![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117488495/rectangle_large_type_2_10b2ee992c6e1fccb8bfbf0ebcfb1e6b.jpeg?width=1200)
徒然雲 播磨の山の深山幽谷【書寫山圓教寺】 姫路市
朝6時過ぎに出て姫路に向かったのは、お墓参りともう一つ目的が。
数年前にはじめて知った『円教寺』、何度も姫路に訪れながら全く知らず
帰りは京都に寄るのがいつものパターン。
何かで見たこのお寺の写真の美しさと、『ラストサムライ』のロケ地だったという軽い動機もあり、次の姫路行きの際に必ず訪れようと決めてたのでした。
やっとその機会が来たので、いつものごとくアクセス程度の知識で突撃。
というのも、今までの経験上あまりあれこれ調べてしまったりすると
前知識や情報の確認のような感覚になるのが嫌いで、復習重視に変えました。
エジプトのピラミッドを見た時、「あーこれがね」と、いろんなところで見聞きしすぎて感動が薄かった記憶が。。。
そんなよくわからない理屈で、最低限情報での寺社仏閣、遺跡、探訪です。
なので同じように様子を知りたくない方、目をつぶって見てください(笑)
姫路駅からバスで書写山ロープウェイ入口まで行き、ほぼ全員ロープウェイで山上駅まで上ります。
登山ルートもあるようですが、山上からも歩くようなので今回はちょい楽を選択。
あいにくの曇り空でしたが、眺めは壮大。
![](https://assets.st-note.com/img/1689463239897-IKWqTRFDOQ.jpg?width=1200)
眺めは最高ですが、ロープウェイって怖いですね。
これ、ボトンと落ちたら。。。
でもあっという間に到着。はよ出よ。
駅からすぐの志納所で志納金を納め、希望者はここから摩尼殿までのバスの受付もしています。
バスの乗車の方も多く、受付の方も「暑いしバスの方がいいですよ」と案内。
でもワタシの番では「歩きですね」と。
歩く気満々に見えたかな?!
まあ歩くつもりでしたので、「はい、歩きでーす!」
まずは鐘をついてお邪魔します!
![](https://assets.st-note.com/img/1689463972837-siLqhHruC9.jpg?width=1200)
ゴンってかんじ
![](https://assets.st-note.com/img/1689464246058-hORS51L2pe.jpg?width=1200)
ここ円教寺は西国三十三所の第27番札所。
道沿いに、一番札所からの観音様像が順番に登場。
![](https://assets.st-note.com/img/1689464192084-ccmp2MwX9v.jpg?width=1200)
お一人写真を撮ったら。。。
次から次へ数メートル間隔でご登場、結局全員撮らせていただくことに。
やめるきっかけ、理由が見当たらず(笑)
みなさま全員ご紹介したいところですが割愛します。
山門に着いたらヘロヘロ。
![](https://assets.st-note.com/img/1689464582209-jkoyFL4MSy.jpg?width=1200)
ここから、緑の樹々と美しい苔、ツヤツヤのシダなどを見ながら摩尼殿へ
![](https://assets.st-note.com/img/1689464817519-K1VUQIF4hW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689464981626-7Vmbuq1XeU.jpg?width=1200)
静かな山道を登っていくと
賑やかな声とともに現れたのが『摩尼殿』(観音堂)。
摩尼」(maṇi) は梵語で「如意」の意味。
![](https://assets.st-note.com/img/1689465144038-Lv19wh8cCh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689465676233-No8qGJ6Jz0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689465864566-GtrkLOqYv4.jpg?width=1200)
あっ、ひらがなだからね笑
昭和に入っての再建ですが、重厚感ある素晴らしい入母屋造の建物。
落ち着きます。
落ち着くのですが、賑やかなので奥へ進みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1689466789963-SAoa1DAD1G.jpg?width=1200)
西谷というエリア
そうここがあの映画での場面を思い出すところ。
『三つの堂』
『大講堂』『常行堂』『食堂』
![](https://assets.st-note.com/img/1689466981891-nAwkMI2khg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689466906592-Pl4QUrWuE7.jpg?width=1200)
常行堂と食堂
![](https://assets.st-note.com/img/1689467182431-rwKMOO2Oe2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689467353213-pswwYo4f3p.jpg?width=1200)
素晴らしい木造建築です!
