TDAルール『解釈』記事、投稿開始します!
こんにちは。久遠光(くおんひかる)と申します。
#久遠光のポーカーマガジン を開いてくださってありがとうございます!🙏
週2−3本の投稿を目指してアイディアを練っているところですが、このマガジンの柱になるテーマが徐々に固まりつつあります。
#久遠のルール解説 →比較的ベーシックなルールやマナーを図解など含めて解説していくコーナー。ポーカー初めて間もない方を中心にオススメ!
#久遠のコラム →最近のポーカー界で挙がったテーマなどの話題について、久遠およびアドバイザーの先輩が考えていることをまとめたコラムのようなコーナー。多分に個人的な見解を含めますので予めご了承ください。結構マニアックな内容も多いかも。
以上ふたつのテーマに加えて、3つ目の柱として
#久遠のTDA解釈
というコーナーをスタートさせようと思います!
以前の記事にも掲載致しましたが、改めて説明すると、
Tournament Directors Associationという組織が作った、
いわば、『ポーカーの世界標準のルール』です。
https://japanopenpoker.com/rules/tda2019
実際に読んでいただくとわかると思いますが、実は結構難しい用語が使われていたり、少し理解に時間を要するような記述が多々含まれます。
ポーカーというのは様々なことが起こりうるゲームで、全てのシチュエーションに対して、全世界統一して使えるルールを明文化するのは本当に大変だし、不可能に近いと思います。(実際、『フロアの現場の判断が最終決定である』という記述がTDAの中にあります。)その中でも『この事案はよくあるし、ある程度基準が必要だ!』とサミット(話し合い)で判断されたものが掲載されています。(と、久遠は解釈しております。)
本コーナーでは、TDAルールにある条文をピックアップして、それを図解や実際の裁定例を用いながら久遠なりに『解釈』を述べて理解を深めていくというコーナーです!
・どういうシチュエーションの話をしているのか?
・そもそも何のために(どういう状況を解決するために)作られたのか?
・実際にはどういう使われ方をされているのか?
こんな感じで、文章解釈に止まらず、ルールの背景や本質の部分に迫って解釈していきたいと考えております。
皆さんからの意見もたくさん募集しております!引用RTやコメントで意見や質問をお聞かせ願えると、私も勉強になります!
タイトルについても色々考えました。『教室』『講座』『解説』『考察』など、様々な候補がある中で敢えて『解釈』という言葉を選びました。
『教室』『講座』→久遠自身も勉強中の立場で、教えるだなんて大層な立場ではないのでボツ。一緒に勉強するキッカケになれば嬉しいです。
『解説』→どちらかというと、作者がその意図を伝えるというニュアンスがあるのでこれもなし。私が作ったわけではないので
『考察』→【物事を明らかにするためによく考え、調べること】という意味で、どちらかというと現時点であまり明らかになってないことに使われるニュアンス。
『解釈』という言葉には、
1、言葉や文章の意味・内容を解きほぐして明らかにすること。また、その説明。
2、物事や人の言動などについて、自分なりに考え理解すること。
(goo辞書より引用)
という意味があるそうです。
TDAルールというものは既にハッキリ明文化されていますが、それの意味や内容を解きほぐして、自分なりに考え理解するという意味がピッタリハマったので、この言葉を採用しました!
私の中でもこのルールを考えてみたいという候補はいくつかあるので、『このルールについて考えを聞きたい!』というリクエストありましたらぜひコメントお願いします!
今回の記事は以上になります!
それでは、良きポーカーライフを!
著:久遠光
@kuon_poker