見出し画像

自己紹介

はじめまして、くらこーといいます。
自己紹介を書こうと思ってから1ヶ月以上経ちました笑

あれこれ書こうとし過ぎていたので、それはまた次回以降にして、とりあえずざっくり書くことにしました。
さらっとでも読んでもらえたら嬉しいです!

■ざっくりとしたプロフィール

  • 出身:福岡県春日市

    • ※前職は東京勤務でしたが、現在は福岡在住です

  • 年齢:27歳(1996年8月2日生まれ)

  • 好きなこと・興味あること:登山、読書、脳科学

  • 略歴

    • 学生時代:福岡の高校卒業後、感銘を受けた小説の影響で長野県の大学へ進学

      • 専攻:人文学部英語学(けど英語喋れません…)

      • 部活動:馬術部(学生生活の大部分を馬に捧げました)

      • 留学:フィジー、ニュージーランド

    • 社会人時代:新卒で上京、広告・メディア業界の企業へ就職

      • 2年目の6月に退職後、半年間のキャリアブレイク期間を過ごす

      • ローカルデザインを学ぶスクールに参加し、地域に根ざした事業や活動への関心が高まる

      • 2024年1月〜4月、スクールの講師のもとで社会人インターン(神戸、島根県温泉津)

      • インターンがきっかけで専門性を身につけたいと思うようになり、エンジニアを目指すことに

    • 現在:2024年5月3日、57期Aクラス生としてRUNTEQ入学


■学生時代

とくにやりたいことが無かったため、それなら学生生活は自然豊かな場所で過ごしたいと思い、好きな小説の舞台であった長野県にある大学へと進学しました。
高校まではサッカー一筋でしたが、大学では新しいこと&珍しいことがしたいと思い、馬術部へ入部しました。

担当馬のシュネーベルク。わがままな末っ子気質。基本人をなめてます笑


長野に来てから山に登るようになりました。


将来2拠点生活するならニュージーランドと長野かも。

■社会人時代

新卒で広告・メディア業界のベンチャー企業に就職し、上京しました。
主にメディア事業の方で大手女性誌のデータ分析を行なっていましたが、2年目の6月で退職しました。
大きな理由としては、メディアというビジネスモデルそのものが「いかに読まれるコンテンツを提供し、読者を獲得するか」という構造になっている点が大きかったです。メディアごとに特徴は異なりますが、自分が担当していたのは大手女性誌で、人気なコンテンツジャンルは「不倫」や「芸能人のゴシップ」などでした。自分がデータ分析を行い、ヒットコンテンツや読者に関するレポートを月例ミーティングで報告し、次月の施策が決まります。収益を出すにはいかに読まれる記事を提供できるかが重要になります。すると当然「不倫」や「芸能人のゴシップ」などのジャンルに注力するようになります。
"読者に対して本質的な価値を届けられていない"という感覚が拭えず、体調を崩したこともあり、2年目の6月で退職することとなりました。


■退職後〜RUNTEQ入学

前職や年明けのインターン先での勤務を経て、武器となる専門性を身につけ、職能で仕事していけるようになりたいと思い、エンジニアを目指すことに決めました。

※思ったより長くなりそうな気配がしてきたので、退職後の動きはまた別の機会に。笑



■エンジニア志望動機・今後のこと

こんなところにエンジニアという仕事の魅力を感じています▼

  • 本質思考が求められる

  • 変数がわかりやすい(※少なくともエラーの原因は100%人間)

  • 言語能力(プロンプトやヒアリングなど)が求められる

  • 需要が高く、社会に与える影響力も大きい

  • 自分が欲しいサービス、あったらいいなと思うサービスを自分の手で作り出せる

とくに最後の点は大きいです。もちろん作りたいサービスを作るにはそれ相応の技術力を身につける必要がありますし、一人でできることには限りがあります。ですが、自分で作りたい欲が強い自分としては、そこに実現可能性を見出せるエンジニアという仕事は魅力的だなと思っています。


■最後に

RUNTEQでこんな企画やってみたいです▼
⚫︎プログラミング合宿
どこかの施設を借りて、2泊〜1週間くらいひたすら勉強する合宿。
自然豊かな場所で、夜はBBQ楽しんだり。

⚫︎チーム組んでアプリ開発
3〜4人でチーム組んでアプリを開発。

⚫︎ゲストエンジニアを呼んでのトークイベント
自分が普段使っているアプリの開発者などをお呼びしてセミナー形式でお話してもらう
(人脈無いので校長にお願いする笑)

⚫︎定期勉強会
現在週1でデータ分析の勉強会(今は機械学習を使ってサッカーくじtotoの結果予想の精度をいかに上げれるかをやっています。※RUNTEQとは関係ないです)に参加しているのですが、RUNTEQでもそういったことできたら面白そうだなと。


ただ一人でやるのは難しいので、一緒に企画してくれる人がいたらぜひお待ちしております笑

引き続きよろしくお願いします!

いいなと思ったら応援しよう!