再建はされているものの、室町中期の建造とのこと。
建具や欄干、がっしり重厚かつ繊細。
ここは静かで、今度こそ落ち着くところでした。
座禅と写経の場所があり、次回写経をやってみようと心に決めた。
そしてその先の『奥之院』
![](https://assets.st-note.com/img/1689468490555-c5i9GVMF0k.jpg?width=1200)
性空を祀る『開山堂』
![](https://assets.st-note.com/img/1689469007711-fybBKw1pcJ.jpg?width=1200)
これまた古い御堂!
開山堂を正面に、手前右側に『護法堂』というのが二棟あります。
神社です。
若天社と乙天社
乙天・若天は、性空を守護した護法童子とされ、それぞれ不動明王・毘沙門天の化身とされる
この二つのお堂がとても不思議な存在。
小さいですがとても美しい社殿。
![](https://assets.st-note.com/img/1689469638954-dKM03I6AJl.jpg?width=1200)
護法堂の向かいに『護法堂拝殿』があります。
この円教寺境内の一番奥になるこの『奥之院』
ここの空気感と言いますか、なんとも言えない”気”がワタシには強烈でした。
ちょっと身震いするような。
奥之院から展望台へ
![](https://assets.st-note.com/img/1689470497264-Vy1YGrzoE5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689470602225-RyBOyei9o2.jpg?width=1200)
最近わかったことが。。。『石垣』が気になること。
見事に組み積まれたのを見ると、感心と感動を覚えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1689470765899-aKJoeYalUO.jpg?width=1200)
展望台前の東屋で一休み。
ここからいくつかのお堂や墓所をめぐり摩尼堂へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1689470927486-HkFW3CmsL8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689471052801-aJEvCg7mAj.jpg?width=1200)
かわいすぎて
摩尼堂下に戻り休憩
![](https://assets.st-note.com/img/1689471211432-T83vYpp6WR.jpg?width=1200)
はづき茶屋でソフトクリームを食べてると
ふと目に入ったのが
『三十三所堂』
西国三十三所観音霊場のそれぞれの札所の本尊を模した33体の観音像を祀るお堂。
見ると皆さん一堂にいらっしゃいました。
先程一体一体撮らせていただいた観音様たち。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1689471337739-gbzj96UuhE.jpg?width=1200)
一休みしたら、またロープウェイ乗り場まで。
「先程はどうも!』の観音様たち
![](https://assets.st-note.com/img/1689471768185-nJxsGccsHE.jpg?width=1200)
観音様たち
誰もいない書写山の下り道、
「ここ素晴らしいわ」「これは復習し甲斐があるぞ!」
「また来なきゃ」とぶつぶつ呟きながらロープウェイ乗り場び着くと
一気に現実。
先程の摩尼殿エリアで賑やかだった、小学生御一行さまと合流。
![](https://assets.st-note.com/img/1689472508338-xJcNMr9MRp.jpg?width=1200)
「ヤッホー、ヤッホー」って
そのまま同乗、ワイワイ降りてきたとさ。
ロープウェイ内の案内の女性が最後に
「また来たいひとー?」と聞くと
一斉に「はーい」と、ワタシも手をあげときました。
でも本当にまたすぐ訪れる気がします。
知るまで時間がかかりましたが、この素晴らしい山岳寺院との出会いは
ご先祖さまからのご縁と思い感謝。
『西の比叡山』と呼ばれるほどの高い寺格のようですが、そういう云々抜きにとても威厳と風格と幽玄さを感じる山とお寺。
はるばるのぼって よかったです。
いいなと思ったら応援しよう!
![kumokichi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142715788/profile_2c0336559acd7625a4949c478b1f775d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)