見出し画像

【#一日一題 木曜更新】 ひとこと、多い。解答ではなく、回答でよいのだ。

山陽新聞の「一日一題」が大好きな岡山在住の人間が、勝手に自分の「一日一題」を新聞と同様800字程度で書き、週に1度木曜日に更新します。

「ご購入時の商品ページに記載の通り、 2~7営業日(土日祝除く)前後での配送となりますので、云々かんぬん……」

15日に購入した商品、いつ届くかなと思い今朝(19日に)ショップに問い合わせてみたらこう返信がきた。うん、わかっている。「 2~7営業日(土日祝除く)前後での配送」、それは読んだ読んだ。わかっている。うん、ちょっとね、いつ届くかなってそれだけ気になっただけなんだ。注文から二日経ったし、この後はどうなるかな~と思っただけなんだ。ごめんね。詳細欄をまったく読まない人みたいで、ごめんね。

と、思った。
そして、

「お問い合わせありがとうございます。 2~7営業日(土日祝除く)前後での配送となりますので、云々」でいいじゃないか。「ご購入時に商品ページに記載の通り」はいらないではないか。

とも、思った。

しかしである。わたしも似たようなことやっていると反省した。例えば仕事先からの質問。「こう示したでしょう、だからこうですよ」と、やってる!やってるよわたし!しかもこれ、2つのパターンがある。ついつい出た親切心のときと、自分の能力を示したいときの2つ。この場合、親切心は「おせっかい」で悪気は全くないが、後者はとても始末が悪い。自身を誇示したいがため余計なひとこと。冒頭のショップメール同様、相手に「ああすいませんねッ」と思わせてしまうかもしれない。

どちらにせよ、時と場合によるが大半の質問には「こうですよ」だけでよいではないかと考えた。子どもに勉強を教えているわけじゃないんだから、解答ではなく回答で充分なのだ。


いいなと思ったら応援しよう!

くにとみゆき(牡蠣ミユキ)
最後まで読んでいただきありがとうございます。面白いと感じたら、スキのハートは会員じゃなくてもポチっとできますのでぜひ。励みになります♪