![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104384837/rectangle_large_type_2_dbfeb61c71b96d5d4724ebe20b24a863.png?width=1200)
4月の日記 脳のパイプユニッシュ
4月が終わる!
今月も色んなことがあったようで、実のところそうでもなかった。一番大きな予定してたイベントが来なかったというか……。
クラコン、来ないのかなあ。
クラッシュフィーバーのイラコン、出来ないなりになんだかんだ毎年皆勤賞していたから、来ないと季節のイベントがない感じで物足りない……。
来たら来たでメンタル崩れるんだけど……。
無いなら無いなりにこういうことしたいね、の構想が生まれたので、マジで無かったら追々ね、なんかしようね。
TwitterのAPIがもうダメそうなのでmisskeyを本格的に使い始めた。
いますが、何故か私の使ってるTwitterクライアントはまだ使える。
下手したら5月一杯まで使えるのかも……と思っている。
十中八九、bio偽装のための工作がそのままユーザー数の少ない(終了優先度の低い)API利用として延命の役に立っている。使ってるのはびよーんProで、2週間以上前に普通に使ってるユーザーさんは使えなくなってるから多分間違いない。
本格的に公式系クライアントしか触れなくなったら、misskeyの利用と五分五分に……なるかなあ?
misskeyを触るようになって、偶然見かけたノート(ツイートのこと)からlogseqというノートアプリ(テキストを書けるアプリのこと)を知った。
先月「思考がごちゃつくツイ廃はlogseqを使ってメモを取れ」みたいな紹介note(このブログのこと)を半分くらい書いた程度には気に入った。
簡単に説明すると、日記ベースのMarkdown形式のメモアプリで、notionのようにタスク管理をすることもできるやつ。
notionと違うのは、リンクを貼ったページに飛べるだけでなく、自身にリンクしているページを辿れるところが大きい。
要は、構造を意識して整理してメモを書かなくても、あとから勝手に整理されてる感じになる。
メモとタスク管理を一元化したいっていうのは4年くらい抱えてる課題感で、どのサービスも1週間も続かなかったし、自分で作ってみたりもしたけどダメだった。
私が本当にダメだったのは整理することだったんだなあ。
本来のlogseqのようなPKM(Personal Knowledge Management)のツールの思想は考えたことを全部書く、書いたものはおのずと整理される、らしい。
考えたことを駄々洩れにさせる場は既にTwitterとMisskeyがあったので、Twitter・Misskeyに投稿した文章がそのまま保存されるようにもしている。
日付のテキストからリンクが勝手に生えるし、後で参照したくなったワードは勝手に検索されてリンクが生える。おそらくどんどん便利になる。
ツイログがサービス終わっちゃったから、ちょうどいいタイミングでもあった。
logseqを使う上での短所として、データがローカル管理だから複数の端末で使うなら自分で管理しないといけない点がある。
Windows-Android圏で生きるならGoogleDriveで十分だが、Apple端末が絡むと頭痛がするほど面倒くさくなる。奴らはiCloud以外のクラウドにアプリが接触することを拒むから。
Win版のiCloudも動作が……これ以上はやめよう。
逆にApple圏だけで生きるならiCloudで十分。
![](https://assets.st-note.com/img/1682871154485-mxZTLtTe5H.jpg?width=1200)
で、Win-AndroidとApple系を繋ぐにはGitHubを使うしかないらしい。
エンジニア志望で就職したはずがよく分からないキャリアパスになっているくもりには未だにGitもGitHubも分からないので、完全に頭を抱えている。誰か助けて。
いいなと思ったら応援しよう!
![日和見くもり](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145425392/profile_44c9443d5046fe2489582e7cb28cb2d0.png?width=600&crop=1:1,smart)