
【日本株】円安に強い株・円高に強い株【vol.2】
前回の記事で日本に上場しているTOPIX17種類のセクター別ETFが円高期間、円安期間にどう動くのかを解説しました。

こちらが前回の記事で調査したチャートで17種類のセクター別ETFとドル円を黒色で示しています。

しかし、前回の問題点として、2016年以降で計測していたので、円安期間のサンプル数が4つ、円高期間が3つしかなく、データの信憑性が低いという意見ももらいました。
そこで今回は集計期間を2008年まで伸ばしました。

そしてここに特に目立った円安、円高期間を色分けすると、サンプル数がそれぞれ8個づつになりました。
この8つの円安期間のセクター別の騰落率を再集計し、ランキングにするとこのような結果になり、前回と順位が入れ替わりました。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?