ベーシストに求めること
ドラマーの自分目線の考え方であり、すべてのドラマーがそう思っているかどうかはわかりません。あくまでも自分がいま求めるとしたなら、です。
サウンドのなかでの音程、存在感
まずは、必要な音域で必要な場所に。何があっていなくならないこと。これがまず一番です。
指で弾いていて、仮にpp(ピアニシモ)だとしましょう。指で音量をコントロールするのはすごくいいことですが、バンドのなかからおとが聞こえなくなる人がいます。いなくなったらダメ。正直、普通に弾いていてください。音符で間をつくってくれればいい。聞こえなくなるのだけはやめてください。
小さくても届けてくれればいいです。
ま、これはドラマーにも言えますけどね。急にバスドラが聞こえなくなる。こうなると、アンサンブルがおかしくなります。聞こえないのは俺は間違いだと思ってます。休符とはちがうので。
次に、リズム感をしっかり伝えてほしい。これは、音価とも関連するとおもいますが、どんなノリでおとを出したいのか?ビートをどう伝えたいのか。これを回りに届けてください。自分一人で譜面とにらめっこして引き続けないで、回りと合わせるという意識でおとを出してほしい。
リズム感を共有したい
あなたはどんなグルーヴでこの曲を演奏しますか?それを聞いて、ドラマーである自分は、そこに絡んでいきます。また、あえて間をうめたりします。こちらのリズムをきいて、のりを感じ取ってください
それを、合わせましょう
そういうことを考えて演奏したいと思います。