あをによし 極楽浄土への祈り 【當麻寺】奈良あるき
曇天の今日、役所関係の手続きで訪れた大和高田エリアの帰りに
これもずっと気になっていたお寺へ初参詣。
『當麻寺』
法号 禅林寺
山号 二上山
その名の通り、葛城市の二上山の麓にあるお寺。
いつも眺めている二上山、こんなに近くに見えるとは。
意外と近い。
この向こうは大阪。
近鉄の當麻寺駅から歩いて10分ほど。
駅からお寺までの門前通りがとても雰囲気が良く
その前に寄っていたエリアがちょっと荒れた感じだったので
かなりホッとしたのと、お寺への期待感が高まる。
古い民家と何軒かのお店があるキレイな通り。
その一件のお土産屋さんのようなお店の外観が素敵だったので
写真を撮っていたら、女将さんが出てこられて少しお話。
女将「初めてなら、ぜひ観て欲しい中将姫の像があるわ」
と優しい大和ことば(たぶん)でその様子を説明してくださりました。
雲「ではぜひ拝見してまいりまーす」
「また後で寄らせていただきます!」
女将「いってらっしゃーい」
仁王門に着くと
この當麻寺は曼荼羅で有名なお寺。
中将法如(中将姫)が織り上げたという
蓮糸曼荼羅(根本曼荼羅)が本尊とされている。
本堂参拝を終え出たところ、お寺の方が待ち構え?!
同じタイミングで見ていた、外国人の男性(日本語理解)と一緒に
講堂と金堂の案内をしてくださりました。
もともとは弥勒仏が本尊だったとのこと。
金堂の弥勒佛はとても穏やかな表情。
穏やかといえば、その弥勒佛を囲んでいる四天王たちの
とても優しい表情と姿も印象的。
4人中3人は白鳳時代のもの。
境内の位置として、南むきの講堂、金堂の先に参道があったのが
曼荼羅信仰ほうがメインになり、曼荼羅堂がどんどん大きくなり
その東へ向かう道が現在の門前の道になっていたそう。
講堂、金堂を参詣して、日本最古の石灯籠を見て解散。
外人さんに「オツカレサマ」と言われた笑
塔を見に行こうとしたら、先程の案内の方がもう一つ子院を案内してくださりました。
そして東塔
塔の構造はほんとうに美しいです。
さて、女将さんがおっしゃってた中将姫さまの像はどこかいな?
ありました!
伝説になっている中将姫。
波乱万丈の人生、29歳で入滅。
でも今でもこうして多くの人が曼荼羅を参拝に来ているのは
中将姫の徳の成すところでしょう。
ここも想像以上に奥の深い、そして歴史の古いお寺でした。
今回はこれにて退散。
また来ます。
先程の女将のお店に報告。
女将「おかえりなさい〜」
雲「姫様、とても穏やかでした」
またお話しながら、お店も拝見。
この女将さんも、とてもユーモアのある優しい方で
話し方が、なんとも言えず素敵!
ずっとお話を聞きたいと思った。
また伺います!!
西側のエリアはまだ全然訪れていず、ここが初。
葛城の古道も今度ぜひ歩きたい。
二上山も葛城山も登りたいし。。。
ちょっと気持ちがざわついている中ですが
とても良いお寺と、ひととの出逢いでした。
朝の下手くそな写経のご利益かしら??
女将さんのお店
民芸品『和』から一緒に帰宅