

そこでは言いにくいよね
…それなら言わなきゃいい? 



本当にそれでいいのかな?

自分が本当はやりたいこと。

子どもたちへの見守り方。

子どもの想いを育てるために貫きたい思い。


自分の子だけじゃなく
自分のまわりにいるこどもたちへも伝えたい。


どこかで変わらなければ

変わっていかない!!


1人1人が変われば、少しずつでも変わっていく。

だから、まずは自分から変える。

おやこdeくらすは

親も子も育ちあえる場所へ。


自分の子だけを守る対応ではなく、

自分の子も、他の子にも同じ対応をしていく。


(例・わが子の使ってるおもちゃを守る。他の子が使ってるときも同様に、「今、使ってるから終わるまで待とうね」ってその子が満足するまで待つ)

自分がすべて正しいわけじゃない。

自分とちがう想いにもふれる。

自分の枠が広がるチャンスになる。

親としてもまだまだ成長したい。

今、自分たちにできること…


まずは自分(大人)が大切にしたい想いを大切にしていくこと。


それを子どもたちにも見せていく。

 ↓ 

ダメなときもある。ことを知る

 ↓ 

自分とちがう思いの人もいる。

 ↓ 

ちがう人もいることを知る

「あ、ちがう人もいるんだ~」


それでもやっていけるんだ! 

それでもいいんだ!!


でも、そんな親の対応が受け入れてもらえないことも…きっとある。


そんなときは、

共感できる場所で共感してくれる仲間に「あかんかったわ~」って吐き出しにいけばいい。

で、充電してまた外でもがんばってこ!

いろんな思想、子育て法、教育法があるけど

根本にある共通した想いは

「こどもたちによりよい社会を残したい!」

ってこと。

固執し過ぎる。独自の考えを貫くことも大切ではあるが、

本当に大切にしたい想いを見失わないように…


時々立ち止まって、振り返って、考える。

「おやこdeくらす」

はそんな場所でありたい。


いいなと思ったら応援しよう!

大阪市鶴見区/ママお助け隊のくらちゃん
頂いたサポートは「ママお助け隊」または「おやこdeくらす」活動費にさせていただきます。よろしくお願いします。