
震災後 能登半島のリアル(主催MYSH)
今日は真面目な記事になります。
2011年3月11日 東日本大震災
2024年1月1日 能登半島地震
どちらも大変な大災害となりその地に住む人々の生活を一変させてしまいました。
今、その2つの被災後の現状をご存知でしょうか?
最近はテレビやニュースで見ないからもう大丈夫なんでしょ?
そんな事よりも自分の事で忙しくて気が回らないよ。
色々な声が聞こえてきますし、私も3日前まで東京在住でしたから同じ様な意見を述べていました。
日々忙しくされている都市部の方も少しだけこの記事を通じて現状を知り、何かできる事を一緒に考えていく機会にして頂けたらと思いました。
開催会場はこちら
南相馬市 農家民宿「いちばん星」
南相馬市役所の方々も参加しておりました。


石川県能登半島出身で150頭以上の牛の畜産業をされていて2024年元旦の能登半島地震で被災されるも多くの方々の助けもあり現在は、能登半島【復旧】に向けて、キッチンカー出店や石川県産の生産物を県外へ販売支援をされているつなぐキッチンのやちこさん講演
【復興】ではなく【復旧】の段階
2024年1月1日 能登地震の現状報道がされず忘れられている感(まだ多くの支援が必要)
2011年3月11日 東日本大震災で被災された南相馬市で【復旧】【復興】過程を学ぶ為に南相馬市で本企画を実施した経緯
能登地域の食材と、南相馬の食材を使った食事も美味しく頂きました。

生産者さんの情報もしっかりやちこさんに説明して頂きました。
能登牛(のとうし)
石川県内での生産/販売/流通の厳格な基準を満たした牛
能登ブランド椎茸「のと115」
世界農業遺産・能登の大きくて肉厚な原木しいたけ
珠洲製塩(すず)
室町時代からの製塩方法 揚げ浜式製塩法は日本で珠洲のみで残る方法
特に珠洲市内でイタリアン店経営こだまさんの「のと115」を使ったビザが最高でした!

福島県の福島牛、南相馬で採れたジャガイモ、今年南相馬市で開講した「みらい農業学校」の生徒さんが育てたズッキーニ🥒とトマト🍅も美味しかったです!

デザートスイーツはマツコの知らない世界で特集された珠洲市内のバームクーヘン「メルヘン日進堂」さん

福島移住して3日目で能登半島地震の現状と必要とされている事を被災されても地元を捨てず、支援し続けているやちこさんのお話にとても心打たれました😭
自分の事で精一杯で、仕事/家族/将来と考えていくうちに目の前のことしか考えられず、メモリーオーバーしていた自分にガツンと魂を揺さぶられる時間となりました🙇♂️💦
人は自分の為だけでは、強くなろうとしない。
誰かの為にこそ自分を強くしようと思う。
そんな感情が芽生えました🔥
昨日までの自分はただの40代現実逃避おじさんではないのか?いや、そうだよ。もっと周りの力になれるように自分を燃やさないとダメなんだ!(昔から私はその方がチカラを発揮することを思い出した👦)
今の私が出来ることは、能登半島のリアルをSNS発信する事、そして定期的にし続けること。こんな微力な事でも、継続していけば1人でも多くの方の目に留まれば変化を生む火種🔥になると信じて継続します!
南相馬市に移住した恩人のおかげで魂のリトリートがどんどんされていってます。本当にありがとう😭
当日の様子は運営会社MYSHの事業部「よりみち」さんのInstagramにも掲載
・運営会社
MYSH合同会社
「自治体との連携」「地域密着」「多角的/長期視点」で【まちづくり】を提案する課題解決プロ集団
・MYSH合同会社のプロジェクトの1つ
みなみそうま移住相談窓口「よりみち」
※MYSHは他の地方まちづくりプロジェクトも携る
・本日の企画「能登半島のリアルを伝える」
つなぐキッチン/やちこさん
私がこのイベントに参加した日に偶然にもnoteに能登半島のリアルを投稿していた方がいたのでこちらのnoto記事もお読みください!
単身移住して物理的に東京を離れて環境を変える事でピュアな気持ちで情報を知る事で、感じ方も絶対変わって頭でっかちに考えてるよりも行動していこうと強く思いました⭐️ 企画された皆様本当にありがとうございました!

本日の動画はこちら💁
その日は、南相馬市の海岸ドライブにも行きました!