頑張っても報われない人は視点を変えよう
今朝ね、昨日お知らせした
3児のママ社長けーりんが
戦略的いい人セミナーを開催していたので
学びに行った!
行ったと言ってもzoomウェビナー開催やから家で見てただけやけど笑
まだ見てない人はアーカイブ見てみて!
ほんとめっちゃ良かったから!!
目から鱗ポイントがたくさんあったから!!
目から鱗ポイントの中でもいくつかドキッとした視点があったので共有!
🟡成功は誰の力を借りるかが全て。成果を出し続ける人は実力がある人ではなく、周囲から応援される人。
→自分の実力をつけるんじゃなくて、誰の力を借りれば自分はゴールに辿り着けるのかを戦略的に考える
視点が変わり見方が変わり行動が変わるとけーりんは言ってた
まさにパラダイムシフトだった!!と
🟡自分はできないままで人の力を借りる、どうやったら私に力を貸したくなるのか、努力の仕方を変えた
→自分の力に降参する!!
これは1番グサっときた、、笑
結構さ、自分はできる人だから、相手はできない人だからとかすごいやっちゃってたなーって。でもそれって限界があって、自分がスケールアップ、ステップアップするにはすごい邪魔で。
自分の苦手はさっさと諦めて、得意以外は自分より得意な人にお願いしちゃった方が早いんだよなーまじで。
🟡自分への称賛やプライドはすてて、自分より能力がある人の手を早く借りませんか?そのあがきはロスでしかない!
→優秀な人が力を貸してくれる方法、それが、B視点!!
🅱️とはBrige、橋渡し視点
人と人をお繋ぎしたり、調整したり、円滑に回したりする役割
人は人と生きていく
社会や組織と繋がって生きていく
だからこのB視点は人類全員が持っておくべき視点だし、これを知るだけで相手からのギブを気持ちよく受け取れるし、周りはのギブは後から返ってくるって心から思えるようになるよ!それはほんと体感してる!
発展している組織にはB視点を待っている人=Bポジションの人が必ず複数存在するんだって!
そこでできることをやれば、自然と目に止まって引き上げてもらえる!
自分の少しの行動が組織を支えるんだよ
営業で数字あげるより困っている時に助けられることの方がよっぽど重要
そしたらもっともっと拡大していく
逆に組織を作る側はB視点を持つ人を意識して入れておくだけで勝手に組織は育つ
🟡貢献することでしか人生は変わらない!
自己重要感を先に渡せば必ず後から返ってくる=先に応援する
なんで応援してくれないの?って思ってる人がいるとしたら、それは応援の仕方が足りていないから。
まとめとして、
B視点は
人間の根幹の理論
もっと気持ちよく人を動かす考え方
困った時に誰かが助けてくれる人になる方法です!
困ったら助けてくれる人がいる
人間関係に安心できる
自分がチャレンジしていける土台をつくる
これらこそが成果を出し続けるため、売れ続けるために必要!
成功している人は、争いに勝った人でも誰よりも努力した人でもない
自分のできることで貢献し続けた人
誰よりも応援してもらった人
誰かを喜ばせてあげた人
自分のやりたいことが見つからないと嘆いている人は、もうやりたいことが決まっている人、そのビジョンに共感できる人の応援から始めたらいいよー!!
ってけーりんが言ってて
自分が自分がって思ってる前に
できることたくさんあるじゃん!って思ったよ!
なんであの人は周りから重宝されているのかわからないって人はまだ気付けてない視点だと思った!
人が喜ぶ考え方や視点知るだけで人生180度変わる気がする!!
気になってきた人いるんでは?笑
これほんと聞いてみたら自分の中のパラダイムシフト起こる人たくさんいると思う!
まだみてない人は下記に登録してみてみてねー!!
PVもなかなかいいんだわー😆笑
質問とかしてみたいって人は私までメッセージくださいね😊