![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94420714/rectangle_large_type_2_c08357f2dfc661192f622c0d1b75f1f2.jpeg?width=1200)
#3 ゆったりとした時代
昨今では、なにかと、ゆったりとしている。
扉等は自動的にゆったりと閉まるように設定されている。
とくに多いのが便器の蓋。
自動で開閉されるものもあるが、とにかく、ゆっくり閉まるようになっている。
クニラはよく、ホテルに泊まる。
ホテルなんぞは、ゆっくり傾向は顕著で、扉も便器の蓋もゆっくり閉まる。
だから、せっかちなクニラは手動で閉める。
昨日、泊まったホテルは有名なホテルチェーンだが、おそらく居抜きで買い取ったホテルだったので、未だにルームキーがスティック型のホテルだった。
ゆえに、仕組みは昔ながらで、ゆったりな仕組みにはなっていなかった。
クニラは、いつの癖で手動で閉める。
特にトイレの蓋は。
いつも感覚で、ゆっくりパターンだと思い、手動で閉じる。
ところが、ゆっくりパターンの便器蓋ではないので、凄い勢いで蓋がしまってしまう。
その都度、バターン!とヒステリックな音が響く。
我ながら、その「バターン!」の音で「ヒィー」と驚く。
いちいち。
そして、その音に腹も立つ。
バターン!
ヒィー
バターン!
ヒィー
ホテルに響く便座の音とクニラの悲鳴。
隣の部屋の客は、きっと、「こいつ学習能力ねぇーなー」とイライラしていることでしょう。
そう思われるのもシャクなので、「バターン!」の後、1度だけ「チェスト~」と言っておいた。
これで隣の部屋の客も楽しめただろう(何が?)
ところで、ゆったり閉まる仕組みって、誰得なんたろう。
誰に対しての「おもてなし」?
いや、大きい音で周りに迷惑をかけないためじゃろ。
とか言わないで。