
あをによし 大和の烏に なぞおおし 【八咫烏神社】 五条野町 奈良歩き
久々にお天気になるということで、お昼ごろから出発。
近場です。
以前からずっと気になっている神社がありまして、以前途中まで行ったのですが
道が入り組んでいて?!なぜか辿り着かなかった五条野町にある『八咫烏社』。
我が家の壁に貼ってある「橿原市観光マップ」に、丸山古墳の近くにあるのをいつも眺めながら。。八咫烏。。気になる。。。と。
ということで行ってみることに。
丸山古墳の東側の道を通って行くことに。

周りの畑と同化してわかりにくいですが
住宅街から細い路地を通っていくと、あっけなく到着!

えっ、これ!?
奥に見えるのが拝殿所?
お賽銭箱もなく、建物の中に格子戸から直接入れてください、と。
神社ですが、ガラガラもなく。。。
この建物の奥に本殿がありました。
とにかく、どんないわれ、ご由緒なのかがどこにもなく
こちらの予習も怠っておりましたので、???なお参りとなりました。
最近、歴史考察系の動画をみると、八咫烏のミステリアスかつ都市伝説的な
話題が多く、何か気になってました。
こちらの『八咫烏神社』、それはそれでこれまた謎ですわ。





家に帰り、復習したところ、この場所は「五条野城の跡地」ということでした。
それで少し納得。
この神社の杜からの眺めが、町を見渡す高台のいい場所に位置します。
しかし五条野氏の居城であったという場所に、なぜ八咫烏神社という名のつく神社があるのかは、調べてもわかりませんでした。
五条野城、五条野氏の記録もほぼなく、消化不良ぎみ。
なんともモヤモヤの残る神社詣でございました。
まぁ、歴史なんてそんなものでしょうね。
いいなと思ったら応援しよう!
