
ekワゴンの陰に隠れてしまったがデイズもフルモデルチェンジに
デイズがフルモデルチェンジを
2019年3月28日に、日産自動車は、軽ハイトワゴンである「日産デイズ」のフルモデルチェンジおよび全国で一斉に発売を発表しました。
発表直前に、記者やライター対象で試乗体験があったようで、その体験をご紹介します。
日産の追浜テストコースにて、SハイブリッドモデルとSハイブリッドターボモデル車の2モデルが試乗できたそうです。
Sハイブリッドモデルは、かなり静かだという印象であり、常用域でのエンジン音は全く気にならないレベルになっています。
また、従来の軽自動車同等に、アクセルを大きく踏み込んだ際のエンジン音はそれなりに聞こえる音質は、同レベルという印象なのです。
ステアフィールでのハンドル操作の際、軽自動車なのに乗用車感を感じさせ、直進時には、安心感があるしっかりとした感じになっています。
ターボ車では、全域での力強さを感じ、アクセルを踏み込むと、もたつき感もなく即座に加速し、自動車専用道路でも比較的に、車速の速い道路でも走りやすいと感じると思うでしょう。
小型版セレナなの?
ちまたでは、小型セレナという噂が出ていますが、はたしてそうなのか見ていきましょう。
多くの先進技術を詰め込み、誕生した新型「日産デイズ」は、ユーザー目線で「軽自動車で一歩先まで出かけたい」と感じるように、楽しさを存分に盛り込んだ新型軽自動車としています。
6年ぶりのフルモデルチェンジした新型「日産デイズ」は、日産自動車と三菱自動車の合弁会社であるNMKVのマネジメントのもと、日産が企画および開発を行なったモデルとなっているのです。
新型「日産デイズ」は、クラスを超え威風堂々とした存在感のある、先進性が高い目を引くダイナミックなスタイリッシュのスポーティーモデルの「ハイウェイスターシリーズ」とスタンダードモデルの「標準者シリーズ」の2ラインアップとなります。
デイズの中身はどんな感じ?
新型「日産デイズ」の進化したポイントは、軽自動車では初である、プロパイロット機能を搭載しているのです。
また、高速道路での渋滞走行、長時間の巡航走行などの2大ストレスシー ンでも、アクセルやブレーキ、そのうえステアリングをクルマ側で支援し、ドライバーへの負担が軽減できます。
そのほかにも、渋滞中では、前車との車間距離を制御して、停止中でも停止状態を保持でき、車線内をはみ出さないよう走行するために、ステアリングを制御して、運転操作の負担を軽減するのです。
軽自動車では、初めてとなる「SOSコール」を搭載し、より安心して運転ができる先進事故自動通報システムとなります。
気になるエンジンはというと、新開発エンジンに、新開発CVTとタッグを組み、新たにリチュームイオンバッテリーを搭載と、スマートシンプルハイブリッドといえるような新設計パワートレインになり、動力性能が大きく進化させたのです。
その新開発エンジンは、自然吸気エンジンであり、最大で15パーセントのトルクアップとなっており、発進加速を大幅に向上しています。
また、CVTは、軽自動車専用に新開発し、DステップでATライクな変速フィールを6/8以上のアクセル開度で入れことで、ラバーバンドフィールを打ち消しているのです。
ハイウェイスターに搭載している新Sハイブリッド(マイルドハイブリッド)には、モーターを小型化し、従来の鉛バッテリーから新たに採用したリチウムイオンバッテリーとの組み合わせで、出力は同等で、回生量は2倍となり、アイドリングストップ時間では、前型比で10%アップし、発進時のモーターアシスト時間も10倍以上に向上しています。
そして、室内の静粛性の向上面では、吸音や遮音材の設定、それに加え、新エンジンや新プラットフォームなどにより、乗用車なみの静粛性を実現させているのです。
以上の事より、プロパイロットやSOSコールの他にも、先進安全技術を搭載しており、全車「セーフティ・サポート カーS<ワイド>」に該当しています。
このような、軽ハイトワゴンである「日産デイズ」がどれだけ、販売実績を伸ばせるのか、注目しましょう。